良習慣の習慣

習慣化の成功率を高めたい!そのようなときこそお勧めの「書く習慣」

投稿日:2015/04/21


こんにちは、伊藤です。

習慣化するために必要なことはいろいろとあります。

その中でも、ぼくが特にお勧めしたいのは「書く習慣」です。

 

write-593333_640

 

書く+記録の重要性

「書く」というのは、ある種の記録でもあります。

習慣化するためには、記録することはとても重要です。

なぜなら、記録が、行動に対するフィードバックになるからです。

万歩計をつけていれば、たくさん歩こうと意識します。

ジョギングアプリがあれば、何キロ走ったかがわかります。

食べたものを記録するアプリがあれば、どれくらいのカロリーを摂取しているのか計算できます。

このフィードバックが重要なのですが、フィードバックには記録が欠かせません。

ドラッカーさんも、

計測できれば、管理できる

という名言を残しているくらいです。

だからこそ、ぼくもクライアントさんには、書くことをお勧めしています。

 

書いて記録するときの2つの注意点

書くときの注意として、ぼくが習慣化コンサルタントの古川武士さんから学んだポイントが2つありますのでシェアいたしますね。

 

(1)シンプルなフォーマットにする

(2)キーとなる指標をはずさない

 

それぞれ見ていきましょう。

(1)シンプルなフォーマットにする

書くとか、記録するとなると、ついついたくさん書きたくなります。

でも、その気持は抑えて、シンプルなフォーマットに記録しましょう。

重要な本質をシンプルに続けることが習慣化の秘けつです。

 

(2)キーとなる指標をはずさない

その行動は、何がキーポイントになるのか、事前に考えておくことも大切です。

早起きだったら、入眠時間と起床時間です。

ダイエットだったら、摂取カロリーと体重くらいでしょうか。

ジョギングだったら、距離なのか、スピードなのか、時間なのか、ご自身が考える指標があるはずですよね。

その指標はどのようなことなのかを見極め、その指標にそって記録するのです。

 

記録に感情を入れよう!

最後にもう1つ継続のコツをお伝えいたします。

それは、

 【数値 + 感情】

に録することです。

目標時間に早起きできたら、

「俺って最高!(笑)」

でも、良いし、

「早寝できたから目覚めが爽快!」

という感じでOKです。

なるべく自分が「できたことにフォーカスをあてたひと言」を感情として追記しておきましょう。

行動の振り返りから生まれた反すうは、とても優れたあなただけの記録となりますよ。

最後にもう1度、ドラッカーさんの名言を振り返って終わりますね。

計測できることは、管理できる

書いて計測する習慣、せひ始めてみましょう!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

 

【本日の書く良習慣】
書くことによって記録する。
ポイントは、
(1)シンプルなフォーマットにする

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

 

   

     

   

 

     

     

       

         

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

         

       

     

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
         
メモ
         

     
     
     
     
     
     

     

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】 
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「試しにやってみる」ことに失敗はない。結果よりも行動に焦点をあてる。

先日、息子の高校の入学式に参加しました。 その際に、校長先生が「高校生活では、ぜひたくさん失敗して欲しい」とスピーチされていたことが印象的でした。 私は大人になって習慣化やコーチングに出会うまで、「失 …

人生を変えるもっとも簡単な方法

「人生を変えるもっとも簡単な方法とは?」 この問いに関する答えを記事にしました。   「人生を変えるもっとも簡単な方法は何か?」 「人生を変えるもっとも簡単な方法は何か?」 いい問いですね。 …

本当にそんなにたくさんの習慣が必要なのか?

たくさんの習慣をこなすことは、本当にいいことなのでしょうか。 多くの習慣に取り組むと、習慣が義務化する可能性大です。 それよりも「大切なことは、ごく少数」が、良習慣形成にも、当てはまる考え方だと考えて …

「継続は力なり」にある「力」の2つの意味とは?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「継続は力なり」には、実は2つの意味があると考えています。 それは、 (1)継続して成果を上げる (2)力を入れなくても継続できる仕組みを考 …

「彼我の差の大きさにがく然として落ち込みそうになったとき」におススメしたい習慣

■年下の友人と一緒にランチ 10歳ほど年下の友人とランチを食べました。 共通の友人も多いので、いろいろな話をしました。 そんな中で、思わず共感してしまう話題がありました。 それは自らが抱える悩みのよう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。