名言の習慣 思考の習慣

PDCAサイクルでは間に合わない!?「ダダダの無限サイクル」で最速の成長を目指そう

投稿日:


あなたは、「ダダダの無限サイクル」という言葉をご存じでしょうか?

「最近、いまいち自分の成長を感じられない」という方には、ぜひお勧めの理論です。

cycling-races-450310_640

 

 

PDCAサイクルは万能だけれど

plan-686327_640

当ブログを読んでくださっているような成長欲求が高いあなたであれば、「PDCAサイクル」のことはご存じのことと思います。

念のため書いておくと、仕事や上達のプロセスで、

(1)プラン = 計画のP
(2)ドゥー = 実行のD
(3)チェック = 評価のC
(4)アクト = 改善のA

という流れで進めることですよね。

そうして、ひと回りしたら、(1)に戻り、また繰り返していき、改善をはかっていくサイクルです。

確かに、「PDCAサイクル」は普遍的で、とても素晴らしい考えかたです。

愚直にサイクルを回し続ければ、確実に成果は上がるでしょう。

それは、間違いのないところだと、私も思います。

 

PDCAの代替サイクルは「ダダダの無限サイクル」

road-cycling-585248_640

しかし、その一方で、私は最近考えるのですが、「PDCAサイクル」という4段階のプロセスは、ひょっとすると、現代においては時間がかかりすぎるプロセスなのではないでしょうか?

そんなことを考えていたところ、藤原和博さんの著書に、とても良い言葉がありました。

それが、【ダダダの無限サイクル】と呼ばれる言葉です。

「ダダダの無限サイクル」という言葉、私は初めて聞きました。
とてもインパクトがある言葉ですよね。

「ダダダの無限サイクル」とは、まず実行したら、そしてすぐに改善する。
改善案を実行したら、また改善する。

つまり、実行と改善の連続である「DA→DA→DA」にするサイクルを表した言葉なのです。

正解に向かって努力すれば幸せになれた時代なら、PDCAサイクルで良かったのです。
しかし、今は世の中が変化するスピードが速すぎます。
のんびりとPDCAサイクルを回していれば成功できる時代ではありません。

まず実行してみる。
その後、ダダダと3回修正する。

それでダメだったら、やめれば良いのです。

反対に、ちょっとでも可能性を感じたら、ドカンと時間を投資してみる。
そして、ダダダと実行する。

そのようにして、実行をベースに100回でも、1000回でも修正と改善を繰り返すのです。

いま私は、会社員の仕事と同じくらいの労力をコーチングに投資しています。

PDCAで計画して、「有料セッションじゃないとコーチングの実績にならない」ということにためらうのはやめました。

同期の友人コーチとも、別のスクールで学んだ友人にも、自分から積極的にセッションを実行しています。
もちろん、成功するセッションばかりではありませんが、それも気づきです。

実行することに失敗はありません。
ただ、フィードバックがあるだけなのです。

結果、この数ヶ月は、セッションを重ねるたびにスキルが積み上がっていることを実感しています。

 

ダダダと修正しながら最適解を見つけよう

journal-791286_640

私たちは、すぐに「どんなふうにやればうまくいくのか?」と考えがちです。
でも、そのような思い悩む時間があるならば、やはり実行です。

私たちの合い言葉は「ダダダの無限サイクル」にしましょう(笑)。

「ダダダの無限サイクル」で、少し悩みつつも、答えのない世界を突き進みましょう。
失敗しても、改善するばOKです。
とにかく、人生を変えるのはベビーステップの第1歩。

「正解を求めて行動する主義」ではなく、「行動してから修正して最適解を見つける主義」で動くのです。

当ブログをお読みくださっているあなたは、何度も聞いたことがあるかもしれませんが(笑)、大切なのは「完璧主義」より「最善主義」です。

不安に思う気持は分かります。
でも、今は成功している先人たちも、不安を持ちながら、悩みながら前進してきたのです。

少しずつでも前進していれば、必ず未来は拓けます。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、愛知県のクライアントさんと定期セッション。

セッションでテーマになった課題を翌日にクリアしていただきました。

過去の経験から、有言実行のクライアントさんは、有言実行の気持良さを知っている人。

結果、行動につながり、必ず成果を出されます。
これからの成長を伴奏できることが楽しみです!

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-名言の習慣, 思考の習慣

執筆者:

関連記事

ミッフィーの生みの親、ディック・ブルーナ氏の名言から「早起きの技術」について考える。

ぼくの仕事のやり方は 毎日の積み重ねです。 いつでも、今日は昨日より 少しでもいいものを つくろうと心がけて ずっとやってきました。 (オランダの絵本作家 ディック・ブルーナ) キャラクターのミッフィ …

「問題」と「課題」の違いとは?「悩み」との関連性を区別できますか。

あなたの中で、 ・問題 ・課題 ・悩み という言葉の意味は、区別できているでしょうか。 本記事では、この3つの言葉を整理していきます。   あなたの「問題」は本当の問題なのか? 「自分の時間 …

意図的な混乱をつくり思考の枠を広げていこう

気づかないうちにせまくなってくるものに「自分の思考の枠」があります。 意図的に自分の思考の枠を広げる機会をつくりましょう。   オンライン読書会に参加 日曜日は朝5時30分からオンライン読書 …

不安と悩みには「論理と感情」の2つの面から対処する

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 不安を感じると、悩みます。 悩むと、不安になります。 ループするんですよね……。 最近、私もそのループにはまりました。 そのループを抜け出す …

自分を変える「良い思い込み」をつくるための3つのステップ。

「今の自分を変えたい」と頭では考えつつも、本能が持つ現状維持システムには、なかなか勝てないものですよね。 そこに立ち向かうための1つのアプローチとして、「良い思い込み」を持つことを提案したいです。 & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。