片づけの習慣

大掃除は10月からスタートする。常識や慣習をうたがってみよう。

投稿日:2015/11/03


あなたは、いつ大掃除をはじめますか?

我が家では、10月から大掃除をスタートする習慣があります。

その理由を記事にしてみました。

glass-facade-817732_640

 

スポンサーリンク

 

大掃除は年末にやるものという慣習

確かに、「大掃除は年末にやるもの」というのは、多くの人が持つ慣習でしょう。

ウィキペディアにも書いてありました。

一年分の汚れを除去し、新たな年に歳神を迎える準備をし、新年を新たな心持ちで始められるようにする意味がある。 (Wikipedia)

なんだか、日本人らしさを感じる説明ですね。

しかし、年末はかなり寒いです。

水ぶきする窓掃除なんてやりたくありません。

また、1日や2日で家の中をすべて掃除するのは非常に大変です。

さらに、年末はほかにもやるべきことがたくさんありますよね。

考えれば考えるほど、年末に大掃除をするのは非効率だと思います。

 

大掃除を10月からスタートして年末までに終わらせる

そこで、我が家では、妻の発案により10月から大掃除をスタートします。

休日の数時間を使って、ブロックごとに少しずつ大掃除をしていくのです。

天気の良い日は窓だけ掃除する。

天気が悪ければ、キッチンやお風呂などを大掃除します。

そうして、年末までには大掃除が終わるように計画をしていくのです。

私たちが無意識に植えつけられた常識や慣習は、驚くほど多いものです。

たとえば、仕事は9時から5時まで、会社に行ってやるものだという常識があります。

また、ひと昔前までは企業には終身雇用という慣習もありました。

しかし、そのような考えに凝り固まっていたら、週末起業でひとりビジネスに挑戦してみようという考えは出てきません。

また、「起業=会社をやめる」という考えもあります。

しかし、会社をやめなくてもビジネスとして動けることはたくさんあります(かなり厳しいですが、、、)。

 

常識や慣習から少しだけはずれてみることのすすめ

それと同じように、自分にしみついた常識や慣習をうたがってみることは、非常に重要だと考えています。

なんとなく常識になっていることは、ほかの誰かにとって都合の良いようにルールが決められていることが多いものです。

9時から5時まで会社にいるルールをつくったのは、雇用者が管理しやすくするためです。

さらに、私が、「カッコいいな〜。」と思う人や憧れる人たちは、常識にしばられていません。

そのような常識を抜け出すことを目指して、我が家では何年も前から年末に大掃除することをやめました。

その代わりに、10月や11月のあたたかい日に少しずつ大掃除をしていきます。

年末には清掃用品がセールになりますから、10月からの大掃除は、世の中の常識や慣習から、少しだけはずれている行動かもしれません。

でも、たったそれだけのことですが、小さな達成感を何度も味わえますし、年末を迎えたときに大掃除が終わっているという爽快感は気分がとても良いものです。

まだ年末までは時間があります。

もっと寒くならないうちに、大掃除をスタートしてみることをおすすめいたします。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

先日お会いしたHさんとは、非常に共通点が多く、話が盛り上がりました。

投資マインドが非常に高い方で、刺激を受けながら、いろいろとアドバイスもいただきました。

面白いビジネスアイデアの話も出て、新たな自分のリソースに気づきました。

人間は、自分のことは本当に見えないものですね。(^_^;)

 

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-片づけの習慣

執筆者:

関連記事

頭の中を片づける4つのステップ

モノの収納には、限りがあります。 同じように、私たちの頭の中や時間にも限りがあるんですよね。 モノの片づけ方があるように、頭の中のやることも片づけ方を考えていきましょう。   やるべきことに …

有形資産を無形資産に置き換えていくと、人生が豊かになる理由

見えるモノを片づけることと同じように、見えないものを片づけることも大事だと考えています。 年齢を重ねるプロセスで、有形のモノを無形のものに置き換えていきましょう。   友人たちの「片づけラジ …

片づけから良習慣をスタートしてみよう。環境整備が習慣化のキーポイント。

ブログやSNSで、たくさんの目標を宣言する一方で、「やりたいことが見つからない」という声もありました。 そのような方は、早起きや運動など、何か新しい良習慣にチャレンジするよりも、部屋の片づけを習慣化し …

同じものを2度も買うはめになって反省。。。自分の定番を決めてシンプルになろう!

先日の編集後記にちらっと書きましたが、手元に置いておこうと思った本を間違って売却してしまいました。。。 さらに、売却した本を、また買うこととなりました。(^_^;) 私は、今回のことはネタにもできる笑 …

「そうじがめんどくさい」と思ったら、音楽のパワーで強制力を発動させよう

「習慣化の智慧」コミュニティーで、習慣化やモチベーションアップに音楽を活用している人たちがいることを知りました。 音楽と習慣化のコンビはパワフルなので、私もおすすめです。 その活用法を記事にしてみまし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。