コミュニケーションの習慣

セルフ・コーチングにチャレンジ!あなたの内面に問いかける22個のユニバーサル・クエスチョンズ

投稿日:2015/04/30


セルフ・コーチングという手法をご存じですか?
コーチングは、コーチとクライアントがセッションするだけでなく、自己対話にも使えます。

つまり、「自分自身をコーチングすること」を「セルフ・コーチング」と呼びます。

photographer-489089_640

 

 

「ユニバーサル・クエスチョンズ」と「スペシャル・クエスチョンズ」

セルフ・コーチングに使う質問は、大きく2種類にわかれます。
それは、「ユニバーサル・クエスチョンズ」と「スペシャル・クエスチョンズ」と呼ばれます。

「スペシャル・クエスチョンズ」は具体的な質問で、「この不具合を減らすにはどうしたらよいですか?」とか、「来週の企画のプレゼンはどこに基準点をおきますか?」などです。
使える場面が、きわめて限定的ですよね。

一方、「ユニバーサル・クエスチョンズ」は、とても汎用性が高く、様々なテーマや状況に有効な問いかけです。
そのため、何度でも使えるし、シンプルなので繰り返すたびに本質に近づいていきます。

 

セルフ・コーチングで使える22個のユニバーサル・クエスチョンズ

では、セルフ・コーチングで使えるユニバーサル・クエスチョンズを22個ご紹介いたしますね。
質問の中には、完全な問いかけになっていないものも含まれていますが、自分自身との対話に有効なはたらきかけをする問いになるものです。

基本の質問の型はあるのですが、より効果的になるように、私がアレンジしているものもあります。
ぜひ、順番に答えてみてくださいね。

1.あなたが心から実現したいことは何ですか?

2.あなた自身がやりたいことをはっきりさせるとどうなりますか?

3.もしも、それが実現したら、どんな状況になりますか?

4.過去からリソース(あなたの資源)を探してみましょう。

5.あなたがチャレンジしてきたことで、これまでに一番うまくいった方法はどのようなものですか?

6.あなたは、その体験から何を学びましたか?

7.現状を前向きに捉えると何が思い浮かびますか?

8.あなたの特徴や強みを見つめ直してみましょう。

9.あなたの強みを10個リストアップしましょう。

10.周囲の人からは、なんと言われますか?

11.目標を設定しましょう。

12.その目標は実現可能ですか?

13.具体的に言うと?

14.抱いている目標に対して、「今」何ができますか?

15.選択肢を増やしてみませんか?

16.目標に近づくために、72時間の中で必ずできることを3つあげるとしたら何ができますか?

17.目標へのアプローチで、まだ試したことがない方法はありますか?

18.他には何がありますか?

19.どこから行動にうつしますか?

20.それをいつやりますか?

21.実際にやってみて、どんなことを感じましたか?

22.次回はどうしますか?

以上、セルフ・コーチングに使える22個のユニバーサル・クエスチョンズでした。

ぜひ、あなたのセルフ・コーチングに活かしてくださいね。

 

ユニバーサル・クエスチョンを使う際の2つの注意点

l_104

上にあげた質問は、実際のセッションでプロコーチが使っている問いかけです。
あなたがセルフ・コーチングにトライするときは、ぜひ上の質問リストを見ながら、自分の内面に向けて問いかけてみましょう。

ここで、2つポイントがあります。

1つは、可能な限り、目で追うだけではなくて、実際に声に出してみていただきたいのです。
自分の声であっても、自分の耳から入ってきた問いかけは有効です。
声を使って、自分の心に問いかけを送ってみましょう。

2つ目は、自分が言いやすい質問にアレンジするということです。
たとえば、「もしも、それが実現したら、どんな状況になりますか?」だったら、「目標達成できたら、どんな状態になるかな?」とか、「目標が現実になったら、どんな気持になるだろう?」といったように、あなたに合った言葉を使えばOKです。
もちろん、方言でも構いません(笑)。

 

まとめ

セルフ・コーチングは、いきなりやっても上手くいかないかもしれません。
なんとなく気恥ずかしいし、なかなか内面に問いかけるというのは難しいものですよね。

でも、試してみる価値は大いにあります。
なぜなら、自分の直感に耳を傾ける習慣はとても大切だからです。

自分でさえ、自分の本音は分からないもの。
常に本心を探る機会を持っていないと、心が不感症になってしまいます。
「感性が鈍っている」という状態です。
そうなると、やりたいことが見つかっても行動をためらったり、チャレンジする気持さえ心の奥に隠してしまうという残念な状態になってしまうのです。

しかし、定期的にセルフ・コーチングを行って、あなたの内面に問いかけるする習慣を持てば、自分の「want」に気がつくようになります。
そして、そのような状態にをつくり出せることは、とても快適で素晴らしいものなのです。

セルフ・コーチング、あなたはいつ試してみますか?

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日の祝日は休日出勤でした・・・。

当初は、妻と娘と遊園地にいく予定だったのですが、妻に娘を託して職場で1人、仕事をしていました。
仕事はだいぶ処理することができたので、その点は良かったのですが、、、

火曜日は突発的にまいこんできた仕事の対応で楽しみにしていたセミナーに参加できず、ちょっと残念なことが続いているような感覚です。

働くことは尊く、仕事は大切なものですが、、、
うーん。。。なんだか、、、なんだかですよね。(汗)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

ネガティブな言葉を使う人に困っているあなたへの処方箋

何かとネガティブな言葉を使ってくる人に困っている人はいませんか? 対処法を記事にしてみました。   ネガティブな言葉に影響を受けないためには? 「ネガティブな言葉ばかり言う人がいると、こちら …

「会話がはずまない・・・」を解決する。「5W1H」という質問の型を意識してみよう。

・初対面の人と何を話せばいいのかわからない ・営業なのに、商談で良いヒアリングができない といった悩みを持っていませんか? 私は、持っていました。。。 ただ、質問の基本の型を知ることで、コミュニケーシ …

「あー、なんだかもやもやする」状態を抜け出す特効薬。頭の中を整理するためにとにかく会話をしてみよう。

自分が無意識に使っている言葉にも、自分なりの区別があるものです。 それは、自分が誰かに話しているときに気づくことが多いと思います。 それは、相手に話しながら自分で情報を整理しているから起こる現象なので …

河合隼雄さんに学ぶ。「聞くことに徹する」姿勢を重視して具体性を引き出す!

  こんにちは、伊藤です。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 文藝春秋 2012-01 Amazon Kindle 本日で「聞く力 …

目標の言語化が苦手なら、「単語+マインドマップ」を試してみませんか?

コーチングや習慣化サポートをはじめてわかったのですが、「目標を言語化することが苦手」だという方が一定数存在します。 それ自体は悪いことではありませんが、言語化が苦手な方は、単語で表現してみることを提案 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。