家族の習慣

良い夫婦関係をつくるために。うまくいっている夫婦にあって、あまりうまくいっていない夫婦になかった2つのこと。

投稿日:2015/10/12


突然ですが、10年くらい夫婦生活を経た家族は、何かしらありますね。(^_^;)

「うまくいっている夫婦にあって、あまりうまくいっていない(ように見える)夫婦にはないものってなんだろう?」

それを考える機会がありました。

couples-12012_640

スポンサーリンク

懇親会の場でヒートアップする状況に困惑

娘の保育園の保護者と子どもたちでバーベキューをやる予定でしたが、雨で流れてしまいました。

そこで機転をきかせた保護者のかたが、地域のコミュニティ会館の一室を借りてくださり、持ちよりで食事会やビンゴゲームをしました。

子どもたちは楽しく遊びましたし、大人たちも少しアルコールが入ったりして、盛り上がりました。

しかし、、、盛り上がりすぎた夫婦もあり、みんなの前でヒートアップ状態になってしまったのです。。。(^_^;)

人が別人になってしまう状態、平常心でいられる状態

妻とよく話すのですが、人は、「別人」になってしまうときがあります。

別人になってしまう5つのネガティブ要素

私たち夫婦は、会話が感情的になりそうなとき、「いや、ちょっと待てよ。いまの状態で話しても意味ないよね。」と冷静になるときがあります。

「いや、ちょっと待てよ。」となる状況は、次の5つの状態です。

(1)眠いとき

眠いと、頭がもうろうとしていますので、冷静な話し合いには向きません。

会議でもよくありますよね(笑)。

(2)アルコールが入っているとき

酩酊状態では、思考よりも感情が優先となります。

「これは言っちゃいけない!」ということであっても、思わず口にしてしまった経験があるのではないでしょうか。

(3)お腹が減っているとき

わけもなく、イライラしている状態です。

不足感を味わう感情が湧いてきます。

(4)疲れているとき

やる気やエネルギーがありません。

なんだか、いろいろなことを投げやりにしてしまいたくなります。

(5)夜、暗いとき

暗いと、ポジティブになりにくいものです。

夜、日記を書いているとネガティブな文章が出てきます。

以上、上にあげたような状態のとき、人は感情的になりやすいものです。

我が家の経験上でも、お互いに相手の主張を受け入れられないとき(受け入れたくないとき)は、上に記した5つの要素が関係していることがほとんどです。

(昨日も、5つのうち、4つは当てはまっています。。。)

平常心でいられる5つのポジティブ要素

そのため、感情的になりそうになったら、ひと呼吸おきましょう(まあ、それが難しいのも確かなのですが、、、)。

そして、上の5つの要素をしりぞけてから、感情をいったん整理して話すようにするのです。

その際は、先の5つの状態と反対の要素である下記を増やしてみましょう。

(1)十分に睡眠がとれているとき

睡眠がとれていれば、頭がクリアです。

冷静に考えることができます。

(2)アルコールが入っていないとき

アルコールに意識を支配されていません。

何かを言い出す前にコントロールができるでしょう。

(3)お腹が満たされているとき

食事は、正常な思考に重要な役割を果たしています。

食べ過ぎには注意ですが。。。

(4)休息がとれているとき

休息がとれていればリラックス状態になれます。

快活なエネルギーに満ちているでしょう。

(5)朝、太陽が出ているとき

やはり、明るいとポジティブな思考になります。

朝日記を書くと、前向きな文章が日記に並びます。

ネガティブな5つの状況を抜け出し、ポジティブな5要素を集めた状況で再度話し合うのです。

もし、お互いが5つの要素を満たした上で話し合いをすれば、生産的かつ、建設的な話し合いになる確率は飛躍的に高まります。

「別人」になっている状態で、仮に相手を打ち負かしたとしても、結局、双方が後味の悪い思いをするものです。

それよりは、お互いの主張を十分にヒアリングし合い、双方が合意できる最善解を見つければ良いのです。

うまくいけば、お互いが想定していなかったレベルの最適解が生まれる可能性もあります。

うまくいっている夫婦に見る2つの要素

そのようなより良いコミュニケーションをつくり出すために欠かせないものは、2つあります。

それは、

(1)大事なことから逃げずに対話すること

(2)相手の気持と価値観に寄り添うこと

でしょう。

(1)については、なかなか話すことが難しい部分でもあります。

重要なことは分かっているのですが、大事なことだけに先延ばしにしたくなる気持もある。

でも、そこを逃げ続けていたら、状況は変わりません。

しかし、逃げてばかりいても、どこかで自分の「勇気と覚悟」を試される場面がやってくるように思います。

少しずつでも、話し合う場をつくりたいもの。

(2)については、相手が大事にしている価値観を理解するようにするように努めることです。

感情的になった相手も、「相手を苦しませてやろう」と思っている人は少ないです。

自分にとって当たり前のことをやっているつもりだし、がんばってもいる。

しかし、大切にするポイントを分かっていないと、がんばりが認められないどころか、マイナスになってしまうことさえあります。

それは悲しいですよね。

たとえば、私も、収入を上げるためにがんばっていた時期がありますが、妻が求めていたのは子どもへ関わる時間を増やして欲しい、ということだったわけです。

2つのことに投資するために、私がおすすめしたいは、定期的な家族会議を開催することです。

休日の朝、ファミリーレストランのモーニングやランチを食べながら、話してみるのです。

まとめ

私の結論として、うまくいっている夫婦にあって、あまりうまくいっていない夫婦になかったのは、

「対話」と「相手への気持の寄り添い」

の2つでした。

私も、いま思い返すと、昔は「対話」と「相手への気持の寄り添い」が完全に足りなかったと反省しています。。。

今は、少しずつ改善している、、、はずです。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

ということで、昨日はいろいろな形の人生を垣間見る日となりました(良くも悪くも?)。

みなさんの話を聞く中で、コーチングのアプローチをアレンジしたことが役に立てた部分もあり、コーチングをやっていて良かった、と心から感じました。

人は、追い詰められていると、どうしても短期的な目線、自分中心の考え方になってしまうものです。

それをお互いに分かった上で、「本当は笑顔で楽しくいたいんだよ」という気持を共有するために話し合えると良いですよね。

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

「スイーツロゲイニング in 渋谷」体験レポート。運動しながらスイーツも楽しめるお得なイベント。

5月に初めてロゲイニングに参加してから、ロゲイニングに興味が出てきています。 ご家族を持つ方のためにも、ロゲイニングを広めていきたいので、参加したときはレポートを書いていきたいと思います。 &nbsp …

「人生の質を高める行動」を発見する質問とは?

毎日に充実感を持たせるためには、どうすればいいのでしょうか。 最近の私の「家族ミーティング」の取り組みから考えてみました。   大切なことをはっきりさせる 自分にとって大切なことを大切にする …

子育ては、子どもを通して自分のダークサイドを見続ける修行かもしれません

取引先の女性が、産後に職場復帰をされたときに、産前の「怖いオーラ」(笑)が消えていたことがあります。 「子育ては、今までの自分の価値感が通用しなくなる体験」なのですよね。 それと同時に、今回の息子の受 …

「夫婦円満の秘訣を教えてください」と言われたらどう答えるか?私が後輩に伝えた「聴く」という良習慣。

「みなさんの夫婦円満の秘訣を教えていただけますか?」 先日、会社の後輩が、めでたく結婚をしました。 先週、その後輩を祝うために、営業部で食事会を開催。 そのときに、後輩から出た質問が冒頭の言葉でした。 …

複業をやるなら持っておきたい「家族に嘘をつかない」というルール。

家族のような大事なものがあれば、「嘘をつかない」というルールを持ちたいと思っています。 まだ完璧ではありませんが、以前よりだいぶ家族に対して嘘をつかなくてよくなったので(笑)、記事にしてみました。 & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S