良習慣の習慣

あなたは自分をメンテナンスしていますか?娘の歯医者通いから「予防」の大切さを再認識しました。。。

投稿日:2015/06/29


娘が新しい歯医者に通いつめています。
妻と娘が歯科医院に足しげく通う姿を見ていると、娘の歯をもっとケアしてあげられなかったことに胸が痛みます。。。

予防は一見面倒くさいものですが、大切なものほど自己管理しておきたいものですよね。

construction-664702_640

 

スポンサーリンク

 

娘の歯医者通いは修理の時間

6歳になる娘は、私がもともと通っていた歯科医院に一緒に連れて行っていました。

しかし、その歯医者さんと娘との相性が悪かったのか、先生になかなか歯をみせることができず、治療がはかどりませんでした。
さらに、娘は歯医者さん自体を毛嫌いするようになり、歯科医院に向かう足は遠のくばかりだったのです。

最初は2〜3本と言われていた虫歯が、少しずつ進行していたようです。

そのようなとき、妻が別の歯科医院を探し出してきました。
そこは小児歯科専門医で、安心できそうだということでした。

さっそく診ていただいたところ、これまで顕在化していなかった問題、つまり小さな虫歯が10本以上あったというのです。(T_T)
娘が痛みをうったえていなかっただけに、軽視してしまっていました。
反省しています。。。
(小児歯科専門医でないと、子どもの虫歯は分かりづらいこともあるそうです。)

治療と歯の質を改善するために、妻仕事帰りに毎週のように歯医者に連れていき、治療はかなりの時間に達しました。

治療は、機械の修理のようなもの。
直るまでには時間もお金もかかります

 

低コストで負担が少ないメンテナンスを重要視する

今朝も娘の歯を磨きながら、私のロードバイクのことを考えていました。

私はトライアスロンに挑戦するために、ロードバイクを所有していますが、不勉強であまり詳しくありません。。。
そのため、頭の中のどこかで、「故障したら修理すれば大丈夫だろう」と考えていました。

しかし、ロードバイクを初めて購入するとき、バイクショップのスタッフの方に「日頃のメンテナンスをしっかりやってくださいね」と言われました。

メンテナンスとは、つまり予防のこと。
予防やメンテナンスは、低コストで負担も少ないものです。

もし、修理するとなったら、高いコストを支払い、バイクショップまで持ち込むなどといったように負担も大きくなるでしょう。
プロフェッショナルやベテランになればなるほど、日頃のメンテナンスの重要性を理解しているものです。

それと同じように、私たちも、自分の身体のプロフェッショナルなのですから、自分のメンテナンスは本来欠かせません。

肥満や不摂生にともなう病気を発症する前に、日頃からこまめに身体を動かし、病気にならないように自己管理をすべきでしょう。

 

「面倒くさい」予防を仕組み化しておく

娘は、歯科医院さんにこまめに通うことで、虫歯はゼロになりました。
妻の努力と優秀な歯科医師さんのおかげですね。

今では歯医者さんへの苦手意識もなくなり、毎日、妻(と私)がしっかりと歯みがきしています。
定期検診の結果も良いです。
日頃の予防の賜物です。

このように予防に力を入れることで、抜歯などの虫歯を防ぐことができ、トータルで見た時間や治療費、さらに痛み自体が減ります。

大人の予防であれば、半年に1回くらい通えば、通院時間も検診の時間も短いものです。

しかし、もし、虫歯が痛くてどうしようもない状況になったら、何よりも優先して歯科医院に駆けこまなければなりません。
それは、仕事やプライベートの時間をロスしてしまう大きな損失になるでしょう。

予防は地味ですし、一見面倒くさいものです。
しかし、上に記したようなメリットがありますし、何より長期的に見れば大きな損失回避となります。

私は、Googleカレンダーにリマインダーを設定して、半年に一度は定期検診に行くことに決めています。
また、通院している歯科医院から、半年たったら定期検診のお知らせのハガキを送ってもらうようにもしています。
おかげさまで、ここ何年かずっと虫歯ゼロです。

「面倒くさい」と思う予防やメンテナンスほど、仕組み化しておくことをお勧めいたします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、西武園遊園地で開催されたアクアスロンの大会に参加しました。
家族4人で4時起き(笑)。
始発電車にのって西武園遊園地までいきました。

すでに3回目の出場なのですが、スイムがまったく上達せず、毎回ビリの方です。(^_^;)
定期的なトレーニングをしていないので当たり前なのですが。。。

今はスイムよりも優先するべきことが多いので仕方ない部分があるのですが、なんとかしたいところですね。

大会の後は、そのまま家族と遊園地で遊び、自宅最寄りの駅まで帰って食事をして、勢いで妻の実家に立ち寄りました。
(お詫びすることがあったので、、、)

自宅に戻ってから娘とお風呂に入り、そのままバタンキューと就寝。

ものすごい充実感のある1日を過ごせました。

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

1月1日スタートの目標は、もうやめましょう。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 過去に、あなたが1月1日にスタートした目標や習慣は、いくつ実現したでしょうか。 もし、勝敗の分が悪いのであれば「1月1日スタートの目標(良習 …

「続けるだけ」だと目標にたどり着かない理由

「歯みがきのように習慣化する」 習慣化のたとえ話でよく引き合いに出される表現です。 ただ、習慣化していれば十分なわけではないことも意識しておきたいものです。   新しい歯科医院に通院した話 …

平均以上の結果を出したいなら、平均以上の習慣を身につけよう

いきなりですが、成果を出すために私が信じているのは、次のことです。 「平均以上の結果を出したいなら、平均以上の習慣を身につけるべきだ」 です。 自己成長を目指すなら、この言葉を絶対に忘れたくない。 そ …

集中できないときの対処法。1日に1.2リットルの水分補給の習慣

熱中症対策のための水分補給を意識する時期がやってきました。 じつは水分補給は熱中症対策だけでなく、私たちの仕事のパフォーマンスアップや集中力を高めるためにも必要な習慣なのです。   「集中力 …

セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう!

あなたには、「毎日、最低これだけはやる」という習慣がありますか? そのような習慣を持つと、年輪のようにあなたのセルフイメージが強く、大きく広がっていくのです。   スポンサーリンク &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。