学ぶ習慣

効果的に知識を得るために。学びは「形式知」と「経験知」をセットで循環させよう!

投稿日:2015/10/03


頭だけで学ぶ「知得」があります。

その一方で、身体も使って学ぶ「体得」もあります。

「知得」と「体得」は、どちらも重要で、どちらか一方ではなく、両方セットで循環させることが重要だということを再認識しました。

child-865116_640

 

スポンサーリンク

 

娘のアスレチック体験にみた2つの言葉

先日、家族で「ありのみコース」という大型のアスレチック施設に行きました。

そのアスレチックで、6歳の娘が、手こずった遊具がありました。

私は、娘に口頭でその遊具のクリアの方法を説明しました。

娘ひとりで取り組んだものの、なかなかうまくいかず、時間をかけても難しいようでした。

それを見ていた妻がサポートして、1回目なんとかクリアできたものの、怖さを感じているように見えました。

しかし、娘は納得がいかなかったのか、すべてが終わってからもう一度挑戦。

2回目は、みごと自分ひとりの力でクリアできたのです。

1回目は私の口頭の説明だけではうまくできませんでした。

しかし、1回目でも自分の身体を使いながらなんとかクリアできたので、2回目がスムーズにできるようになったわけです。

私は、娘のチャレンジ精神をたたえつつ、ふと「形式知と経験知」という言葉を思い出しました。

 

形式知と経験知は循環させることが重要

学んで得られる知識は、「形式知」と「経験知」に区別される、と言われます。

「形式知」とは、本を読んだり、人から聞いて得られた知識のことです。

一方、「経験知」というのは、実際に体験して得られた知識のことです。

これは、どちらか一方だけではバランスが悪いのです。

要は、学習するプロセスでは、「形式知」と「経験知」がお互いに影響しながら、循環するのが良い流れなのですね。

「形式知」と「経験知」はどちらが先でも良いのですが、重要なのは、2つを循環させることです。

本を読んだらアクションしてみる。

アクションの結果を踏まえて、もう一度本を読んでみる。

そのように、知識と経験の両方を意識的に使うことで、「知得から体得に移行する」わけです。

 

経験知を得るために身体を使おう

私は、スイムトレーニングに行くとき、コーチにレッスンをお願いしています。

まず、コーチにアドバイスを受けて、実際に自分で泳いでみること。

これが、経験知です。

次に、うまくできていない部分を指摘してもらいます。

ここが形式知にあたります。

さらに、また泳いでみて、「あっ、ここがうまくいった」とか、「どうしてもうまくできないな、、、」と感じながら、経験知にしていくわけです。

このように、「形式知」と「体験知」をいったりきたりしながら、「頭」と「身体」で水泳がうまくなるように学んでいます。

つまり、「形式知」と「経験知」は、セットにしておくことを意識しておきたいもの、ということです。

そして、セットで使うのが大事なのですが、バランスとしては50%ずつではなく、「頭だけでなく、身体も使う」というところを重要視したいものです。

「経験知」は、「できた」、「できなかった」がはっきりするため、客観的な評価にも活用できます。

「計測できるものは管理できる」とはドラッカー氏の言葉ですが、行動によって「経験知」を知ることで、成長の指標にしていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、翌日の娘の運動会の準備をしていました。

ビデオカメラとデジタルカメラを充電して、早めに就寝。

今年は保育園最後の運動会。

どんなドラマが生まれるのか楽しみです。(^_^)

 

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

映画やドラマを早送りで観ない理由

「早送りで映画やドラマを観る」という風潮にちょっとした違和感があります。 その違和感は、どこからやってきていたのか。 理由を言語化してみました。   なぜ映画やドラマを早送りしたくないのか …

習慣化が成功する自分のパターンを知ろう。決まった時間・場所・仲間(講師)。

年末年始は続いていた習慣が、この時期になって崩れてくる原因は、「仕事が始まって時間がなくなった」というものが多いですね。 ただ、そう言っていても物事は進みませんので、その制限を活用してみましょう。 & …

自己投資は続けることが大事。自己投資の初心者がやるべき3つのインプット。

以前、私がインタビュー取材を受けた自己投資に関するコンテンツが公開されていました。 インタビューをあらためて聞いてみて、「自己投資を続けることが、結局のところ人生を変えるコツなんだなぁ」という思いを強 …

あなたのセルフトークの質を変えるだけで、あなたの人生の質が変わる理由

あなたの知識や経験や時間は「できない理由」に使うのではなく「できる理由」に使いましょう。 人生をより好ましく変化させていくカギは「セルフトーク」を変えることにあります。   セルフトークの質 …

「1つ」を継続できれば「その他」も理解できる

1つのことを深く学び、長く実践するのはおすすめです。 ほかの分野にも応用がきくようになるからです。   1つのことを継続するのは非効率なのか 私は「1つのことを継続することは、非効率だ」と考 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。