良習慣の習慣

いきなり良習慣の定着ができない場合は、まず悪習慣を手放しましょう!

投稿日:2015/03/26


 

こんにちは、伊藤です。

「7つの悪習慣」への対策を書いてきて感じたことは、

【悪習慣が満たしているメリットを見つけることが重要】

だということです。

 

NKJ56_kokubankeshiwonageru500

 

無意識についたクセは強敵

悪習慣がやめられない理由は大きく2つあります。

1つは、

▼すでにクセになっているから

です。

行動パターンとして無意識に染みついてしまったものを、人間は維持しようとします。

それを抜け出すのは非常に大きな力を要します。

2つ目は、

▼なんだかんだいってもメリットを感じているから

です。

たとえば、満腹まで食べてしまうことがクセになっている場合ケースで考えてみます。

頭の中ではいけないと思いつつも、食べ終えた瞬間は良い気分になっているわけです。

気持ち良さを知っているからこそやめられないのです。

 

やめられない悪習慣、やれない悪習慣にどう対策するか

では、悪習慣をやめていくためにはどのような工夫が必要なのでしょうか。

対策は2つです。

まず「やめられないこと」。

クセになっている悪習慣によって自分が得られているメリットを突き止めることです。

突き止めたら、そのメリットを代替できるものがないかを考えてみましょう。

たとえば、満腹感を味わいたいのは、突き詰めると満足したいだけだとします。

その場合は、高カロリーの食べ物をたくさん食べるのではなく、野菜やスープと組み合わせて満足度を高める工夫をする、というのも一案です。

もう1つの対策は「やらないこと」。

自分欲求が高まっていないことが原因で無気力になっている可能性があります。

お勧めは、理想の1日のスケジュールをつくってみることです。

「こんな1日を過ごせたら楽しいかも!」

思わずニヤニヤしてしまうくらいのスケジュールだとベストです。

理想を実現するために何をすれば良いのかが分かるはずです。

 

悪習慣をやめて良習慣を得る

さて、悪習慣を断つためのヒントをたくさんご紹介してきました。

最後に、ぼくが強くお勧めしたいのは、

【悪習慣を手放した後に、良習慣を手に入れるという順序を守ること】

です。

ここは、けっこう大事な順序です。

最初から良習慣を身につけようとして挫折する人が多いのは、この順序を守っていないというパターンが多いです。

たとえば、早起きをしたいなら、まず夜ふかしをやめなければなりません。

ダイエットしたいなら、食べすぎをやめる必要があります。

運動する時間をつくりたいなら、ぼんやりと仕事せずに効率化しなければならないでしょう。

つまり、悪習慣を取りのぞいておくと、良習慣が定着しやすくなるわけです。

ということで、今まで良習慣が身につかなかった人は、

▼現状に良習慣をプラスするアプローチ

だけではなく、

▼悪習慣をマイナスするアプローチ

も試してみてくださいね。

応援しています!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
悪習慣を手放した後に、良習慣を手に入れるという順序を守る

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、強い決意をしたのに習慣が変わらないのか?

「習慣を変える!」と何度も決意しても、挫折することがあります。 その理由の1つは、 ・価値観の優先順位が変わっていなから です。   価値観の優先順位が変わらないと行動が変わらない 「良習慣 …

「捨てる勇気」「手放す勇気」が早起き習慣化に必要な理由とは?

  こんにちは、伊藤です。 井ノ上さんのセミナーの振り返りを行なっている最中ですが、週末なので早起きについて書きますね。     早起きするためのシンプルな要因 シンプル …

良習慣の見つけ方とは?「今の自分に本当に必要な習慣」を見つける3つのステップ。

どれほどの「良習慣」であっても、「この習慣が、あなたにとっての良習慣だと断言できます!」ということは、一概には言えません。 自分にとって「いま本当に重要な習慣」こそ、 「良習慣」=「MOST IMPO …

思い通りにならない現実は、幸福観を成長させるきっかけだととらえてみる。

生きていれば誰でも「幸福」を求めるものですよね。 その幸福の価値観は「ずっと守らければならないもの」ではなく、自分のフェーズによって変化させていきたいものです。   スポンサーリンク &nb …

洋服選びに迷っていますか?小さく迷っている時間を減らすための私の工夫。

あなたには、「あー、時間がないなぁ。。。」と感じるとき、ありますでしょうか? そのようなタイミングは、じつは「小さく迷っている時間」が多いのではないかと感じています。 ということは、小さく迷っている時 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。