早起きの習慣

早起きするために!寝る時間を自分でコミットして徹底的に守ろう。

投稿日:


あなたは、「早起きのために明日から2時間寝る時間を早めてください」と言われたら、実行できそうでしょうか?

早起きの習慣化のためには、早寝することが鉄則なのです。

board-761586_640

 

スポンサーリンク

 

たいていの人は早寝のアドバイスに抵抗する現実

私は、今まで24時や午前1時に寝ていた人に、「遅くとも23時までに寝るようにしてください」というアドバイスをします。

そうすると、たいていのクライアントさんは抵抗を示します。

確かに、今までの就寝時間から寝る時間を1〜2時間早めるのは大変です。

リラックスタイムやのんびりタイムを制限する必要が出てきます。

夜にやっていたネットサーフィンやスマホなどの時間を減らすことにもなるでしょう。

だからこそ、抵抗感が出てくるのは分かります。

しかし、よく言われるように、「何かを変えなければ、得られる結果を変えること」はできません。

今までと同じように過ごしているのに、違う結果を求めるほうがおかしいですよね。

 

就寝する時間をゲーム感覚にする

先日、早起き習慣化定着プログラムのクライアントさんに私が提案したのは、「23時30分までに寝る、というゲームに参加する」と考えてみるのはどうか、ということです。

実は、早起きができる人は、段取り力があります。

1日の中にメリハリをつけ、寝るまでの時間に「本当にやるべきこと」を見極めています。

そして、「不要なもの」や「できればやったほうが良いこと」は容赦なく切り捨てます。

だからこそ、生活がシンプルになります。

その結果、もっとも大切なことにエネルギーを集中できるようになるのです。

それが、1日のパフォーマンスを最大化することにつながります。

そうすることによって、従来とは違う結果が出るようになり、成長を感じることができるようになっていくわけです。

 

不安に対峙して乗り越えた後に成長が訪れる

「就寝時間を徹底的に守るゲーム」は、最初は違和感があります。

いや、今までと違う生活リズムにするわけですから、むしろ違和感だらけです。

「これをやっていないけれど大丈夫かな・・・。」

「いつもやっているあれもやりたいけれど、もう寝る時間か・・・。」

そのような不安との戦いです。

しかし、その不安に負けていつもと同じようにしてしまったら、何も変わりません。

その不安を乗り越え、その焦燥感に競り勝ったときに、成長があるのです。

自分で寝る時間をコミットする。

つまりは1日の終りに制限を設けるわけです。

そして、そのリミットを守るために生活リズムを改善する。

その連続によって、「昨日までできなかったことができるようになった自分」に出会えるわけです。

あなたは、新しい自分に出会いたいですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、保育園の友だちの家にお泊まりした娘を迎えにいき、目の定期検診にいきました。

夕方は地域の盆踊りに立ち寄り、「大東京音頭」に興味が出てきました。

「東京音頭」より複雑で、なかなか覚えられません。(^_^;)

盆踊りって、みなさんどこかで習うものなのでしょうか?

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

1日の自由時間を2倍にする。早起きを習慣化して朝時間をつくり出そう。

行動できなかったとき、たいていの人たちが口にするのは、「時間がなかったので・・・」です。 ただ、そのように話す人に限って、「もったいない時間の使い方をしているな・・・」と感じます。 打開策としておすす …

結局、早起きが習慣化できる人は「強い目的」を持っている

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 早起きって、やっぱり「目的設定」が大切です。 今日はそのようなことを改めて感じました。   &n …

「自我消耗」という言葉をご存じですか?起床後の朝こそ、パフォーマンスが最大化する理由。

私がクライアントさんとコーチングセッションをする場合、時間帯は早朝または午前中が多いです。 その理由を記事にしました。   スポンサーリンク   コーチングセッションは、朝と夜、ど …

早起きしたいのに残業が続くあなたに。「今日は定時で帰ります!」を実現しよう。

「早起きしたいけれど、仕事が残業続きで早寝ができないんです。」 そんな声をよく聞きます。 私のおすすめは、定時退社をする日を決めて、徹底的に守る日をつくっていただくことです。 定時退社する日を、「0→ …

習慣化に成功するコツはターゲット行動の価値観を高めることにある

ものごとを継続していくためには、価値観の重要性に気づくことが大切。 とくに「Why=なぜそれをやるのか?」を考えることが必要なのです。   「価値観」とは自分が大事にしていること 「価値観」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S