良習慣の習慣

今のあなたを形づくっているものは何?どんな種をまくのか考えよう。

投稿日:2015/11/02


「100人コーチング」チャレンジのプロセスで多くの新しい方たちに出逢います。

その方たちの人生のストーリーを伺うと、「人は、過去にどんな種をまいているのかによって、現在がつくられているんものなんだな。」と実感します。

ということは、「自分がいまどんな種をまいているのか?」ということを考えることが、未来の自分を形づくっていくことになるわけですよね。

rice-828540_640

 

スポンサーリンク

 

過去にまいてきた種が今をつくり出している

突然ですが、「いま、あなたはどのような種をまいていますか?」と質問されたら、何と答えますか?

もしくは、「これから、あなたはどのような種をまこうとしていますか?」と聞かれたら、答えはどうなりますでしょうか?

当然ですが、その答えによって、あなたが将来収穫できるものが決まってきます。

私たちの現状は、すべて過去の自分の行動からつくられているからです。

家族、友人の数、住んでいる場所や建物、収入や職業まで、あなたを取り巻くあらゆるものは、過去の自分の考えと行動の集積によってつくられているのです。

つまり、過去に自分が蒔いた種の量と質の結果が、今の私たちを形づくっているということになるわけですね。

 

うまくいっている人は、価値ある種をまいている

種をまくために自分が行動を起こせば、必ず何かしらの反応があり、収穫がやってきます。

たとえば、奥さんに愛情を注ぐという種をまけば、愛情を与えてもらえるという収穫があります。

マラソンのトレーニングを続けるという種をまけば、フルマラソンを完走できるという結果を収穫することができるのです。

イベントを開催しても参加者がいなければ、「参加者がゼロだった」という収穫(?)があります。(^_^;)

では、収穫の結果を変えるためには、どうすれば良いのか?

そこには、「あなたは、他の人に対してどれくらい良い影響を与えられているのですか?」という種をまくための質問が必要なのだと思うのです。

もっとシンプルに言えば、「何人の人を喜ばせていますか?」ということです。

ブログや書籍などのアウトプットによってたくさんの人を喜ばせている人は、たくさんの人から「あの人にお世話になっている。」「またあの人に会いたいな。」と思われています。

アウトプットによって、相手に好ましい変化を起こしているからです。

一方、あまりほかの人を喜ばせることに興味がなければ、その人に興味関心を持つ人も少なくなるわけですね。

 

自分がまく種を常に考え続ける

どのような種をまくのか、ということを考えることは、どのような収穫を期待しているか、ということを考えることと同じです。

たとえば、あなたが、ほかの人に対してより良い影響を与える人だと認知されたいとしたら、どのような種をまけば良いのでしょうか?

どのようにすれば、あなたの存在を多くの人に知ってもらえるのでしょうか?

あなたが提供できる価値は、どうしたらより高まるのでしょうか?

それを真剣に考えることが、私たちの義務でもあり、責任でもあります。

あなたには、必ず眠っているリソースがあるからです。

それに、人間には、確実に欲求があります。

あなたが「相手を輝かせる貢献」を提供できれば、人はあなたに会いにやってくるでしょう。

しかし、人が欲しがっていない価値を提供していたら、、、残念な結果になる可能性が高いです。(^_^;)

その場合は、リスクをとって、今までと違う行動をとらなければなりませんよね。

「今のままだとまずい。もっと自分が描く未来に近づきたい。」

そのように思うなら、「いま、自分は、どんな種をまいているのか?」ということを考え続ける必要があります。

いま、あなたはどのような種をまいていますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、娘とプリキュアの新作映画を観に行きました。

私が期待し過ぎたのか・・・1回しか泣けませんでした(笑)。

いや、1回でも泣ければ十分ですよね。(^_^;)

新作は常に過去の作品と比較されてしまうので、スタッフさんたちのプレッシャーは相当なものでしょうね。。。

 

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「なぜ、自分はできないのか?」ではなく、「どうしたら今よりもっとうまくいのか?」と考える思考習慣を身につけましょう!

  こんにちは、伊藤です。 ぼくは、成果を出している人に共通している点として、 「どうしたら今より良くなるのか?」 という、 「どうしたら〜」という改善思考を持っていると考えています。 &n …

マルチタスクがいいのか、シングルタスクがいいのか?まずは自分のタイプを知ることから始めよう。

・シングルモード、シングルタスクがいい という人がいると思えば、 ・マルチモード、マルチタスクがいい という人もいますよね。 さて、いったいどちらが正しいのでしょうか?   スポンサーリンク …

良習慣とは「理想の自分」になるための手段

「習慣とは私たちにとって何なのか?」を考える機会がありました。 日々考えているつもりではありますが、あらためて記しておきたいと思います。   Q:良習慣は、なぜ存在するのか? 今朝は、午前9 …

180分の会議の消費時間を180分の営業の投資時間に変えて未来に期待する

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 会社の仕事で、新たな取り組みを提案しました。 会社でのぼくの仕事は法人営業です。 基本的には会社という法人 …

あなたは「クリエイティブ・リスニング」ができていますか?会話やコミュニケーションの質を高める10のチェックポイント

あなたは、「良い聞き手」、つまり「クリエイティブ・リスニング」ができていますか? 記事の中の10のポイントをチェックしてみましょう。     「聴く」を能動的に行えばクリエイティブ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。