良習慣の習慣

続けるためには具体化が必須。あなたの目標に「何を」「どうする」は入っていますか?

投稿日:


続けるために重要なのは、「なぜ、それをやるのか?」という目的に気づくことが重要です。

一方で、もう1つ重要なのは、ターゲット行動を明確に言語化することです。

IMG_2017

 

スポンサーリンク

 

夫婦の初日の出ランが恒例化したのはなぜか?

今日は、妻と一緒に、初日の出ランに行きました。
(ブログ冒頭の写真は初日の出を撮ったものです)

この行事(?)は、新年恒例になってきています。

今朝、2人で走っているときに思いついたのですが、このような小さなイベントが恒例化できるのは、

「どのような行動をするのか、明確に言語化しているから」

だと思ったのです。

 

習慣化の目標に「5W1H」を適用することが具体化のコツ

これは、習慣化にも通じる話です。

たとえば、今朝の私の行動は、簡単に言うと「早起きして朝ランする」という行動です。

その表現は、間違ってはいません。

しかし、表現があいまいで弱いのです。

ここを明確にしないと、「つい面倒くさくなって・・・」という意識に流されてしまうのです。

それを防ぐために、目標を言語化するということを徹底する。

具体的には、目標を、

・いつ
・どこで
・どれくらい
・何を
・どうする

というレベルまで明確にするのがコツです。

今朝の私と妻の例だと、

・いつ:毎年1月1日の朝、
・どこで:自宅近くの初日の出スポットまで、
・どれくらい:30〜45分くらい、
・何を:一緒にジョギング(もしくはウォーキング)をして、
・どうする:初日の出を見る。

ということとなりますね。

ここまで具体化されると、強く意識をすることなくイメージができあがり、「そうするものだ。」という感覚になってくるのです。

特に、重要なのは、「何を」、「どうする」です。

ここが決まっていないと、ふわっとした状態で終わってしまいます。

 

あなたの目標も「5W1H」で考えてみよう

日々の習慣も同じです。

たとえば、私がブログを書く習慣であれば、

・いつ:朝、
・どこで:通勤電車の中で、
・どれくらい:30分間で、
・何を:ブログの1記事を、
・どうする:(スマホで)書く。

ということとなります。

ここまで明確にすると、朝の電車で、何気なくFacebookやニュース記事を見て時間を浪費することはなくなります。
(もちろん、Facebookやニュース記事を見ることが悪いわけではありませんが、私の限られた活動時間の中では優先順位が低いということです。)

年始に新しい習慣化にトライする方は、ご自身の目標が、

・いつ
・どこで
・どれくらい
・何を
・どうする

という項目に当てはめられるか考えてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

サンクチュアリ出版さんのトップページで、高田晋一さんの本「世界一カンタンな人生の変え方」と連動した特別バナーがありました。

バナーをクリックすると、あなたの新年の抱負になる「成功習慣」が表示されます。

サンクチュアリ出版 – 本を読まない人のための出版社

私は、「いつもより5分早く起きてみよう」でした。(笑)

スクリーンショット 2016-01-01 13.09.43

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「走りながら考える」の意味を誤解してはいけない。

先日、「走りながら考える」が誤った使い方をされていると感じる場面に遭遇したんですね。 そこであらためて、「走りながら考える」の意味を記事にしてみました。   「走りながら考える」と「何も考え …

「高圧的な人」が苦手なあなたに。人の4つのタイプを知ることから対応と対策を考えよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の記事に引き続き、人の4つのタイプのお話です!     各タイプへの対応は? セミ …

続く人のルールは「KISSの原則」。ばかばかしいくらいシンプルにしよう

私たちは、ものごとを複雑に考えてしまう傾向があります。 しかし、本来はシンプルにするために考えるのが正解です。   「続く人」は「KISSの原則」を活用している 習慣化が上手で何でも「続く人 …

no image

目標がひとつ、叶った日。(TOEIC編)

■昨日、本当に嬉しいことがありました! 長年(おそらく5年くらいの期間)英語学習の目標としていた 【TOEIC800点越え】 を達成いたしましたー!!(嬉)

「朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感に満たされて眠る」という生き方を目指す

「悪習慣を手放す」というのは、生活の質を高めるために重要なことです。 その一方で、そもそも悪習慣を介入させない方法を考えてみるのはいかがでしょうか。   「悪習慣をやめる必要はない」という仮 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。