コミュニケーションの習慣

アドラー心理学の「幸せの3つの条件」とは?条件をみたすために、まずは自分を受け止めよう。

投稿日:


昨日は、平本あきおさんの「コーチングLIVE」を観に行きました。

ライブの最後に平本さんが語ったことが印象的だったので、備忘とお勧めのワークを記事にしました。

pregnancy-644071_640

 

スポンサーリンク

 

アドラー心理学による「幸せ」を実感するための3つの条件

アドラー心理学では、人間が幸せになるためには「3つの条件」があるとしています。

その条件とは、

1、自己受容:自分が好きだと思えて、自分にOKを出せる状態

2、他者信頼(所属感):自分だけでなく、他人にもOKを出せる状態

3、貢献感:自分が役に立っている感覚

という3つです。

 

「共同体感覚」と呼ばれる横のコミュニケーションが重要

3つのことを例をあげながら解説しますね。

1、自己受容:自分が好きだと思えて、自分にOKを出せる状態

まず、自分が幸せで満たされていない人は、ほかの人を幸せにすることは難しいでしょう。

友人のブログにもありましたが、砂漠で自分の水をすべて相手にあげることは困難です。

どれほど社会的な成功をして、お金を稼いでいても、自分のことが大嫌いだったら、ハッピーではないですよね?

ですから、まず自分が自分を認めること、好きになることが大切です。

 

2、他者信頼(所属感):自分だけでなく、他人にもOKを出せる状態

次に、自分以外の人のことを信用することです。

自分を好きでいられたとしても、ほかの人のことを信じられなければ、幸せを感じられません。

なぜなら、私たち人間は社会的な生物ですし、他者との関わりの中に生きているからです。

お金持になって、自分のことを好きだとしても、家族や友人たちのことを信じられなかったら不幸でしょう。

 

3、貢献感:自分が役に立っている感覚

最後は、自分が何かの役に立っている、と思えることです。

たとえば、自宅におばあさんがいるとします。

おばあさんは自分を好きだし、家族のことも信頼している。

ここまではOKなのですが、お嫁さんから、「私がやりますので、おばあちゃんは何もやらなくて大丈夫ですよ。」と言われています。

一見、良い感じに思えるかもしれませんが、おばあさんは満たされていません。

この場合、家族は、多少時間がかかったり、面倒であっても、おばあさんに植物の水やりでもお願いして、「おばあちゃん、ありがとう。おばあちゃんのおかげで助かっているし、植物が元気になっているわね。」と言ってあげる。

そうすることで、おばあさんは自分の貢献を感じられるようになるわけです。

 

自分の可能性と能力を信じるためのワークをやってみよう

以上の3つの条件を満たすことによって生まれるものは何か?

それは、「共同体感覚」と呼ばれており、「人が人を支配しない横の関係」や「協力関係」を重視するコミュニケーションの形です。

私は、3つの条件を聞いて、「7つの習慣」の「主体的に始める」というフレーズを思い出しました。

アドラー氏も、コヴィー氏も、「まずは自分を認め、満たすことが重要なこと」だと言われていますよね。

自分が好きだから、相手も好きになれる。

自分がやっているから、アドバイスできる。

自分が実践して有効だったから、ほかの人にも伝えたくなる。

そのように自己を受け入れるためには、自分がこれまでにやってきたこと、できたこと、達成してきたことをきちんと言語化してみることをお勧めいたします。

それは、子どもの頃に自転車に乗れるようになったことでも良いし、人に優しくできた思い出でも良いです。

赤ちゃんのときに歩けなかったけれど、今は歩ける。

そのようなことでも良いです。

とにかく、自分ができること、やってきたことを100個か書き連ねてみる。

私も、現在学んでいるコーチング講座の課題として実践しましたが、確かにやってみると「俺も、意外とやるじゃん(笑)」と思えるようになります。

それが、自分を受け入れて、好きになるために効果的なのです。

自己受容のための100の達成リスト。

ぜひ、あなたも書いてみませんか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

ということで、昨日は平本あきおさんのコーチングLIVEを初めて体験しました。

コーチングを見ながら涙する人もいたり、大事なことをないがしろにしていたことに気づいたり、自分のがんばりを認めてあげたり、まさに体感するコーチングでした。

それにしても、同時に5人をコーチングするとは、、、驚きました。(^_^;)

平本あきおコーチングLIVE

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

前進するために。自分がやりたいことを語っているか?さらにほかの人に助けを求めているか?

コーチングをしていて思うのは、行動できる人に2つあると感じています。 その1つは、「自分がやりたいことを口に出している」ということ。 もう1つは、「助けを借りることができる」ということです。 &nbs …

なぜ、あなたが伝えたいことは相手に届かないのか?

伝わるコミュニケーションと伝わらないコミュニケーション。 2つの違いはどこにあるのでしょうか。 伝わるコミュニケーションの極意を記事にしました。   フィッシング詐欺を防ぐ方法 ここ1ヶ月、 …

相手の想いを引きだす「いい質問」は、相手が普段考えている領域の近くにあるもの。

子どもの質問というものは、思いがけず本質をついてくることがあっておもしろいものです。 その一方で、かなり「遠い質問」をすることがあり、今日は私が考える「いい質問」を考えるきっかけになりました。(笑) …

自分で描くビジョン。最初は「つくり話」かもしれないけれど、やがてイメージは現実化する。

未来をイメージしてビジョンを描く。 難しい部分もありますが、やはりやっておくことがおすすめです。 口に出し、文字を目にすると、実現の確率が高まるからです。   スポンサーリンク   …

コミュニティーづくりは、ガーデニングのようなものである。

「コミュニティーづくりは、ガーデニングのようなものである。」 最近、そう考えるようになってきました。 その理由を書いてみました。   「コミュニティーづくりは、ガーデニングのようなものである …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。