早起きの習慣 良習慣の習慣

早起きは複雑。難易度が高いけれど、定着に挑戦する価値がある身体習慣。

投稿日:2015/04/12


こんにちは、伊藤です。

週末の早起きネタを書きます。

本日は、

「早起きは複雑」

というテーマです。

 

fractals-165892_640

 

「習慣」によって複雑性の違いがある

「習慣」という言葉でくくると、

▼勉強

▼片づけ

▼早起き

という感じに違和感はなさそうに思えます。

しかし、勉強や片づけと、早起きは性質が違う習慣です。

それは、単純に

・行動習慣

・身体習慣

という違いもあるのですが、より深く見ていくと、そこには「複雑性」の違いがあるのです。

 

1部を変える習慣と全体を変える習慣の違い

たとえば、勉強や片づけの習慣というのは、比較的取り入れやすい習慣です。

それは、仮に1日のうちで30分間を確保することができれば、その時間に行動を埋め込んでいけば達成できます。

また、まとめて30分確保することができなくても、1日のすきま時間10分を3回見つければ実行可能なのです。

しかし、早起きは違います。

すきま時間をつくり出す、といったアプローチではありません。

自分がなじんでいる生活リズムや生活パターンを変える必要があります。

それも、1部分だけではなく、もう少し全体的に変えていく必要があります。

生活パターン全体を見直すのは、習慣化レベルの高い人でも、なかなか難しいものです。

同じようなレベルの習慣ではダイエットがあります。

ダイエットが難しいのも、全体的な改善のアプローチが必要だからです。

さらに、スケーリング(数値化)をしてみましょう。

習慣化の難易度レベルを最大10とします。

ダイエットも難易度は高めですから、ダイエットを「レベル7」だとします。

そうすると、早起きは「レベル9」程度はあるというのがぼくの実感。

それくらい難しいものです。

 

難易度が高いからこそ克服したときの喜びは大きい

習慣引力は「常に現状維持」をしようとします。

そこに逆らうのは難しいです。

だからこそ、大きな変化で意識をリバウンドさせるのではなく、少しずつ変化をさせていき、無意識が感じている「心地よさ」を新しいプログラムに上書きしていきましょう。

早起きして、朝の気持良さを脳に感じさせる。

朝の生産性の高さを、感情に響かせる。

そのようにして少しずつ、自分自身へ早起きのメリットを刻み込んでいくのです。

難易度の高い習慣だからこそ、それを克服できたら生活全体がうまく回るようになります。

ぜひ、そのような良い状態を作り出していきましょう!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

 

【本日の良習慣】
早起きは習慣化レベルの難易度が高い習慣。だからこそ、定着してしまえば、波及効果が非常に高い良習慣である。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

 

   

     

   

 

     

     

       

         

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

         

       

     

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
         
メモ
         

     
     
     
     
     
     

     

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】 
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


 

-早起きの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

時間管理のマトリクスは「エヌ型」ではなく「ゼット型」に優先しましょう!

  こんにちは、伊藤です。 あなたは、名著「7つの習慣」に出てきた「時間管理のマトリクス」をご存じですよね。 このマトリクスは、 (1)成果を出す人は「ゼット」型 であり、 (2)なかなか成 …

目標設定の前にやっておきたい!「成功体験100」リストのすすめ。

年末になってきたせいか「目標設定」についての話題が多いですね。 目標設定はもちろんとても重要ですが、その前に自分の成功体験をまとめるワークをおこなうことがおすすめです。 先日、私も自分の成功体験を書き …

良習慣形成での「運動会で転倒するお父さん現象」を防ぐためには?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 頭ではできるイメージなのに、実際にやってみるとできないということはよくあります。 良習慣形成も同じです。 ズレを修正しましょう。 &nbsp …

あなたの頂上はどこですか?頂上に到達できないかもしれないけれど、頂上を目指すことはやめられない

あなたは、「自分の人生をより良くしたい!」と考えていますでしょうか? 私のコーチングを受けてくださるクライアントさんや早起きセミナーにいらっしゃるご受講者さんの共通点は、「人生をあきらめていない人」で …

単体行動を繰り返して習慣になる!継続するための3つのシンプルなポイント。

最近、はじめてお会いする人たちに、「ブログや読書を続けられるコツは何ですか?」と聞かれました。 私よりすごい人たちは、それこそ星の数ほどいますが、、、習慣化初心者の人には役立つかもしれないと思い、私な …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。