ブログの習慣

ブログの面白さは何から生まれる?記事の魅力と、ブログを書く人の「時間とお金の使いかた」について考える。

投稿日:2015/09/22


「ブログを面白くするためには、どうすればいいのか?」

800記事を書いてみて、改めて考えています。

ブログ800記事達成!日々の「フロー」をブログによって「ストック」し、ブログと一緒に成長しよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

私の今の結論は、「毎日の生活そのものをコンテンツとして面白くすること」だと考えています。

justice-423446_640

 

スポンサーリンク

 

あなたの体験・経験がオリジナルコンテンツの種

私は、自分が体験したこと、経験したことをブログのコンテンツにすることをためらう傾向にありました。

「自分が経験することなんて、他の人も知っていたり、やっていたりするんじゃないかな?」と考えていたからです。

しかし、【語る=事実+感情+5W1H+セリフ】という公式を知って以来、コンテンツとして重要なのは、まさに「自分の体験」だということを改めて理解しました。

あなたのブログ記事がもっと面白くなる!「話す」と「語る」。意味の違いを理解しよう! | 【良習慣の力!】ブログ

 

たとえば、トライアスロンの初心者にとって知りたい情報というのは、ベテランのトライアスリートのアドバイスではありません。

それよりは、自分より少しだけ先の未来を経験している人の初心者向けの情報だったりするものなのですよね。

 

「藤原家の毎日家ごはん」という成功例

妻に聞いた話で、「藤原家の毎日家ごはん」というブログがあるそうです。

ブログがコンテンツとなり、レシピ本が出版されました。

書籍は6冊も出ていて、累計で何十万部も売れている大ヒットとなっているそうなので、テレビ出演やブログの広告など、その収益はかなりのものでしょう。

「藤原家の毎日家ごはん」は、「毎日の生活そのものをコンテンツとして面白くする」素晴らしい成功例です。

もちろん、著者のかたによるアイデアや、安くておいしい料理をつくるという工夫、楽しそうな家族としてのライフスタイルなど、総合的ながあってこそのコンテンツではあります。

それでも、毎日、自宅でつくる食事がコンテンツとなってしまうわけですから、強力ですよね。

「生活するだけでコンテンツになり、それがほかの人への貢献になり、そこから収益が発生する」という、ビジネスとしても、ライフスタイルとしても、理想的な形だと思います。

 

ブログを書く人の時間とお金の使いかたが記事の魅力の重要な要素につながる

上に記したことから考えると、要は、「ブログを書く人の時間とお金の使いかたが、記事の魅力の重要な要素」になるのではないかと考えるようになりました。

たとえば、時間とお金を、トライアスロンやマラソンに投資すれば、スポーツが好きな読者のかたがブログを読みにきてくれるでしょう。

ブログを書いている人がどのような想いをもってレースにエントリーしたのか、どのようなレース展開だったのか、会場の雰囲気などはどうなのか。

これからレースに出ようとしている人には、公式サイトにのっていない貴重な情報としてうつるはずです。

そのように、いろいろな体験に投資をして経験を記事にすれば、自分独自のコンテンツとなります。

面白い体験に投資をしていれば、読者も増えていくでしょう。

そのようにして、自分が提供できるネタや知見が増えれば、記事も面白くなるのです。

私も、本記事を書きながら、普段の生活から、もっと面白いコンテンツを生み出せないか考えています。

あなたも、自分の生活の中で、コンテンツにできるものを探してみましょう。

あなたにとってなんでもないことでも、ほかの人にとっては知りたい情報だということがあるはずなのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

敬老の日は、家族で妻の両親の家に遊びに行きました。

敬老の日の2日後が、義父の誕生日なので、お祝いのワインも買っていきました。

私の母と同様、還暦をこえると、誕生日を迎えるごとに年齢がごまかされていきます(笑)。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログが書けないときの私の声がけ。「とにかくベビーステップではじめよう。たとえ下手でもいいから」

ブログが書けないとき、あなたはどうしていますか? 1つの打開策として、「とにかくベビーステップではじめよう。たとえ下手でもいいから」という言葉を持つのは有効です。   スポンサーリンク &n …

「ブログを書くモチベーションがわかなくて困っている」ときの対処法

「ブログを書こうとするんですが、モチベーションがわかなくて困っています」 その質問に回答する記事を書いてみました。   ブログが書けないときはどうするか 「ブログを書こうとするんですが、モチ …

大人の成果発表会。自分でアウトプットの場をつくり続ける

自分の学びや経験は、自分でイベントとしてアウトプットすることが必要です。 自己成長のために、自分でアウトプットの場をつくりましょう。   3ヶ月プロジェクトの合同発表会を実施 今日は、「習慣 …

ブログ継続3000記事。ブログ継続5つのせめぎ合いがスキルを総合的に高めてくれる

本記事でブログ3000日、3000記事となりました。 そこで本記事では続ける中で感じている「ブログ継続における5つのせめぎ合い」について書いてみます。   ブログ3000日、3000記事に到 …

アウトプットは「貢献」の可能性。ブログで発信すれば、まだ見ぬ誰かに貢献できるかもしれない。

多くのビジネス自己啓発書には、「成功するためには、貢献が重要」と書かれています。 ブログを書くことは、まだ見ぬ(これからも見ないかもしれませんが)誰かの役に立つ可能性が高まります。   スポ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。