コミュニケーションの習慣

コーチングセッションで生まれるワクワク感。クライアントさんのコンテンツで社会にインパクトを与えたい。

投稿日:2015/09/20


早起き習慣化を成功させたクライアントさんとの継続セッションの中でワクワクする出来事があったので記事にいたします。

treasure-chest-619868_640 (1)

 

スポンサーリンク

 

14日間連続で5時台に起きれるようになったクライアントさんの例

そのクライアントさんが早起きしたかったのは、

・早朝出社して、仕事の生産性を高めたいから

・朝、余裕を持ちたい(あせりたくない)から

ということでした。

スタートしたときは、ちょうど会社が繁忙期だったため、就寝が2時、3時になることも。。。

正直、私は「どうなるんだろうか、、、」とハラハラしていました。(^_^;)

しかし、期末の繁忙期を抜け出すと、「就寝時間を徹底的に意識する」という原則を守ることに集中し、徐々に結果がついてきました。

また、私のフィードバックやアドバイスを素直に受け入れてくださり、飲み会のときは例外ルールを適用したり、毎日の記録を愚直に続けられていました。

そして、反発期の3週間を抜けて、早起きできる確率がグッとあがってきたのです。

最終的には14日間連続で5時台に起きるという見事な成果を上げられました。

まさに、「規律と柔軟性」のバランスを体現したクライアントさんです。

もちろん、今も早起きされて、早朝出社を続けています。

 

自分のコンテンツを100枚の紙に書きまくる

そのクライアントさんと、シルバーウィーク初日の朝7時30分から、コーチングセッションを行いました。

テーマは、新たな3ヶ月後のゴール設定について。

「目標達成したら、3ヶ月後に2人でガッツポーズできるくらいのゴールを設定しよう」ということでの目標の深堀りセッション。

上に記した通り、クライアントさんは、早起き習慣を身につけられているので、いろいろな施策が考えられます。

以前のメールでのやりとりの中で、クライアントさんから上がってきたのは、「A4に自分のコンテンツを100枚分書くこと」でした。

コーチングは目に見えないサービスではありますが、3ヶ月後には、クライアントさんが、ご自身の考えを整理して言語化したコンテンツが100枚あるのです。

その場面をイメージしていると、ワクワクしてくるんですよね。

 

クライアントさんのリソースを使って社会にインパクトを与える

3ヶ月後に、クライアントさんの目の前に積み上がった100枚のコンテンツは、クライアントさんにとっても、そして私にとっても、非常に重要なリソースです。

クライアントさんの中に眠るリソースを掘り起こせば、本をいたり小冊子をつくっても良いし、ブログで発信しても良いし、セミナーを開催したって良いわけです。

それに、100枚書くうちに、何度も繰り返し出てくる言葉や考えがあるでしょうから、本当に大切にしている価値観も分かってきます。

それは、宝の原石とも言えるものでしょう。

「この原石を使って、どんなすごいことをしてみようか。」

「この原石を磨きあげたら、社会にどんなインパクトが与えられるか。」

なんだか少し悪だくみしているようにも聞こえますが(笑)。

でも、子どもの頃の悪だくみって、面白かったし、心からワクワクしてましたよね。

大人になっても、そんなたくらみができるのは楽しいものです。

そんなふうに、「早起きという武器」を身につけるとセルフイメージが高まり、自己信頼感が増し、たくさんの可能性が広がっていくんだということを改めて感じたのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

シルバーウィーク初日は、5時30分スタートのセッションからはじまり、2件のコーチングを行いました。

休日であっても、「朝一番に最重要のタスクに着手する」というルールを達成できると非常に充実感がありますね。

連休中も、コーチングを実践し、学びます。(^_^)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

マスターコーチに学ぶ!プロとは、「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」。

あなたは、「プロフェッショナル」という言葉から、どのようなことをイメージしますか? 「その仕事を生業にしている人」とか、「何からの専門家」など、おそらく、人によってイメージは様々だとは思います。 その …

ほめられる側よりもほめる側に立つ「プラスのフィードバックを伝える習慣」

あなたは自分のことを「ほめて欲しい」と多かれ少なかれ思っていると思います。 それと同じように相手も「ほめて欲しい」と思っているものです。   相手にプラスのフィードバックを伝える習慣 コーチ …

会話の沈黙は怖くない。私が沈黙の恐怖を減らした考えかた。

会話していると、沈黙がこわいときがありませんか? 私も以前は非常にこわかったのです。 沈黙が少しでもおとずれようものなら、とってつけたような会話をして空回りしていました(笑)。 ただ、コーチングを学ん …

あなたのコミュニケーションの質をグッと高める2つの視点

あなたに「この人とわかり合いたいな」と願う人がいるなら、2つの視点を理解することが役立ちます。 それは、 (1)相手はどんな人? (2)何を求めている人? を考えることです。   コーチング …

コーチングセッション200時間超え。時間、能力、人脈、お金の4つの壁に向かう工夫。

「継続は力なり」と言われますが、あなたには、目的を持って毎日のように続けていることがありますか? 「自分が興味関心のあるものに時間を使えている環境」は、毎日の生活に充実感をもたらしてくれるのでおすすめ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。