早起きの習慣

早起きするとお金が増える!?早起きが可処分所得につながる2つの理由。

投稿日:


あなたは、「朝型生活をしている人は、そうでない人より可処分所得が多い」と言われたらどう思いますか?

先日読んだ雑誌に、「早起きを習慣化して朝型の生活リズムができるようになると、可処分所得が増える」という統計があることを知りました。

朝から活動を開始することで、所得が増える。

その理由を私なりに考えてみました。

banknote-15801_640

 

スポンサーリンク

 

朝2時間早起きすることが大きな時間をつくりだす

たとえば、あなたが毎日8時に起きていたところ、朝6時に起きるようになったとしましょう。

1日2時間の朝時間を生み出せば、1年で730時間となります。

730時間というのは、およそ1ヶ月分の時間に相当するのです。

あなたは、一般的な会社員の時給がどれくらいかご存じでしょうか?

ある研究によると、およそ3000円だということです。

この数字がどれくらい信ぴょう性があるかというのは大きな問題ではなく、おおよそ3000円が1時間あたりの生産性だということです。

そうであるならば、1日2時間を捻出することは、6000円の効果があるということになりますね。

そこで、早起きを習慣化して、朝型生活になると可処分所得が増える理由を2つ考えてみました。

 

朝型生活のメリット(1):所得の増加

1つ目の所得増加の可能性は、仕事の所得増加です。

1ヶ月分を仕事に投資したとすれば、1ヶ月分の効果が跳ね返ってきます。

営業マンなら、12ヶ月で勝負していた数字を、13ヶ月で勝負できるようになるのです。

1ヶ月の違いは大きいですよね。

当然、仕事で成果をあげれば、給与や賞与という形でリターンが生まれるでしょう。

さらに、朝時間を活用すれば、私のように、週末起業家として収入を増やすことも可能です。

継続していけば、給与+副収入という、ダブルインカムを実現することができます。

 

朝型生活のメリット(2):節約による可処分所得の増加

もう1つ大きなコストは、節約です。

お金を増やす方法として、誰もが思いつくアプローチですよね。

よく言われるように、お金を増やすためには、入ってくるお金を増やすか、出て行くお金を減らすか、そのどちらかになることが基本です。

そこで、私が考えるポイントは、飲み会に参加しないことです。

飲み会に行く回数を減らすと、大きな節約になるのです。

たとえば、1回5000円の飲み会を月に2回減らせば、それだけで1万円の節約になるのです。

これは、大きな節約になりますし、節約したお金を自己投資にあてることもできますよね。

ということで、早起きを習慣化することで、可処分所得が増える理由について考えてみました。

現実的なメリットを考えることも、早起き習慣化には重要です。

あなたは、「早起きしたらお金が増える」と言われたら、早起きに対するモチベーションは上がりますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、模様替えを行いました。

朝ごはんのあと、妻の直感から出た提案に、私も強く賛同。

ベニヤ板を買いにいき、すぐに行動にうつしてDIYを行った結果、自宅のリビングにリバーサイドカフェバーが誕生しました(笑)。

夜、川からそよぐ風を浴びながら、東京スカイツリーを眺めるお酒は格別でした。(^_^)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きにこだわる男が早起きにつまづいた理由。その打開策は「金曜日に早寝する」ように戻すこと。

「人生で初めてのセミナーコンテンツを作成する。」 それは、私にとって非常に負荷のかかるタスクです。 今回、「ブログ1,000記事セミナー」を開催するにあたり、まさにそのような状況に陥りました。 その反 …

早起きに刺激を。目覚めの水分補給に炭酸水+柑橘系フレーバーのツインシュートを打つ。

早起きに欠かせない目覚めの1杯。 ミネラルウォーターが定番ですが、たまには変化も取り入れてみてはいかがでしょうか?   スポンサーリンク   目覚めにおすすめの水分補給の習慣 私が …

日中の眠気対策に。早起きを続けるための先取り仮眠作戦。

日中の眠気対策、どうしていますか? かんたんに対策できる眠気対策を記事にしました。   スポンサーリンク   日中の眠気をなんとかしたい 寝不足やイレギュラーな日が続くと、睡眠不足 …

印象に残る自己紹介の方法。「これだけは伝えたい!」というフレーズとともにする。

あなたは自己紹介は得意でしょうか? では、相手の印象に残るように自己紹介する方法はあるのでしょうか?   スポンサーリンク   初対面の自己紹介が印象を決める 今日は、習慣化専門学 …

早起きとダイエットを続ける秘けつ。それは「良い加減」に取り組むこと。

早起きとダイエットは、習慣化の中でも難易度が高い習慣として位置づけています。 この2つの習慣、実は共通点が多いのです。 その中でも、今回はメンタル面に焦点をあてて、意識しておくべきポイントを記事にいた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。