気づきの習慣

あなたは楽しく仕事をしていますか?楽しい仕事をするのではなく、仕事を楽しくしましょう

投稿日:2015/06/06


「あなたは今の仕事が楽しいですか?」
「その仕事が好きですか?」

その質問に、あなたはどのように答えますか?

business-740074_640

 

 

仕事を楽しくするためにはどうすれば良いのか?

clock-650753_640

「人生」というのは、私たちが与えられた時間です。

うまくいっている人は、人生が時間であると理解していますし、時間は命だと知っています。
ですから、時間を大事にするのです。

その与えられた時間の大部分を、私たちは仕事に費やします。
働き盛りのビジネスパーソンであれば、1日のほとんどの時間を仕事に使っている人も多いでしょう。

そのように費やす仕事が、嫌な時間だったらどうでしょうか・・・?
多くの時間を使う仕事が、強制的にやらされている仕事だったら、、、嫌ですよね。。。

それでも、生きていくためにお金は必要です。
そのためには仕事をしなければなりません。

そのように考えると、「仕事が楽しいと思えなければ、人生が楽しいと思えない」と思うのです。

「仕事を楽しくするためには、どうすれば良いのか?」
最近、私はそのようなことを考えています。

 

嫌なことをするからお金をもらえるのか?

packs-163497_640

学生時代、私はアルバイトの経験から、「仕事は嫌なことを我慢してやるもの」だから、その対価として賃金をいただけるものだと思い込んでいました。
「就職したらずっと仕事をしなければならないのは嫌だな。。。」と感じていたのです。

でも、そのように働きながら、貴重な人生を消費していくのは嫌ですよね。
どうせやるなら、仕事を楽しくできないか、と思ったのです。

人生を充実させるためには、仕事がポイントになります。
「仕事がすべて」というのは違うとは思いますが、大切な部分であることは確かです。

考えてみましょう。
1日の多くを費やす仕事の時間が楽しいものであれば、1日の多くの時間を楽しく過ごすことができるということですよね。

仕事が楽しく、うまくいっていれば、プライベートにも好影響でしょう。

ですから、人生を充実させるためには、仕事に対するとらえ方を考えることが大切だと思うのです。

 

仕事を楽しくすれば人生も楽しいものになる

grimace-388987_640

私たちは、選択できるはずです。
人生の7割を費やす仕事の時間を楽しいものにするのか、反対に、その7割を嫌な時間として過ごすのか。

私は、週末起業家として、コーチングやセミナー講師という仕事をするのようになり、「楽しい仕事とはこういうものなのか!」ということを初めて感じました。

もちろん、個人の名前で仕事をするのですから、責任やプレッシャーは大きいものです。
失敗してもフォローしてくれる上司はいませんし、会社も助けてくれません。
ずっと組織の中で生きてきた私にとっては、非常にシビアな世界だと感じています。

しかし、同時に素晴らしく充実した時間を過ごせるし、「自分は楽しく仕事をしている」と断言できます。

さらに、そのような厳しい世界で、楽しそうに仕事をしている起業家や友人をたくさん見ています。
彼らを見ていると、楽しい仕事をしているのではなく、その人が仕事を楽しくしているのだと感じます。

つまり、偶然楽しい仕事を発見したのではなく、仕事を楽しくする工夫をしているだけなのです。

やっていることは同じです。
でも、解釈が違うのです。
ただ、それだけの違いだけです。

自ら仕事を楽しくしていくのか、嫌な仕事だと思ってやり続けるのか。

あなたは、どちらを選びますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は定時退社し、子供たちに夕食をつくりました。

チャーハンの味付けが濃くなってしまったのですが(汗)、子供たちは残さず食べてくれました。

週末は会社から持ち帰った仕事に時間を費やすことになりそうです。。。

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「始皇帝と大兵馬俑」展。世界遺産の迫力と哀愁を楽しむ。

先日、「始皇帝と大兵馬俑」展に行ってきました。 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 簡単にレポート記事を書きます。   スポンサーリンク   世界遺産の兵馬俑を見るために東京国立博物館へ …

伝わる人は1点を伝える。伝わらない人は100点を伝える。

コミュニケーションで大切なのは「伝えるよりも伝わること」と言われます。 結論は、 ・相手に伝わるのは、100点のうち1点 ・ただし、1点をうまく伝えられたら100点伝わる ということです。 &nbsp …

座右の書を活用したふり返りにトライしてみよう

あなたの「座右の書」は何でしょうか。 その「座右の書」を活用して、ふり返りをやってみましょう。   「座右の書」で1ヶ月をふり返る読書会に参加 「座右の書」で1ヶ月をふり返る。 先日参加した …

あなたが「いつも正しい」とは限らない。思い込みという「価値観のサングラス」を点検しよう

あなたは、どれくらい「〜すべき」「〜しなかればならない」といった価値観を持っていますか? 人は、「自分の常識」ともいえる価値観のために苦しむことがあります。 最近、「価値観とは、サングラスのようなもの …

あなたは知っていましたか?性善説と性悪説のメッセージが共通していることを。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 やってしまいました〜。(汗) 昨日のエントリで書いた性善説と性悪説のお話。 ぼくは今まで性善説と性悪説を誤 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。