早起きの習慣

睡眠コンサルタント監修!安眠のための知識をクイズで学ぼう!【食事編】

投稿日:


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

セミナーのまとめが終わっておりませんが(汗)、週末の早起き(睡眠)ネタということで、本日は、

「質の良い睡眠をとるための食事の知識」

をクイズ形式でお伝えいたします!

 

forum-27450_640

 

食事と睡眠の関係

良質な睡眠をとるために、実は食事も大切な要素。

たとえば、食事の時間帯やどのようなものを食べるのかによって、睡眠の質が変わるのです。

早起きセミナーでも、夕飯を早めに食べること、お腹いっぱいまで食べないことをお勧めしています。

最近、アメリカでは「睡眠」に関するステータスが高まっているそうですよ。

食事と安眠の関係を学びましょう!

 

安眠へのクイズ【食事編】

ということで、クイズです。

全3問です!(^_^)

 

Q1、小腹が減って眠れないとき、食べるならどれ?

(a)冷奴

(b)ざるそば

(c)かけうどん

 

 

 

 

 

では、回答です!

【答え】

(c)かけうどん

 

【解説】

就寝の3時間前までに夕食を食べ終えているのが理想です。

とはいえ、会社員だとなかなか難しいこともあるでしょう。

夜食を食べるなら、冷奴やざるそばのような冷たいものは胃腸に負担をかけるのでNGです。

あたたかくて消化のよい食べものを選びましょう。

 

Q2、食べると安眠につながる野菜は?

(a)さつまいも

(b)たまねぎ

(c)ピーマン

 

 

 

 

 

では、回答です!

【答え】

(b)たまねぎ

 

【解説】

独特の香りがあるたまねぎやセロリ、パセリなどは「アロマベジタブル」と呼ばれているそうです。

アロマベジタブルはリラックス効果が高い食材と言われているのです。

また、疲労回復や精神安定の効果もあるとのこと。

それが、眠りの質を高めてくれるのです。

 

Q3、寝る前に飲むもので、1番適さないものは?

(a)ホットミルク

(b)カモミールティー

(c)アルコール

 

 

 

 

 

では、回答です!

【答え】

(c)アルコール

 

【解説】

アルコールには眠気を誘う効果があります。

しかし、利尿作用で起きてしまったり、血中アルコール濃度が下がる早朝に目が覚めてしまいます。

入眠しやすくする、という短期的な効果のために、睡眠全体の質を落としてしまうのは避けたいですね。

・・・はい、ぼくも注意します!(汗)

 

充分な睡眠がベストパフォーマンスにつながる

ちなみに、ホットミルクに安眠効果があることはよく知られています。

しかし、成分的な効果を得るためには、

「ドラム缶半分くらい」

飲む必要があるそうです。(笑)

これは現実的ではありませんよね。

一方でカモミールティーはノンカフェインでリラックス効果が高いのでお勧めとのことです。

寝る前にカモミールティー。

なんだか優雅なイメージがするのはぼくだけでしょうか?(笑)

今度、妻と試してみようと考えています。

2週に渡って安眠クイズに答えていただきましたね。

あなたの安眠度が上がれば嬉しいです。(^_^)

しっかり寝て、1日のパフォーマンスを最大化しましょう!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の早起き(安眠)メモ】

良質な睡眠をとるための食事の心がけとして、

▼小腹が減ったらかけうどんにする

▼たまねぎを食べる

▼寝る前のアルコールを避ける

というポイントを意識する。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きを継続させるカギは、やはり「睡眠時間の確保」にあるという好例。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、週末の 「早起き習慣化」 の話題について書きますね。     早起きする人は行動派 ぼく自身は早起き習慣化について記すのは楽しくていく …

早起きできない人を性格別に分類して、それぞれに対処法を考えることができるか?

早起きができない方を、タイプ別や性格別にカテゴライズできないものでしょうか? その方法を記事にしてみます。   スポンサーリンク   タイプ別の早起きの分類と対処法を考えていた 私 …

朝のたった15分で別人のような気分になれる「モーニングメソッド」短縮版

あわただしい朝の時間をいかに充実させるか、というのは誰にとっても大事な課題ですよね。 そこで、朝の15分で心や体にエネルギーが充電される方法を記事にしました。   モーニングメソッドで早起き …

早起き+自己投資のためにマインドチェンジ。「仕事の後」ではなく「仕事の前」に焦点をあてる。

早起き習慣化のためには、寝るまでの行動を変えることが大切です。 ただ、行動を変えるためには、まずは意識を変化させなければなりません。   スポンサーリンク   夜時間を習慣化にあて …

休日の朝時間を充実させるための5つの方法

休日の朝時間は、充実感を味わうためのゴールデンタイムです。 昼まで寝る習慣を手放して朝時間を充実させていけば、週末の時間が輝きます。   充実した週末の体験とは? 昨日は2回の読書会を体験し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。