良習慣の習慣

「楽しい」と「嬉しい」という2つの言葉。あなたが最近味わった感情はどちらか?

投稿日:2015/11/06


最近、私にとって「嬉しい」出来事が増えています。

以前は、「楽しい」日々ではありましたが、「嬉しい」と思うことは少なかったかもしれません。

私は、明らかに「嬉しい」日々のほうが充実しています。

さて、あなたは「楽しい」と「嬉しい」の違いが分かりますか?

girl-763065_640

 

スポンサーリンク

 

「楽しい」と「嬉しい」はどちらもポジティブな言葉

「楽しい」と「嬉しい」。

どちらも、ポジティブで、プラスの感情を味わえる単語ですよね。

毎日が楽しく、いつも嬉しかったら人生は楽しいです。

では、どのような違いがあるのでしょうか?

ネットの辞書で調べてみました。

まず、「楽しい」です。

「楽しい」の意味

満ち足りていて、愉快な気持ちである。
(goo辞書)

次に、「嬉しい」を調べてみました。

「嬉しい」の意味

物事が自分の望みどおりになって満足であり、喜ばしい。自分にとってよいことが起き、愉快で、楽しい。
(goo辞書)

どちらも言葉も、説明を聞くとなんとなく実感できますね。

 

「楽しい」と「嬉しい」という2つの言葉の間にある差とは?

では、この2つの似た言葉の違いは何でしょうか?

もっとも大きな点をあげるとすれば、

・楽しい=個人的な感情
・嬉しい=自分以外の環境の影響があって生まれる感情

ということです。

たとえば、私のコーチングで考えてみます。

私は、コーチングの動画講座や、本を読んで研究しているときに「楽しさ」を感じます。

新しい知識を得て、「よし!今度のセッションで使ってみよう!」と考えるとワクワクして楽しいのです。

しかし、そこに「嬉しさ」はありませんし、誰かに貢献できているわけではありません。

一方で、継続クライアントさんや「100人コーチング」のクライアントさんから、成果が出たという報告を受けると「嬉しい」のです。

最近では、メールやメッセンジャーを開くと、毎日のように「課題をクリアしました!」とか、「伊藤さんのおかげです!」という文字が飛び込んできます。

その瞬間、私は「嬉しさ」を感じるわけです。

 

あなたが味わっているのは「楽しさ」か、「嬉しさ」か?

つまり、自分で努力して目標を達成したり、ほかの人に貢献するでしか、「嬉しさ」を感じることはできないわけです。

楽しむだけなら、映画をみたり、本を読んだり、ランをしたり、飲み会にいけば味わえます。

欲望のままに時間やお金を使えば、楽しくなります。

「楽しい」は簡単なのです。

一方で、嬉しさを味わうためには、自分が喜べるような状況をつくり出す必要があります。

たまたまラッキーがあって嬉しくなることはあるかもしれませんが、それほど多くないでしょうし、狙ってできるものではありません。

「嬉しい」は、「楽しい」にくらべて難易度が高いのです。

そこで、最近私が感じたのは、「嬉しさを感じるために、何をするのか?」ということを考えるべきだということです。

「100人コーチング」を続けていけば、毎日のようにお礼や目標クリアのご報告とともに、「嬉しさ」を感じることができます。

そして、もっと嬉しさを感じたくなります。

1つ言えることは、「喜びは、自らの努力によってつくり出せる」ということです。

努力を積み重ねて資格試験に合格すれば嬉しいですし、トレーニングしてフルマラソンで自己ベストを更新できれば嬉しいです。

また、自分の体験をブログに書いてお礼を言われれば嬉しいでしょうし、自分が学んだことを人に伝えることによって「ありがとう」と言われれば嬉しいですよね。

以前、「平成進化論」の鮒谷周史さんがメルマガで「喜びを中毒化する」ということを書かれていましたが、その意味が少し理解できるような気がします。

私も、「もっと喜びを感じたい!」と。

そんな欲が出てきています。(^_^)

本日、「お客様の声」のページをつくったことで、改めてそんなことを考えたのです。

お客様の声(コーチング) | 【良習慣の力!】ブログ

さて、あなたが最近味わった感情は、「楽しい」ですか?

それとも、「嬉しい」ですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、ホテルに勤務する友人と会食。

非日常を味わう貴重な体験でした。

素敵なホテルに行くと、セルフイメージが上がりますね。(^_^)

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

フューチャーマッピング書き初め体験。壮大な物語にリアリティーが宿る

普段はやっていない書き初めをしました。 それも毛筆の書き初めではなく、「フューチャーマッピング(R)」というメソッドを活用した書き初め体験です。   「フューチャーマッピング(R)」での書き …

目標達成に縛られすぎて、大切な目的を忘れることってありませんか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 仕事が詰まっているときや時間に追われていると感じるときほど、 「目的」 について考えるようにしています。 …

自分の活動に価値はあるのかと悩む人へ。一生懸命にやっていることなら、あなたの価値を信じて続けてみよう!

Twitterのフォロワーさんとの交流で、「伊藤さんのコンサルティングサービスを受けるために貯金しています」というメッセージをいただいて驚きました。 お会いしたことがない方です。 それなのに、私のブロ …

なぜ、「ダイエットに強じんな意志は不要」だと言えるのか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日も「ダイエットの習慣」セミナーから。 【参考記事】 「なぜ一流の男の腹は出ていないのか?」の著者が登場 …

朝時間に重要な言葉を読む習慣で、毎日少しずつ自分のありたい姿に近づく。

未来の自分のありたい姿をイメージすることは、実現のために非常に重要な習慣です。 そのために、短時間でもいいので、夢や目標とともに自分のありたい姿を毎日思い出すようにしましょう。   スポンサ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。