コミュニケーションの習慣 良習慣の習慣

あなたは「クリエイティブ・リスニング」ができていますか?会話やコミュニケーションの質を高める10のチェックポイント

投稿日:2015/04/23


singer-84874_640

あなたは、「良い聞き手」、つまり「クリエイティブ・リスニング」ができていますか?

記事の中の10のポイントをチェックしてみましょう。

 

 

「聴く」を能動的に行えばクリエイティブな行動となる

上記の本では、良い聞き手になることを「クリエイティブ・リスニング」と呼んでいます。優れた聞き手になることは、クリエイティブな活動になるのです。

「聴く」という行為は、受け身の姿勢のようにも感じていました。でも、「クリエイティブ」が加わると「聴く」という概念が主体的な行為に変わりますよね。

 

クリエイティブ・リスニングを行うための10のポイント

ここでは、「クリエイティブ・リスニングを行うための10のポイント」を簡単にご紹介いたします。

1.時間をとること

効果的なコミュニケーションには、時間が必要です。少しの時間でも良いので、日常的に話す時間をつくりましょう。

2.相手を尊重すること

パソコンを見ながら話したり、スマホをいじりながら返事をしていませんか?相手に身体を向けて、目をみて会話をしましょう。

3.話しやすい環境をつくること

怒りの表情だったり、腕組みをして足を組んでいたりすれば、相手は話しづらさ満載です(笑)。余計な上下関係や偉そうな態度は避けましょう。

4.さえぎらずに最後まで聞くこと

いかに多くの方がこれをやってしまっているか・・・(汗)。コーチングを学んでから、頻繁に気づくようになりました。相手が言い終わるまで自分の意見を言うのは控えましょう。

5.判断しないこと

相手の意見に「いや」とか「でも」とか「しかし」という反論のフレーズを使うのはやめたほうが良いです。相手は意見を聞いて欲しいのであって、あなたの意見を聞きたいわけではありません。

 

guy-698784_640

 

6.自分が理解しているかどうか、ときどき確認すること

長い話になったら、いったん話を区切って、「今までの話は、簡単にまとめると~」といったフレーズでまとめると良いです。

7.客観的になること

感情、考え、常識が邪魔をするときがありますよね。なるべくそのような自分の先入観を排除して聞きましょう。

8.肯定的なノンバーバル・メッセージを出すこと

相手の話に対して、うなずきや相づちを打ちましょう。それらがないと、話してはきちんと話を聞いてくれているのか不安になります。

9.沈黙を大切にすること

ときには沈黙も必要です。相手によっては、沈黙を避けるために、本音をもらしてしまうこともあります。

10.コミットメント

良い聞き手であることが、効果的なコミュニケーションを生むベースになることを信じて聞きましょう。頭だけでなく、心も働かせて聞くことが重要です。

 

まとめ

いかがでしょうか?あなたが取り入れられそうなものはありますか?

一気に10個ものポイントを意識すると大変なので、1日に1つずつくらい試してみることをお勧めいたします。プロコーチの視点から言えば、この中のいくつかでも確実な習慣になれば、コミュニケーションの質は確実に高まることをお約束いたします。

特に、奥さまをお持ちのご主人には、「4、さえぎらずに最後まで聞くこと」とか「5、判断しないこと」などは、ぜひお勧めしたいところです(笑)。

あなたも、クリエイティブ・リスナーを目指してみませんか?

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

-コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化できない場合の対処法。「習慣のモーメント」できっかけづくり。

頭で考えていることがあるのに、なぜか身体がついてこなくて、実行ができない。 そのようなときの対処法を記事にしました。   「できる」という思いが「できない」になる現象 「明日こそ早起きしよう …

心理学の研究結果は、私たちの生活に本当に役立つのか?

様々な心理学の研究結果や調査結果が、本やインターネット記事で紹介されています。 「意味が無い」という方もいますが、私はちょっと違う意見です。   研究結果は本当に役立つのか? Q:心理学の研 …

習慣化成功への「かたより」と「バランス」の関係について

習慣化することへの私の興味関心はつきません。 その理由を考えてみました。   理想的な人生に必ず必要な要素とは? 私たちがより良い人生をつくろうと思ったら、必ず必要な要素があります。 それは …

早起き習慣化のための代償とは?組織の中で自分のキャラを変化させていく困難に負けそうになったときに思い出したいこと。

  こんにちは、伊藤です。 本日は週末の「早起き習慣化」について書きますね。 今まで夜更かしだった方が早起き生活にシフトしていく中で、避けて通れない部分があります。 それは、 「キャラを変え …

「成長している実感がない」と思ったらチェックしたい2つの基準

「1年前の自分と比べて成長している実感がない・・・」 そう考えてしまうのは、考える基準があいまいだからかもしれません。 明確な着眼点を持ってみましょう。   「うおおおー!」と熱く叫ぶ情熱 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。