気づきの習慣

2013年を振り返って思い出す言葉

投稿日:


■いよいよ大晦日!

 

今年もあと少しで終わりですね。

 

個人的には、今年は非常に充実いたしました。

37年間の人生で一番エキサイティングな年といっても過言ではありません。

 

せっかくの機会なので、今年を振り返ってみようと思います。

 

一本道

 

■超個人的な振り返り

 

ランキング形式にしようと思いましたが、考えていると時間がかかりそうなので時系列でご紹介(笑)。

 

・2013/1/2:息子とキャッチボールをした!

・2013/2/2:山手線一周40kmランを完走した!

・2013/2/24:東京マラソンを完走した&フルマラソンを5時間30分以内で完走した!

・2013/4/27:ビジネスブレークスルー大学大学院「問題解決基礎スキル講座」を修了した!

・2013/5/6:村上春樹さんを直接見ることができた!(@京都大学 公開インタビュー)

・2013/7/13〜15:鮒谷周史さんの「平成進化論」3日間道場に参加した!

・2013/8/31:ロードバイクを購入した!

・2013/9/14:トライアスロン・スプリントディスタンスを完走した!

・2013/10/7:勉強会で講師デビューをした&Facebookで自分主催の「早起き」コミュニティを創設した!

・2013/10/20:ブログを100記事更新した!(現在171エントリ)&WordPressで独自ドメインのブログをつくった!

・2013/10/21:TOEICで810点を獲得した!

・2013/10/29:習慣化コンサルティング認定「習慣化の達人」に表彰された!

・2013/11/23:行動習慣ナビゲーターの認定を受けた!

・2013/12/4:自分専用のノートPC(MacBook Air)を購入した!

・2013/12/22:セミナー講師としてデビューした!

 

と、こんな感じでした。

 

■昨年との自分の比較は行動量ではかる

 

いやあ、我ながらいろいろとやりましたね。

その中でも、最も印象的だったのは、やはり「平成進化論」3日間道場に参加したことです。

振り返ってみて改めて思いましたが、「受講前」と「受講後」で自身の成長度合いがまったく違います。

 

もちろん、もっと行動している人たちが周囲にいますし、より素晴らしい成果を出されている人たちがたくさんいます。

 

しかし、昨年の自分から比較すると、大きく成長した1年です。

成長というのは、中身的な問題ではありません(残念ながら。。。)

 

わたしが重要視しているのは、

【自分の決断を伴った行動の量がどれくらいか?】

というポイントにあります。

 

小さなことでも良いんです。

「これまでの自分ではできなかったことができるようになること」

それを成長することだと思っています(「成功」とは違うというのは認識しています)。

 

比較するのは、過去の自分ですからね。

 

また、「念願の」という言葉をつけたい目標もたくさんありました。

これに共通するのは、「どうせなら、もっと早くやっておけば良かった。。。」という想い。

 

来年は、そのような気持ちをなるべく味わわずに済ませたいものです。

 

■来年も宜しくお願い申し上げます!

 

ということで、ブログをWordPressに移行してからも、当ブログに訪問してくださるあなた。

いつも貴重なお時間を割いてお読みくださり心から御礼を申し上げます。

 

本業の会社員生活とそれ以外の活動の合間にブログ執筆しているので、正直なところ思うようなブログ運営ができていないこともあります。

それは認めております。

 

しかし、古川武士さんに教えていただいたように、「完璧主義」は継続のさまたげになるのです。

大切なことは、自分ができる範囲で結果を残す「最善主義」こそが継続に必要なことです。

 

完璧主義に陥ってしまうと習慣化は難しいもの。

 

ですから、

「完璧主義」ではなく「最善主義」で良い

ということなのです。

 

今年を振り返って思い出すのは、まさにこの「最善主義」という言葉。

自分なりに最善主義を貫いた軌跡となりました。

 

あなたの年始の目標設定の際に思い出していただけましたら幸いです!

 

それでは良いお年を!

来年も当ブログ「良習慣の力!」を宜しくお願い申し上げます!!

 

【今日の気づき】
継続に大切なのは「完璧主義」ではなく「最善主義」!

 


-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

書店に『あなたのための成長ガイドブック』が売っていないときの対処法

「ゲームの攻略本のように、自分の人生のガイドブックがあればいいのに……。」 そう考えたことがありました。 今は『伊藤良さんのための成長ガイドブック』は、自分でつくらないとだめだと考えるようになりました …

常に前進するだけでは柔軟性が生まれない!一歩引き返す勇気も立派な戦略!

電車が1時間遅延 今朝、沿線の電車に遅れが出ていました。 人身事故でおよそ1時間ほど動かなかったのです。。。 その時に考えたことをメモしておこうと思います。 (ここから有料メルマガのご紹介です) —— …

身の回りの環境を整え、「心の澱(おり)」を取り去る習慣

■「環境整備」で小さな心の負担を取り除く 昨日整理した本棚周りのそうじが完了しました! 「未読本50冊以下になるまで新刊を買わない」と決めたのですが、本日友人からわたしに「おススメです!」という連絡を …

家賃26,000円時代の自分の原点に戻る。そして今の自分がいる場所を知る。

・自分の人生の分岐点を確認する ・自分の原点に戻る 言葉にすると大げさな気がしますが、それを簡単に実現する方法がありました。 それは、「学生時代に住んでいた場所に訪れてみる」ということです。 &nbs …

嫉妬を隠すと自分の本心がわからなくなるメカニズムとは?

できれば「嫉妬」せずに日常を送ったほうが、平穏な日々をすごせます。 一方、その安心安全をキープする代わりに、差し出している代償を見すごしている危険性もあります。   「嫉妬」は悪い感情なのか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。