仮説の習慣 早起きの習慣

早起き習慣は先延ばしの対象?「先延ばししたいこと」を習慣にすることで成果が上がる

投稿日:2015/06/28


実は「本当はやりたくない気持があって、できれば先延ばししたいこと」ほど、成長に大切なのではないか?

最近、コーチングセッションを繰り返しているうちに、そのような仮説を思いつきました。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-05-LIG_h_agentudewokusari-thumb-1000xauto-15915

 

スポンサーリンク

 

早起きはできればやりたくないこと

早起きを習慣化する前の私は、早起きすることが目的化していました。
そのため、「早起きすれば、きっと良いことがある!」といった思い込みを持っていたのです。

しかし、早起き挫折経験がある方はよくお分りだと思うのですが(笑)、その程度の理由づけで早起きしようと思っても、続けることは難しいですよね。。。

運良く目覚まし時計で起きることができたとしても、明確にやることがなければ、二度寝の誘惑に勝てるはずがありません。
早起きする、というのは、突き詰めて考えたら、たいていの人の場合、「できればやりたくないこと」なのではないでしょうか?

振りかえってみると、私も本能だけに身を任せていた大学生の頃や、20代の頃は、昼間まで寝ていました。
(ああ、もったいない、、、)

強制力や目的がなければ、人はのんびりと寝ていたいというのが本心だと思うのです。

 

実は「できればやりたくないこと」があなたをより良く変化させる

一方で、成果が出たときのことを考えてみると、「最初はやりたくなかったけれど、続けてみたら結果として望む効果が出ていた」ということもあります。

たとえば、早起きやダイエットなどのセルフマネジメントは、本来ならさぼってしまいたいはずの習慣ではありませんか?
寝たいだけ寝て、食べたいだけ食べていられたら、楽ですから。

でも、結果を出すためには、「本当はやりたくないけれど、やり続ければ確実に成果につながること」を継続することが必要なのです。

他の人は、できるだけやりたくないことだったり、やろうとしてもできないことですから、ただやり続けるだけで差がつきます。
結果として、自分の望む成果や成長につながるわけです。

 

「できればやりたくないこと」をやり続けるために必要なこと

早起きは、最初こそ多少つらいかもしれません。

でも、続けていくうちに、時差ボケが順応していくように体内時計が慣れていくはずです。
そうすれば、問題はなくなります。

すると、「そこまで持っていくためにはどうすれば良いのか?」ということになるわけです。
そこには、魔法の答えはありません。
なぜなら、その理由には各人それぞれの目的があり、そこを突き止める必要があるからです。

そこで重要なのは、やはり質問です。
つまり、「なぜ、あなたは早起きしなければならないのか?」「あなたが早起きしようと考えた理由は何か?」ということを考えることが重要です。

つらくなってやめたくなってきたときに踏みとどまる理由になります。
「最初はできればやりたくないこと」だからこそ、はじめから「骨太の理由」を用意しておくのですね。

あなたが、あえて「できればやりたくないことをやる理由」は、何なのでしょうか?

仕事で結果を出すためなのか、人生を充実させるためなのか、達成感を味わうためなのか?

自分の成長欲求を満たしたいのか、自由な時間が欲しいのか、ご家族の将来を守りたいのか?

面倒くさがらずに、自問自答してみましょう。
そこをないがしろにしたままで、早起きを継続している人はいません。

そして、二度寝することが習慣になってしまっているのなら、その悪習慣が何によって発生しているのか、原因をつきとめるというアプローチも有効です。

あなたの生活リズムはどのような習慣によって成り立っているのか。

習慣を見直し、組み立てを変えることも出てくるでしょう。
習慣を見直すことは、「自分の中での当たり前を再構築していく作業」です。

定期的に見直す時間をあなたの時間割に組み込んでおくことをおすすめいたします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、妻へのひとり時間をプレゼント。

その間に家事をこなしつつ、子供たちとの時間を楽しみました。

今度、記事にしようかと思っていますが、夫婦でそれぞれのひとり時間を確保することは、お互いにとてもメリットがあります。

特に、やりたいことがそれぞれ積み重なってくる30代以降は、取り入れてみることをお勧めしたいですね。

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣, 早起きの習慣

執筆者:

関連記事

「1日だけ早起きしても何も変わらない」という人におすすめのポジティブアプローチの連続質問

「1日だけ早起きしても何も変わらない」 そう考えて早起き習慣化に挫折してしまう人は「ポジティブアプローチの連続質問」を活用してみましょう。   早起き習慣化がヨーロッパの国につながった理由 …

複数の「熱中できる対象」を追いかけていけば「やり抜くあなた」がつくられる

「GRIT=やり抜く力」こそ、今の時代に必要な力です。 そのためには、あなたの複数の「熱中できる対象」の追求が大事になっていきます。   「熱中できる対象」の数は人によって違う 先日の「良習 …

人生は「失敗があったときにいかに軌道修正ができるか」が問われている。

失敗がなければ、人生はもっとうまくいくはず。 そんな風に考えていた自分に対して、いましめる記事を書いてみました。   失敗への向き合い方が生き方を決める あらためていうまでもないことなんです …

あなたの理想の生活は?理想の生活スケジュールを1週間単位で描いてみよう。

早起きする理由を明確にするために有効なのが、理想の1日を描き出すことです。 理想の1日を描くことに慣れてきたら、1週間単位での理想の生活スケジュールを考えてみることをお勧めいたします。   …

睡眠コンサルタント監修!安眠のための知識をクイズで学ぼう!【環境編】

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 週末恒例の早起きや睡眠に関する記事です。 本日は質の良い睡眠をとるための知識。 いつもと趣向を変えてクイズ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。