良習慣の習慣

コミュニケーションに必須!適切なアウトプットを行うためには正しい理解力こそが重要。

投稿日:2015/03/28


 

こんにちは、伊藤です。

先日、家族でカラオケに行きました(笑)。

昨日のエントリで書きましたが、カラオケを歌うという行為は、まさにアウトプットそのものですね。

 

NKJ52_karaokeutauonnanoko500

 

「勉強」ではなく「学習」と考えてみる

確かに「勉強」というと、少し堅苦しく感じる人があるかもしれません。

机に座り、難しい話を真面目に聞くようなイメージがあります。

それでは、「勉強はつまらない」と思う人があるのは当然でしょう。

しかし、難しいことをわかった風に聞かなければならない、と思うからつまらないわけです。

自分が興味関心を持っていることを学べると思えば、学習はとても楽しいものですよね。

あまり、このようなことを書くのは好きではないのですが、楽しく学ぶ「学習」は、「楽習」だと思うのです。

ぼくは残念ながら学校の勉強はまったく「楽習」ではありませんでしたが(汗)、早起きをはじめとした習慣化という分野においては、寝ても覚めても考えてしまうくらいに興味があります。

人が習慣化に成功することについて、ぼくがまだ知らないことをもっと知りたいと考えていますし、できれば自分でオリジナルの習慣化メソッドを確立したい、とさえ考えています。

ですから、自分自身を実験台にしてさまざまな習慣化を現在進行形で試しています。

そして、自分が成功したことを、クライアントさんにも実践していただいて、再現性を高めていくプロセスに挑戦しています。(クライアントのみなさま、いつもありがとうございます!)

そのようなわけで、クライアントさんに成果を出していただくための情報にはとても敏感です。

要は、アウトプットがとても明確になっているのです。

だからこそ、どのようなことをインプットするか、ということに強く興味をひかれるのでしょう。

 

娘のカラオケに感じたインプットとアウトプットの効果

家族でカラオケに行って驚いたのですが、5歳の娘が「妖怪ウォッチ」の曲をとびっきりうまく歌いました。

実は、今回カラオケに行きたいと言い出したのは娘だったのです(笑)。

これは、やはりコンテンツに強い興味を持っているからインプットへの欲求が高まっています。

そして、カラオケに行って歌う、というアウトプットが明確になっているので、「何をどのようにインプットすれば良いのか」が明確なのですよね。

「勉強」というと少し堅苦しくなってしまうので、ぼくは「学習」という言い方のほうが好きなのですが、アウトプットを明確にしてこそ、インプットが最大化されるのです。

それは、コミュニケーションでも同様です。

たとえば、国語の現代文の問題には決まった答えがないから難しいと言われます。

ただ、確実に答えは存在しています。

なぜなら、「出題者の意図」は、どのような設問にも必ずあるはずだからです。

「文章を読んでどんな風に感じたか」ということについては、千差万別の答えがあるでしょう。

しかし、出題者の意図を感じとり、「出題者が答えて欲しそうな解答をすること」は、「理解力と表現力」のセンスが必要なのです。

このように適切なアウトプットができるようになるために、学校で学習をしているわけです。

 

相手の意図をくみとって正しく投げ返すことがコミュニケーション能力

学歴重視の風潮を嫌う傾向があります。

ただ、国語のスキルを鍛えることによって理解力を鍛えてきた人材は、企業などの組織の中でも一定の成果をあげるのではないでしょうか。

仕事の現場では、上司やお客さまの要望を正しく理解する力が重要です。

また、日々のコミュニケーションでは、相手の質問に対して、求めてられている答えを正しく返す力が必要です。

日々のコミュニケーションですから、それら1つひとつはとても小さなことかもしれません。

でも、よく言われるように、会話のキャッチボールができなければ、仕事でも成果をあげることは難しいでしょう。

「インプット→スループット→アウトプット、というプロセスこそが学び」

という意見を聞いた後に、娘のカラオケを聞いて、

「相手の求めてることに適切に対応する」ということの大切さを改めて実感した次第です。

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【本日の気づき】
相手の求めている答えを正しく理解し、適切に返す能力がコミュニケーション能力である

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

良習慣とは「する」ものではなく、「なる」ものである

ノートを広げてペンを持ち、思考を書き出していたらいい言葉が浮かんできました。 それは、 “良習慣とは「する」ものではなく、「なる」ものである” という言葉です。   良習慣とは「する」もので …

「フレッシュスタート効果」を活用して「新しい自分」になる方法

私たちは「何かを変えたいな」と思うときに探すものがあります。 それは「新しいスタートを感じられるタイミング」です。 そのために「フレッシュスタート効果」を活用していきましょう。   新型コロ …

大きなゴールへの到達こそスモールアクション。小さな行動の積み重ねがイノベーションを起こす。

毎日の積み重ねが重要だと思いつつも、1歩1歩は地道かつ地味なもの・・・退屈です。(^_^;) ただ、それでもやはり小さな行動が大事です。 その積み重ねが、ショートカットの可能性をつくり、イノベーション …

ネガティブ感情のスイッチが入っても大丈夫。マイナス思考をOFFにする3つの方法。

日常生活を送っていると、イライラ・クヨクヨは避けられませんよね。 感情が生まれてしまうのは避けられませんので、自分なりの対処法を持っておくことがおすすめです。   スポンサーリンク &nbs …

良習慣とは、面倒くさいことを実行することである

成果を上げる人は、すぐれた良習慣の連鎖を持っています。 彼らは、成果を上げるために良習慣をデザインしているのではありません。 質の高い良習慣を実行しているから、結果として成果が上がるのです。 この順番 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。