コミュニケーションの習慣 良習慣の習慣

スキーのインストラクターがテニスのコーチ!?名選手が必ずしも名監督になれない理由を探る。

投稿日:2015/04/22


優れたコーチはどのような質問を持っているのでしょうか?

それを効果的に説明する面白いエピソードを聞いたのでシェアさせていただきますね。

 

tennis-245210_640

 

スキーのインストラクターがテニスのコーチをする?!

このエピソードは、ティム・ガルウェイという方の著作にあったものだそうです。

彼は、テニスのレッスンプロとして活躍をしていました。

しかし、あるとき、スキーのインストラクターをしている友人に、なんとテニスのコーチを依頼したのです。

結果は、、、

なんと、とても良い結果となったそうです・・・!

要は、友人のスキーのコーチは、プロのテニスコーチよりも教えることが上手だった、ということとなります。

ここがポイントなのですが、友人の彼が行っていたのは「教える」ということではなく、「コーチングをしていた」ということなのです。

スキーのインストラクターですから、確かにテニスは素人。

しかし、生徒に「気づき」を与えたり、「引き出す」ことに長けていたのです。

 

ボールをよく見るための質問とは?

前述の通り、彼は、テニスのテクニックは知りません。

ですから、テクニックを教える変わりに、生徒たちにさまざまな質問をしたそうです。

たとえば、ボールの軌道を見るアドバイスについての指導法は興味深いものです。

普通のテニスコーチは、「ボールを見ましょう」とアドバイスします。

しかし、彼はそのようなことは言いませんでした。

何と言ったのかというと、生徒に、

「ボールは、どのような回転をしていますか?」

と質問したのです。

生徒は、「ボールをよく見てください」という指導されたときには見ていなかったボールの回転を見ようとするようになりました。

結果的に、生徒はボールをよく見るようになったのです。

これこそ、視点を変える質問の威力。

素晴らしいコーチングです。

 

クライアントのリソースすべてを引き出して行動に結びつける

上記のテニスのエピソードでいえば、生徒さんにあたるのは、コーチにとってクライアントさんです。

クライアントさんが、より早く、より大きな目標を達成するためには、知識、技術の他にツールも必要でしょう。

しかし、それらをすべてコーチが与えるわけではなく、視点を変えたり、クライアントさんが気づいていないリソース(資源)を一緒に探すこともコーチングです。

コーチはクライアントさんに何かを教えるのではありません。

コーチは、クライアントさんが目標達成するために必要なもの、つまり

▼知識

▼テクニック

▼マインド

▼目標の捉え方

▼ツール

などを、具体化していくプロセスを一緒につくっていくのです。

先述のテニスの生徒さんたちは、それ以前もボールを見ていましたよね。

しかし、「見ているようで、見えていなかった」わけです。

残念ながら、そのテニスのコーチは、「ボールをよく見る」というアドバイスをするときに、「ボールをよく見て!」という言葉しか持っていなったのでしょう。

コーチと生徒では、テニスに対する知見やレベルの違いがありますから、的確な指導法にはいたらなかった。

だから、指導している側も、指導されている側も、成果が出ませんでした。

そこを、優れた質問によって、お互いの意識をすり合わせていく。

そのような「差を埋めていくコミュニケーション」がコーチングなのです。

ぼくは、最近「コーチングがうまくなりたい」と心からの欲求が出てくるようになりました。

それで、今回のスキーのインストラクターのエピソードにひっかかったのでしょう。

「ボールを見ましょう」ではなく、「ボールはどのような回転をしていますか?」と質問できるコーチになりたいものです。

あなたは、子どもや部下の方に教える立場になったとき、「ボールをよく見て!」と言っていませんか?

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! ?習慣道への挑戦!? 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


-コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

コーチがクライアントと完成させたいのは絵画(=譜面)である

今日はコーチングについて記事を書きます。 記事の結論は、 ・コーチは「譜面が完成した!!!勝ちに行くぞォオ!!!」と言いたい ということです(笑)。   「クライアントの中にある本当の願望を …

ゴールデンウィークの10連休を有効にする47のアイデア。家族で楽しむ32のリスト(アウトドア+インドア)と15の習慣リスト。

2019年のゴールデンウィークは10連休。 有効な連休にするために、計画をたてていきましょう。   スポンサーリンク   10連休を活用した「わくわく行動」を考える 昨日は習慣化コ …

「自分フォーカス」と「他者フォーカス」が重なるポイントがあなたの卓越の領域

あなたが好奇心を持てる領域と、他者のために目的を考えられる領域。 その2つが重なる部分こそ、あなたが卓越に向かえる領域です。   あなたが好奇心を持てる習慣かどうか? あらためて言うまでもな …

あなたの人生はどんな習慣でできていますか?美しい人生をつくる小さな10の習慣

美しい人生をつくる小さな習慣。 その言葉を目にしたあなたは、どのような習慣を思い浮かべましたか?     美しい人生をつくる小さな習慣ベスト10 本書の帯にある「世界中のコーチの知 …

「15ゴールズ」を書けば心からのゴールが見つかる理由

毎日、15個のゴールを書き出す習慣に取り組んでいます。 この習慣は、自分が望むゴールに近づいていくためにはうってつけだと感じています。 ただ、残念ながら始める人も「続く人」も少ない習慣でもあるのですね …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。