良習慣の習慣

「やりたいこと」が分かっていますか?自分の中にある欲求を知ろう!

投稿日:


先日、「やりたいことが分からず、自分探しをしている人たち」といった内容の記事を読みました。

以前から、よく言われている問題ですよね。

私も共感できる部分がありますが、現段階での自分なりの意見を記事にしてみました。

bluebird-20905_640

 

スポンサーリンク

 

迷えば迷うほど、外部に答えを求めたくなる

「自分のやりたいことが見つからない」という人や、人生の方向性に迷うようなとき。

たいていの人は、自分の外側に答えを求めようとします。

そのようにして、本やセミナー、ネットや人との出会いなどに答えを求めるようになります。

以前、私も同じでした。。。(^_^;)
(そのようにしていた行動、それ自体を後悔はしていません。)

 

答えは、あなたの中にある

しかし、コーチングを学んで実践していると、非常に興味深いことが分かりました。

それは、「クライアントが抱えている課題の答えは、常にクライアントの中に存在している」という教えです。

あなたは、メーテルリンクの有名な童話「青い鳥」の話はご存じですよね?

よく引用される下記の言葉が有名です。

“みんなが考えているより

 ずっとたくさんの幸福が世の中にはあるのに

 たいていの人はそれを見つけられない”

「自分探し」をしてしまう人は、まさにこの状況にはまってしまっているのではないでしょうか。

でも、本当にやりたいことや、自分の欲求は、あなたの中に存在しています。

つまり、他人には分かりません。

あなたにしか分からないものなのです。

そして、あなたに気づかれるのを待っています。

 

「考えるな、感じろ!」を意識しよう

人それぞれ、やりたいことや、欲求の対象は異なります。

マラソンをやりたい人があれば、カフェで本を読みたい人もあります。

起業したい人があれば、会社や組織でキャリアを積みたいと思う人もあります。

仕事が何よりも大事な人もあれば、プライベートが充実していればOKな人もあるのです。

忘れてはいけないのは、人生の正解は「1つではない」ということです。

だからこそ、あなた自身が心で感じることが重要ですし、その方法でしか答えには出会えないのです。

だって、考えてもみてください。

たとえば、自分以外の人に「あなたのミッションを教えてあげましょう。あなたの使命は、、、毎日公園で鳩にえさを与えることです」なんて言われたらどうしますか?

「そうだったのか!じゃあそれに専念しよう!」

・・・なんて思えませんよね(笑)?

外部に答えを求めるというのは、そのようなことなのではないでしょうか。

自分で見つけたことだからやりたくなるし、好きなことになるのです。

ですから、自分の外に答えを求めるのではなく、自分の「内なる声」に耳をすませてみましょう。

最後に、ブルース・リーの名言を引用して本日の記事を終えたいと思います。

“Don’t think. Feel!(考えるな、感じろ!)”

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、4時台に起きて早朝のランニング。

朝でも蒸し暑かったので、ゆっくり走りました。

9月に短いトライアスロンの大会に出場するため、妻から「強制トレーニング」の命令が出ています(笑)。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの良習慣形成にプロジェクト名をつけよう

それなりに長い期間を投下して取り組む良習慣形成。 成功させるための工夫の1つとして、あなたオリジナルのプロジェクト名をつけてみると成功確率が高まります。   あなたの良習慣形成にプロジェクト …

良習慣形成のコツ:近づけたい行動のきっかけを目に入るようにする。遠ざけたい行動のきっかけが目に入らないようにする。

良い習慣づくりのポイントは、 ・視界に入るモノに注意を払う です。   視界に入るモノに注意を払う スムーズに習慣をつくるために、とてもシンプルな方法があります。 それは、 ・視界に入るモノ …

ジャンクフローに負けない。年間30日分の時間をどう使うのか?

超集中している状態を「フロー」と呼びます。 フローは基本的には良い状態なのですが、対象物によっては「ジャンクフロー」という良くないフローになってしまいます。 すきま時間をジャンクフローに侵食されてはい …

「コーチング、本当に必要なの?」コーチとして、コーチが必要な理由を少しだけ考えてみました。

  こんにちは、伊藤です。 先日、 「わざわざお金をかけてコーチやコンサルタントを雇わなくても、自分のことは自分で考えれば良いんじゃないの?」 というようなことを言われたので、その問いについ …

「10年後の自分」考えることが難しい3つの理由。そして未来を変えるためにベストのタイミングとは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 コーチングを学習するまで、あまり「10年後の自分」を考えることはありませんでした。 なぜなのでしょうね? …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。