行動の習慣

瞑想の習慣化への再挑戦。反発期をこえた今、私が感じているメリットと難しいポイント。

投稿日:


9月23日の「続ける習慣/やめる習慣」セミナーを受講して、私が再挑戦している「瞑想する習慣」。

メリットを少し感じられるようになってきたこともありつつ、難しいポイントも分かってきました。

children-480112_640

 

スポンサーリンク

 

瞑想の習慣化チャンレジで反発期を乗り越える

瞑想の習慣化をスタートして10日たちました。

もっとも多くの人が挫折する最初の7日間、つまり、「反発期」を乗り越えました。

42%の人が最初の7日間を乗り切れずに挫折してしまうと言われていますので、まずはひと安心という段階です。

しかし、プロセスとしては、まだ不安定期です。

行動習慣は定着まで1ヶ月かかりますので、ここから気を抜かずにハードルを上げつつ、キープが必要な時期です。

 

瞑想から得られたメリットとデメリット

私が瞑想の習慣化に10日間チャレンジしてみて感じたことは大きく2つあります。

 

(1)メリット:直感が湧き上がってくる回数が増えてきた

いまは慣れていないので、瞑想中に仕事の懸案中のことや、クライアントさんのことを考えてしまったりします。

ただ、最近になって、娘が沖縄の海で笑顔になっているシーンだったり、コーチングの新たなチャレンジを思いついたりしました。

瞑想の本によると、これは良い兆候だそうです。

自分の心に向かい合っているからこそ出てくるイメージがあるからです。

このように、瞑想のメリットを少しでも享受していると、続けやすくなるのです。

たいていの場合、このメリットを受け取る前に挫折してしまうのです。

私は、数々の習慣化に成功してきた(挫折もありますが)ので、このあたりの自分の感情の振れ幅や心理的な機微をが分かるようになってきました。

習慣化に重要なのは、この「自分を理解する」フェーズです。

 

(2)デメリット(難しいポイント):朝時間を逃すとリカバリーが難しい

瞑想は、時間と場所が限定されるので、タイミングを逃すと取り戻すことが難しいです。

まず、会社ではできません。

急にデスクで瞑想を始める社員がいたらびっくりしますよね(笑)。

ランチの休憩時間や移動の電車など、公共の場でも実行が難しいです。

いきなり目の前の人が足を組んでマントラを唱えたら、、、これも驚くでしょう。

私の対策は、やはり早起きして朝時間を活用することです。

じっくり10分時間をとれるのは、朝時間です。

夜に無理やりやろうとしたら、娘に邪魔されて3分しかできない日もありました。。。(^_^;)

このあたりが、読書や資格取得の学習とは違った難しさがある習慣だということを実感しています。

 

1日の中でわずかでも良いので自分の直感と向き合う時間をつくろう

いま、あなたは、忙しさを感じているでしょうか?

それなら、1日24時間のうち、10分くらいは日常の喧騒を離れて、自分だけの時間をつくりたいと思いませんか?

自分に向き合う時間は、意識してブロックしないと、日常のタスクに振り回されて1日が終わってしまいます。

それを防ぐために、そして心の平穏を保つためにも、瞑想はおすすめです。

私も、もう少し瞑想の習慣を深めたいので、引き続き早起きして朝時間をブロックします。

そのようにして、自分の時間を守り、スケジュールの「規律と柔軟性」をキープしていきたいと思います。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

今朝は4時55分に起きて朝ラン。

天気はくもりでしたが、蒸し暑かったのでけっこう汗だくでした。

9月12日の昭和記念公園でのトライアスロン(スプリント)に出場するため、コーチングの時間をけずってトレーニングしています。(^_^;)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、体重計は売れるのに、身長計は売れないのか?

体重計はたくさんの種類が販売されているのに、身長計は売っているのを見たことがありません。 不思議ではないでしょうか? その理由は「フィードバック」にあるんです。   「フィードバック」の定義 …

習慣化ができない人への特効薬。習慣の「バディ・システム」をつくればつらい習慣も継続できる。

早起きやブログ、ダイエットなど、負荷がかかる習慣は継続が難しいレベルが高いものです。 そのような習慣に有効なのは、マンツーマンの習慣ともだちを持つ「バディ・システム」です。   スポンサーリ …

習慣化に重要な要素は「場所」。習慣化モードに入るために場所というトリガーを活用しよう。

習慣化に重要な要素の1つに「どこで」という「場所」があります。 どのような場所でアクションを起こすのか、そしてその行動が実行できるのか。 そのために「場所」という要因に焦点をあててみることも1つの視点 …

PDCAサイクルがうまくいかないときの対処法。「Do」からはじまるDCAPサイクルを活用する。

「PDCAサイクル」といえば、目標達成に非常に効果的なアプローチです。 しかし、「P(計画)」が最初なので、考えすぎて動けないときがあります。 そのようなときの対処法を記事にしました。   …

仕事の「質」を上げる方法。スキルを分解して1つずつレベルアップしてから統合する。

仕事や習慣化など、全体のクオリティーをあげたい場合はどうしていますか? 私は、多少遠回りになっても、スキルを分解して、1つひとつの行動レベルを磨くことをおすすめしています。   スポンサーリ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。