複業の習慣

早起きセミナーの遠方からの依頼を考える。赤字覚悟でも開催する覚悟があるか。

投稿日:2015/11/05


「遠方まで行って、採算は取れるのですか?」

先日お会いした方から、早起きセミナーの開催について質問を受けました。

遠方からの依頼をどのように考えるのか、私の考えを記事にしてみました。

japan-112722_640

 

スポンサーリンク

 

遠方からの依頼を断らない覚悟

私は、東京以外でセミナーを開催したのは、大阪で2回、熊本で1回あります。

そのうち、収益が上がったのは、1回だけです。

それでも、遠方から依頼があれば、早起きセミナーをしたいと考えています。

それは、「日本全国で早起きセミナーを開催する」という私の目標達成のためでもありますが、もっと大きな未来への投資だと考えています。

実際、早起きセミナー自体では収益が出なかったことは事実ですが、セミナーでお会いした方とのご縁が生まれ、その方から継続コーチングのクライアントさんとしてお申込みをいただくことがあるのです。

その方は、今でも継続しておつき合いいただいており、見事に早起きを習慣化しています。

私にとって非常に嬉しいことであり、赤字覚悟で遠方に行かなければ得られないご縁と喜びなのです。

だからこそ、遠方からの依頼は断らないと覚悟を決めています。

 

遠方から依頼がくることに価値がある

確かに、遠方から依頼がきたら、交通費その他の諸経費を考えたら赤字になる可能性が高まります。

移動や打合せなどに投資する時間を考えると、遠くまで行って赤字になるのでは、常識で考えると断りたくなりますよね。

収益が見込めなければ、何のためにそこに行くのか?

その理由が見当たらないからです。

しかし、私は、逆に考えたいところです。

「遠くなのに、依頼がくる」。

そのことに大きな意味があるのです。

主催者の方だって、近くの講師が良いはずです。

それなのに、わざわざ私に依頼をしてくれたのです。

つまり、遠くから依頼がくるということは、それだけ主催者の方に自分を呼んでくださる熱意がある、ということなのです。

 

実績が少ないうちに仕事をえり好みしない

遠くから依頼がくるということは、それだけ何か大きなご縁を感じます。

ですから、多少の赤字は覚悟してでも、やる意味があると考えています。

テーマとか、場所だとか、アウェイになるのですから、ベストコンディションではないでしょう。

それでも、最初のうちは依頼を断らないことの方が大切だと思います。

依頼がこなかったら、一生その土地に足を踏み入れていないかもしれない場所。

そこに赴くということも、楽しみの1つです。

そこには、前述のクライアントさんのように、私にとって素晴らしいご縁が待っているかもしれないのです。

実績がないうちから、損得だけを考えないようにしましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、早朝から「100人コーチング」のセッションでした。

頭の中でロジカルに考える道と、心で感じる直感の道。

2つの道、どちらを行くべきか、迷うことは多いですよね。

「100人コーチング」でも、多い種類のテーマです。

そこをどのように解きほぐしていくのか。

経験を積む中で、少しコツがつかめてきました。(^_^)

 

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

仕事と遊びの境目をなくす。オフタイムの使いかたが人生の伸びしろを変える。

・仕事とプライベートの区別が重要 ・オンとオフのメリハリが大切 などという声をよく耳にします。 これは、本当にそうなのでしょうか?   スポンサーリンク   成果をあげている人はオ …

24時間を事業部制でとらえる視点。大事なのは「新規事業」開発時間の確保と内容。

会社という組織も営利企業ですから、給与も永久保証ではありません。 個人の防衛策として、自分を個人事業主としてとらえる視点も必要でしょう。 それにともない、新規事業を開発する時間を確保し続ける必要がある …

「最初の1円」をどう稼ぐ?自分の知識と経験で価値提供できるゾーンを探る。

複業での初収入、つまり「最初の1円を稼ぐ」のはハードルが高いものです。 それでも、「完ぺきになったらやる」より、「自分ができる範囲」で飛び込んでみる勇気が大事です。   スポンサーリンク & …

「今年の目標」だと短いのでは?「3年後の理想」を考えてみたらどうでしょうか?

あなたは、今年の目標は決めましたか? すでに決めた方には恐縮ですが、、、もしかしたら1年という単位だと短すぎるかもしれません。 もちろん、今年の目標は1年単位で良いのですが、たまには3年単位で考えてみ …

あなたも私と同じ失敗をしていませんか?憧れの人を真似ても成果がでない理由

憧れの人や師匠がやっていることを真似することはとても大切です。 短期間で成果を上げるために欠かせないことの1つだと思います。 しかし、真似をして効果を出すために注意しておきたいポイントがあります。 そ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。