良習慣の習慣

6歳児の習慣化?!私の娘がお絵かきを習慣化できた3つのポイント。

投稿日:


6歳の娘が習慣化していることがあります。

それは、お絵描きとぬり絵です。

娘の行動には、私たち大人にとっても学べる3つのポイントがありました。

painting-808011_640

 

スポンサーリンク

 

娘のお絵かき&ぬり絵が凄まじい

最近、6歳の娘のお絵かきに対する欲求が激しいです。

暇があれば絵を描いたり、ぬり絵をしています。

鬼気迫る感じにも見えるくらいにすごいのです。

最初は、15ページくらいの白紙の自由帳を買っていましたが、それだとすぐに書きつくしてしまい、すぐに新しい自由帳を買うはめになりました。

それで、分厚い自由帳を買ってあげたのですが、そこにもガシガシと絵を描いています。

今朝も、着替えをしたら、ご飯の間までぬり絵をしていました。

さらに、朝の歯みがきを終えたら、自宅を出るまで、またぬり絵をしていたのです。

もちろん、これだけやると上達します。

絵を描くのは上手になりましたし、ぬり絵は私と遜色ありません(笑)。

娘の絵に対する姿勢を見て、習慣化のパワーを改めて感じずにはいられません。

 

娘が無理なく習慣化できた3つのポイント

娘が、どうしてこれだけお絵かきやぬり絵を習慣化できているのか、考えてみました。

ポイントは、以下の3つです。

 

(1)すぐに取りかかれる準備がしてある

娘は、描きかけの絵を広げてあります。

色鉛筆もすぐそばに置いてあります。

「やりたい!」と思った瞬間に取りかかれるのです。

ベビーステップをシンプルにしておくこと。

続けるために大切です。

 

(2)褒められる環境が整っている

娘は、絵が1枚仕上がると、すぐに妻や私に見せてくれます。

実際に、上達しているので「上手だね〜!」と褒めます。

娘はもめられると嬉しいので、同じ行動を繰り返すようになるのです。

描いても、何も言われなかったり、否定されたりすれば、簡単にやめてしまうでしょう。

行動に対するプラスのフィードバックの重要性を感じます。

 

(3)成果が見える化されている

娘は、絵を描けば描くほど、本当にうまくなっています(親バカかもしれませんが、本当です)。

自分でも実感しているはずです。

以前は、自分の思うように絵が描けなくて涙を流していましたが、いまは絵のことで泣くことはほとんどありません。

また、描いた絵は目に見える形で残ります。

さらに描いていくと、自由帳が積み上がります。

達成感を味わえます。

まさに、シンプルに記録することによって、成長が分かりやすくなるのです。

 

好きなことに集中して量をこなそう

上に記した3つのポイントを抽象化すると、

・ベビーステップで取りかかる
・プラスのフィードバックによって褒めてもらう
・シンプルに記録する

ということです。

どれも習慣化にはとても大切なことですね。

絵を描いている娘を見ていて思うのは、何より「好きなことをやっている」ということです。

好きだから量をこなせる。

量をこなせるから質も上がっていく。

質が上がっていくと得意になる。

得意になるともっと好きになっていく。

そのような好循環のスパイラルが回っているのですよね。

私たち大人も、負けていられません。

好きなことを大量にやれば、レベルが上がって得意になるし、もっと好きになっていくのです。

楽しみですよね。

さて、あなたが、好きなことは何ですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

エアコンのあたりすぎが原因か、声がかすれるようになってしまいました。(^_^;)

コーチにとっては、声は仕事道具ですから、自分の意識が足りなかったのだと思っています。

セッションを延長したクライアントのみなさまにご迷惑をおかけしてすみません。。。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

選択肢を増やすべきか?1つにしぼるべきか?矛盾を解消する考え方。

選択肢は多いほうがいいのでしょうか。 反対に、1つにしぼるべきなのでしょうか。 それとも、バランスをとるべきなのでしょうか。 矛盾を解消していく方法を考えてみましょう。   「続く人はひとつ …

変化のない毎日に不安になったら?小さく行動と選択を変えてみよう。

「代わり映えのしない毎日にばくぜんとした不安を感じる・・・」 そのような思いにおちいるときはないでしょうか? シンプルに抜け出すアプローチを記事にしました。   スポンサーリンク &nbsp …

フューチャーマッピング書き初め体験。壮大な物語にリアリティーが宿る

普段はやっていない書き初めをしました。 それも毛筆の書き初めではなく、「フューチャーマッピング(R)」というメソッドを活用した書き初め体験です。   「フューチャーマッピング(R)」での書き …

あなたの価値観にマッチする「ビジョン」と「ミッション」をつくるヒント。

あなたは、「ビジョン」や「ミッション」と言われて、すぐに答えることができるでしょうか? 私もなかなかしっくりくるものができず、迷走していました。(^_^;) そこで、ビジョンとミッションを発見するヒン …

no image

家庭内を円満に保つためにおすすめの2つの良習慣

■最近ためしてみて、効果があった良習慣が2つあります。 まだまだ実践中ですが、夫婦で話す時間が増え、会話の密度が非常にあがっていることを実感しております。 もしかすると、少し前のわたしのように、 「な …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。