良習慣の習慣

時間が足りない時期にも充足感を得るために。「たった1つ」の優先する活動を決めよう!

投稿日:2015/07/22


新しくやりたいこと、もしくらやるべきことが積み重なってきたとき、あなたはどうしていますか?

私のお勧めは、「昨日までの自分より少しでも成長が感じられるものを、たった1つ用意しておくこと」です。

abstract-740257_640

 

スポンサーリンク

 

新たな活動の時間が増えるときに陥る問題

習慣化コンサルタントの古川さんが開催している、「早起き&高密度仕事術を体得するグループコンサルティング」がスタートして10日がたちました。

グループコンサルティングのご受講者さんを毎日フォローしているため、リアルな現場を体感しています。

ただ、私にとっては新たな活動のため、いろいろな面で多くの時間を投資することとなります。

このようなときは、時間の使い方を改めて見直していく必要が出てきます。

たとえ1日30分の関わりだとしても、平日5日で週に2時間30分。
1ヶ月で10時間以上を確保する必要があります。

ここ最近の私の生活だって、時間があふれていたわけではありません(暇そうに見えるかもしれませんが・汗)。

家族との時間をはじめ、自己投資や週末起業への時間をなんとか確保してきました。

ギリギリセーフで助かったこともあれば、ギリギリアウトになったこともあります。。。

こういったタイミングでは、何かを「少しでも進めておく」ことが重要です。

 

大切な活動のバランスをとることは難しい

このようなとき、私は「何かをやっているときは、何かをやっていないときだ。」という言葉を思い出します。

たとえば、3日間セミナーにいけば、今までにない学びを得られます。

しかし、その時間は大切な家族と過ごせていません。

では、家族とだけ時間をすごしたとすればどうでしょうか?
そうすれば短期的には幸せでしょう。

しかし、将来の家族の豊かさにつながる行動(たとえばコーチング)をやっていないことになるのです。

このあたりが、難しいところなのですよね。

これが、「タバコを吸うのをやめる代わりに、本を読む」だったら話は簡単なのです。

タバコをやめれば無駄なお金も時間も無くなり、自己成長につながる行動に代替すれば良いのですから。

家族や自己投資との関係は、どちらも欠かせないものなので、多くの人が迷い、考えこんでしまうのです。

 

「これだけは絶対実行する!」という行動を決めて少しでも手をつける

そのような意味で、やりたいことが詰まってきたときに重要なのは、自分の中の価値観を再確認することです。

自分の価値観に沿った行動を、優先順位をしながら実行していくことが大切なのです。

たとえば、今の私であれば、仕事と家族の時間以外に重要なのは、たった1つ、コーチングに投資する時間とエネルギーです。

どれほどやるべきことが押し寄せてこようとも、コーチングだけできていれば自分にOKが出せます。

本が読めていなくても、ブログで誤字脱字があっても、ジョギングができていなくても、「仕方がない。でも、コーチングには時間を使えているからOKだ。」と思えるのです。

もちろん、やりたいことのすべてを完璧にできれば、それに越したことはありません。

しかし、その理想を追い求めすぎると自分が苦しくなることが分かっているし、そうなると、行き着く先は挫折です。

要は、自分の日々の活動の中でバランスを考え続け、メリハリをつけることですよね。

簡単にできれば苦労しないのですが、難しい場合は「これだけは絶対欠かせない」という行動を決めておく。

そして、ハードルは小さくても、毎日少しだけ手をつけるようにすること。

それが、やることが押し寄せてきたときであっても充足感を感じるために大切なことだと、私は考えています。

あなたは、どう思いますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

今週末に家族でランチを外食することに決めました。

そこで、早速NLP講座で学んだビションタイムラインを実践(笑)。

カジュアルだけれどおしゃれなダイニングがイメージされました。

一軒、思い当たる行ってみたいお店があるので、どれくらいイメージに近いお店なのか確認してこようと思っています。

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

今のあなたが挑んでいることが、未来の伸びしろを決める

私たちの人生は「まだやっていないこと」に可能性が隠されています。 できるようになりたいことに挑み続けて、あなたの伸びしろを開発していきましょう。   今の自分には困難なタスクに挑む習慣 ここ …

ディープワークの時間をつくる5つのポイント

表面的な浅い時間ばかりをすごしていると、浅い「シャローワーク」となります。 自分の意識の深くに入り込む深い「ディープワーク」の時間をつくりましょう。   完全に集中できる時間を確保する習慣 …

「バランスの良い人間性」とはどのようなフレームワークなのか?人間性を磨くために忘れたくない「4つの視点」!

初めて早起きセミナーを開催して10ヶ月ほど経過いたしました。 今月は3回行うという荒技を使いましたが(笑)、おかげさまで新たな願望を2つも達成いたしました!   【告知:早起きセミナー開催い …

no image

「内的モチベーション」と「外部の強制力」は強力タッグ!

■先日、初めてFacebookグループを開設してみました。 「初めての試み」という意味で、 「いつか開設してみよう」という思いは以前からあったものの、 「いつやるか」を明確にしていなかった自分の甘えが …

自分の活動を家族に理解してもらう方法

■セミナー準備完了!   仲間内の勉強会で作成した資料を、ほぼ全て改定したスライドが完成しました!   コンテンツの充実を考えると次から次へとアイデアが浮かんできます。 やはり興味 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。