良習慣の習慣

「確実にやってくる未来」を「想定外」と言ってしまう愚をおかさないためにできること。

投稿日:2015/01/09


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

中学生の息子が、ようやく宿題を終えました。

 

sad-544730_640

 

パーキンソンの法則を体現(笑)

夏休みと違って、今回の冬休みの宿題はぼくはほとんどノータッチでした。

夏休みは、はっきり言って「これ、本当に終わるの?」というボリューム。

1日に5時間くらいやらないと終わらない量でした。

それに比べると、冬休みの宿題はそれほど多くないと勘違いしていたのです。

しかし、妻に話を聞いたらとんでもない。(笑)

期間が短いだけで、結構なボリュームがあったのです。

いずれにしても、やはりぼくの息子。

「早々に宿題を切り上げたらあとは遊び放題!」

・・・ということが頭で分かっていても、最終日まで宿題に追われていました。(^_^;)

まさに、パーキンソンの法則。

「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」

が忠実に実行されていました。(笑)

 

サボったあとの成果は?

夏休みや冬休みのあと、新学期が始まります。

それは、

「誰にでも確実にやってくる未来」

です。

その確実にやってくる未来に対して、学生時代のぼくやぼくの息子は、なかなかそのような未来に対してうまく対処できていませんでした。

最後に苦しむのが分かっている。

でも、行動にうつせない。

そのような現象はあらゆるところにあり、実際、ぼくたち大人も同じではないでしょうか?

どうして、あらかじめ対処しておけないのでしょうか?

 

答えは、たぶんシンプルです。

考えるのは面倒くさいし、先のばししてしまった方が楽だからです。

息子の宿題と同じです。

でも、宿題の期限は必ずやってきます。

遊びまくっても、風邪をひいてしまっても、期限はくる。

つまり、

「確実な未来」

です。

それを休みの最終日まで先のばしすれば、楽しくダラダラと過ごすことができます。

心にある種の罪悪感はありつつも(笑)、とても心地よいし、楽ですよね。

 

確実にやってくる未来を見すえて今を考える

でも、、、

始業式の日は、確実にやってくるのです。

本当に、確実に。

そのときに後悔するのは誰でしょうか?

そうです。

サボって楽をしたぼくたち自身なのです。(汗)

アリとキリギリスの話を出すまでもなく、人の本質は楽をしたいのですよね。

現代は答えのない時代だと言われます。

だからといって「じゃあ考えてもしょうがない」ではあまりに短絡的。

どうなるか分からないからこそ、どのようなことが起こり得そうか、もしくはほぼ確実に起きる未来はどのようなことなのか。

日本の人口減少、超・少子高齢化社会、年金破綻・・・。

そろそろ、ぼくも真剣に考えていかないといけません。。。(^_^;)

そうしないと、何か嫌なことが起きてしまったときに、宿題をやっていない学生のように、

「明日が始業式!?想定外だよ!」

となってしまうかもしれません。(汗)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

 

【今日の良習慣】
確実にやってくる未来を考えて言語化してみる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

 

   

     

   

 

     

     

       

         

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

         

       

     

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
         
メモ
         

     
     
     
     
     
     

     

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】 
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

悪習慣を良習慣に変換する3つのポイント

無意識にやってしまう習慣には、矛盾があります。 以前の私は、「時間を無駄にしたくない」という気持ちがありました。 ですから、寸暇を惜しむように「ニュースサイトやSNSで情報を得よう」としていたんです。 …

嫌な飲み会には参加しない!飲み会を断れるようになるための3つのステップ

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は、6つ目の ▼(6)イヤイヤ参加の飲み会も「酒・人づきあい」 への対策を考えてみます。 &n …

人生を豊かにするサード・タイムのすすめ。「第3の時間」をつくり出す4つの工夫。

会社で働いていると、常に誰かがまわりにいます。 帰宅すれば、家族が家にいます。 そうなると、自分ひとりの時間というのはほとんどありませんよね。 だからこそ、ひとりの時間というのはある程度強制的につくり …

勝負に勝つためではなく、自分が設定したゴールを目指すために「強く」なる

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日に引き続き、「自信」について考えます。     自分自身を評価する 自信を持つため …

苦言を呈してくれる人を持ってこそ、壁を乗り越えられる。

あなたの周囲には、ネガティブなフィードバックを伝えてくれる人はいるでしょうか? 成長スピードを早めるためには、苦言を呈してくれる人もいたほうが良いのです。   スポンサーリンク   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。