良習慣の習慣

何を習慣化したいのか分からない人へ。感情から考える習慣化のコツ

投稿日:2015/05/26


人間が最終的に「得たいもの」って何だか分かりますか?
実は、それは「感情」なのです。

本日の記事は、「得たい感情」から逆算で考える習慣について書きました。

children-593313_640

 

 

行動を決める鍵は「感情」にある

日曜日に参加した習慣化コンサルティングさんのセミナーの中で、新たな学びがありました。

それは、「得たい感情から行動習慣を考える」というワークです。

たとえば、朝ルーチンをどのように組み合わせていくか、ということを考えたときに、

▼「第2領域」だから、早起きや運動や読書をして、、、

という行動の組み合わせで考えてしまいませんか?

しかし、それだと不十分な場合があります。
人のよっては、行動から考えると感情や行動に制限がかかる場合があります。

ですから、行動から習慣化を決めるのではなく、感情から考えるのが正解です。

たとえば、

▼私は朝から達成感を感じたい。だから、たとえ早起きができなくても、15分運動ができればそれでOK!

というように、「得たい感情」から逆算して行動習慣を組み立てるというアプローチもあるのです。

これは、とても良い方法ですね。

 

感情から朝と夜のルーチンを考えて見る

では、たとえばどのように考えるのか?
得たい感情から行動を考えてみましょう。

朝ルーチンのヒント

break-18987_640

▼達成感を得たい人は、、、

・早起きする

・運動をする

・1日の学習ノルマ(語学や資格)を終える

・ビジネス書を1冊読む

・片づけをする

▼心の余裕を持ちたい人は、、、

・コーヒーや紅茶をゆっくり飲む

・新聞や本をのんびり読む

・忘れ物がないかチェックをする

・時間をかけて朝食を食べる

・1日のプランニングをする

▼すっきりしたい人は、、、

・換気をする

・ストレッチをする

・瞑想をする

・熱めのシャワーを浴びる

 

ということで、朝に得たい感情を3つ選んでみました。
あなたが得たい感情はありましたか?

さて、続いて、夜の感情を考えてみますね。

夜ルーチンのヒント

candle-553760_640

▼リラックスしたい人は、、、

・美しい映像のBlu-rayなどを観る

・アロマをたく

・お風呂にゆっくり入る

・ヨガをする

▼緊張を解放したい人は、、、

・少しだけお酒を飲む

・マッサージをする

・軽いエッセイや短編小説を読む

・お笑い番組をみる

・深呼吸をする

▼安心感を得たい人は、、、

・感謝日記や成長日記を書く

・寝る1時間前にはパソコンやスマホの電源をオフにする

・観葉植物を眺める

・照明を落としてクラッシック音楽を聴く

・明日の準備をしてから寝る

といったところでしょうか。

夜も3つあげてみましたが、いかがでしょうか?

ぜひ、あなたのベストな朝と夜の習慣を「感情から」考えてみてくださいね。

 

人間は「感情を得たい」生き物

あなたが行動する目的は、「快楽を求め、苦痛を避ける」ためです。
そして、その行動をとった後に得たいものとは、「感情」なのです。

フルマラソンを完走したあと、達成感という感情を得たいからレースに出たくなります。

クライアントさんが喜び、感謝の言葉をいただいたときに嬉しい感情を得られるから、またコーチングをやりたくなります。

つまり、「自分はどんな感情を得たいのか?」ということを考えることが重要なのですよね。
何かに迷ったとき、「私はこの行動を通して何を得たいのか?」と質問してみるのはお勧めです。

もし、1人だと難しいという方は、私がお手伝いできます。
私のコーチングでは、感情を高めるワークもありますので、まずはお試しセッションからお申し込みくださいね。

コーチングのお申し込みはこちらから!

さて、あなたが1日の始まりと終わりに得たい感情は何ですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は早朝から「早起きプログラム」コーチングセッション。

リズムをつかみ切れていなかったクライアントさんが、2ヶ月を過ぎてご自身でアイデアを考え出したり、ヒントを見つけてきたりと、朝の時間を楽しむような工夫をされるようになりました。

まだ実践してからわずかではありますが、徐々に成果が出始めています。

やはり、自発的なアイデアこそ、人間の原動力になるのですよね。

Mさん、新しいアイデア、実践していきましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

休日の午前中の時間を充実させる5つの活動

週末(休日)はゆっくり休みたいもの。 ただ、私のおすすめは午前中に重要な活動に取り組み、午後にゆっくりすること。 そうすれば、罪悪感を持たずに休日をすごせます。   週末の午前中は複業家のゴ …

目標達成の秘けつは「計画と柔軟性」

魅力的なゴールに向かうためには時間がかかるものです。 その長い道のりで重要なのは「計画と柔軟性」の発想だと考えています。   目標に対する「計画と柔軟性」の最適化 寝る前のストレッチを習慣に …

「飢えて行動しながら、同時に、人生に充実感を感じる」とはどのような状態なのか?

先日、池田貴将さんのメルマガを読んで、 「そうそう!言葉にできなかったのはこの気持!」 と、いたく共感したことがあり、記事にしたくなりました。 【本日のお勧めメールマガジン】 21日間メールセミナーレ …

「習慣のKPI」とは、習慣のセンターピン行動。

良習慣形成を成功させるためのカギは「この1点をクリアできれば、たいていうまくいく」という行動指標を発見することです。 その行動のための指標を「習慣のKPI」と捉えてみましょう。   「習慣の …

身の回りの人を笑顔にする習慣

■早起きセミナー終了!   昨日、わたし自身初めてのオープンセミナーを開催いたしました! 妻にもシミュレーションや準備をたくさん手伝ってもらいました。 (いつも本当にありがとう!) &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。