書く習慣

5年日記を1年間継続。日記を書く習慣が、目指すべき世界に進むためのプロセスを見える化してくれる。

投稿日:


今年の1月1日から、「5年日記」をスタートしました。

当時の記事は下記です。

自分の習慣化スキルを確認するために小さなチャレンジをしてみます。 | 【良習慣の力!】ブログ

おかげさまで、1年365日間5年日記を継続することができました。(^_^)

diary-614149_640

 

スポンサーリンク

 

1日5分の日記が目標実現への確認ツールとなる

日記を書き続けるということは、「なりたい自分・ありたい自分」と、その「理想へのギャップに気づく」作業でもあります。

日々、目標への進捗を確認し、達成できたことをふり返り、行動にうつすことでギャップを埋める。

そのための振り返りに非常に有効なツールです。

1年間をふり返ると、一歩一歩は非常に小さいものの、確実にやりたいことに近づいていることが確認できました。

何より、未来の計画や将来への期待を日記に書いていると、モチベーションがキープされるのです。

そうすることによって、

「このまま行動を続けて、経験や実績を積み重ねていけば、理想にもっと近づける!」

という風に思えるようになってくるのです。

 

何度も出てくるキーワードを見つけることで想いが言語化されるプロセスとなる

5年日記を1年間続けてきたことが、これからどのように発展していくのかは続けてみないとわかりません。

個人的に今年1年を総括してみると、これまでになく良い成果が出た年ではありました。

ただし、決して順調ではなかったし、傷つくこともあったし、なかなか思い通りにならないこともたくさんありました。

今回、その苦労のプロセスをについて、1年間の手書きの文字を読んでいると、何度も出てくるキーワードや想いがあることに気づきました。

これが何年も続いたら、現状の私のミッションやビジョンがブラッシュアップされていくようなイメージが出てきたのです。

そのような意味では、5年日記とは、自分の想いの中にある「自分軸」を発見できるツールでもあるように思います。

私は、そのような自分の深い想いを探求しながら、これからも日記を書き、前進していきたいと考えています。

確実に紆余曲折があるということは想定できますが、それらも日記に書いていき、未来への自分のリソースにしていきます。

 

5年日記を「自分史」として綴っていく楽しさに気づく

そのためにも、5年日記をこれからも続けていきたいです。

何冊も、何冊も、5年日記を書いていくことをイメージしています。

それらは、いつしか私の成長記録としての日記ではなく、「自分史」のような記録になっていくのでしょう。

そのような楽しみを持ちつつ、来年も1日5分の日記を続けていきます。

2年目以降こそ、楽しさが倍増するはずですからね。

まあ、「自分史」といっても、かなり私的なことがらも記載しておりますので公開はできませんが・・・(笑)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、新年より関わらせていただく新規プロジェクトのMTG。

会社は休みでも、ひとりビジネスの活動の手は止めないようにしています(このブログもそうですね)。

夕方は、妻の実家で4家族が集まる忘年会。

義理の妹のキャリア相談にのっているとき、思わずコーチングを使ってしまいました。(笑)

本音の部分を聞き出せたので、良い気づきを得てもらえたかなと思います。

ただ、飲みすぎてしまいましたが。。。トホホ(;´д`)=3

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-書く習慣

執筆者:

関連記事

あなたの言葉を筋肉質にするためには?

広告コピーのように、短い言葉でズバッと本質をつくことに憧れています。 そのためのトレーニングの一貫として、10年日記を書く習慣を続けています。   10年日記の1年目と3年目の文章の違い 2 …

読書感想文が終わってないお子さんへ!10個の質問に答えながらマインドマップをかくだけで読書感想文を書く方法。

お子さんの読書感想文は終わりましたか? 読書感想文は、かなり重たい宿題ですよね。 そこで、読書感想文に使える良いフォーマットがありましたので、ご紹介いたします。 さらに、我が家のオリジナルは、以下のマ …

良い質問に飢える習慣。質が高い「問い」が、あなたの「答え」の質を高める。

本やセミナーで活用されるワークシートや質問集。 あなたは、うまく活用できているでしょうか。   まとまった時間でワークシートに集中する習慣 昨日は、「良習慣塾」の月例イベント「月間集中タイム …

「なぜか行動できない」の突破法。無意識に気づく→書き出す→反論する。

8月1日で、メルマガ創刊から1年が経過しました。 スタートしてみれば1年は短く感じるものですが、創刊までのプロセスはかなり重たく、ずっと自分にブレーキをかけている状態だったのです。 さて、そのように行 …

日記の習慣を続けるために重要なのは「書き後感」

日記を書くメリットとして、 ・自分に集中できる があります。 意識を自分に向け続けることで、あなたが持っている本当の気持ちに近づくことができるようになるんですね。   日記を書く2つの意味 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。