質問の習慣

憧れの人を持つことが成長につながる

投稿日:2013/12/15


■Keynoteを使ってみました!

 

来週末の早起きセミナーに向けてスライドを一新しています。

 

以前、仲間内の勉強会でもスライドをつくりました。

その際に使用したソフトはWindowsのPowerPoint。

 

今回はせっかくMacBook Airを購入したので、MacのKeynoteを使ってセミナーのスライドをつくっています。

まだ操作に習熟したわけではありませんが、個人的には、Keynote、良いですね!

 

やはりPowerPointより直感的に使えるので、初心者でも充分使いこなせます。

また、Mac特有のユーザーインターフェースがいちいちカッコいい(笑)!

 

ちょっとはまりそうです。

 

images

 

■躊躇なく真似をすることが重要

 

PowerPointをある程度使えるなら、そのスキルを突き詰めた方が良いかもしれない、とも思いました。

 

それでは、なぜイチからKeynoteをいじるのか?

大きな理由は、本田直之さんがセミナーでKeynoteを使っていたからです(笑)。

 

わたしの能力は、本田直之さんにら遠く及びません。

しかし、憧れている人と同じMacを使い、同じKeynoteを使い、同じようにセミナーをする。

 

そこに迷いを挟まない。

感情を挟まない。

 

著作はすべて買って読む。

できるだけ真似をする。

 

できれば、思考や行動のクセを完全にコピーする。

憧れの人に近づくには、それぐらい徹底するべきです。

 

■頭の中に住んでもらう

 

真似やコピーも、突き進めていくと、そこから何かが生まれます。

思考のクセ、行動のクセ、趣味嗜好のクセ。

 

自分が困ったとき、悩んだとき、こう考えるのです。

「憧れのあの人だったら、こんなときどうするだろうか?」

 

すると、客観的に状況を判断できるようになります。

頭の中に、憧れの人に住んでもらうのです。

 

憧れの対象に「どうしたら近づけるのか」考え続ける。

そして行動を起こすのです。

 

たとえば、1年の終わりに自分のスキルや資産を棚卸するとき、

「この1年で、わたしは憧れの人にどれだけ近づくことができたのか?」

というふうに考えるのは楽しいものです。

 

■ギャップが明確になるから行動できる

 

理想の人、憧れの人を持つ効用は計り知れません。

成長するための最短ルートと言って良いでしょう。

 

この理由が、最近分かりました。

 

つまり、自分の現状を把握し、理想の人、憧れの人と比べると、ギャップが把握できるようになるのです。

ギャップが分かれば、人は行動を起こそうという気になります。

 

先延ばしにしてしまうのは、ギャップを把握できないことが大きな要因なんですよね。

 

ということで、成長したければ、たくさんの人を見て、たくさんの人に出逢いましょう。

 

雑誌や本に出てくるモデルさんでも良いし、映画やテレビに出演しているタレントさんでも良いです。

「この人の人生、楽しそうだよな〜」

と思える人はいませんか?

 

どうしても見つからない場合は、仮置きでも良いです。

ベンチマークする人を設定してみましょう。

 

そのような人がいるかいないかで、あなたの人生の成長度合いに大きな変化が出ますよ!

 

【今日の質問】
あなたには憧れている人がいますか?
少しでも近づけるとしたら、必要な行動は何でしょうか?

 


-質問の習慣

執筆者:

関連記事

ミスの対応をどうするか。できごとと感情は選べない。でも、質問と思考は選べる。

思わずフリーズしてしまいたくなるレベルのミスをしたとき、どうすればいいのでしょうか。 私が活用しているのは「自分に向ける質問を選択すること」です。   Zoomのレコーディングをミスした件 …

もしも、「3ヶ月の人生でやりたいことを100個つくって!」と言われたら、あなたはどうしますか?

あなたにぜひおすすめしたいワークをお伝えいたしますね。 静かな場所で、30分くらい落ち着ける時間をつくって取り組めると良いです。     期限を決めてやりたいことを書き出す 最近、 …

「世界がもし100人の村だったら」と考えると、あなたの才能や強みがわかる

あなたの天職や才能を発見するために有効な質問があります。 それは、 「世界がもし100人の村だったら」 と考えてみることです。   「良習慣塾」にて「渾身の懇親会」を実施 昨日は、私が企画・ …

クリスマスというイベントの習慣

■クリスマスですね!   普段あまり季節感のない当ブログですが(笑)、本日はクリスマスと習慣という一見つながりのないテーマでお話しいたします。   いきなりですが、クリスマスという …

読書感想文が終わってないお子さんへ!10個の質問に答えながらマインドマップをかくだけで読書感想文を書く方法。

お子さんの読書感想文は終わりましたか? 読書感想文は、かなり重たい宿題ですよね。 そこで、読書感想文に使える良いフォーマットがありましたので、ご紹介いたします。 さらに、我が家のオリジナルは、以下のマ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。