ブログの習慣

コンテンツへの興味を高めるためにやるべき1つのこと

投稿日:


あなたのアウトプット、どうせならたくさんの人に楽しんでもらいたいと思いませんか。
時間をかけてアウトプットしたブログやSNSなどのコンテンツですから。

そのために、あなたが意識するべきポイントが1つあります。
そのポイントとは「始めにメリットを明示する」です。




 

コンテンツの始まり方への意識の高まり

私自身がブログなどでアウトプットする立場になってから、明らかに変わった視点があります。

それは、
・そのコンテンツが、どんな始まり方をするのか?
という視点です。

エンタメで言うと、
・映画の冒頭のワンカット
・小説の1行目
・マンガの1コマ目
・音楽のイントロ
・テレビ番組のファーストカット
です。

インプットばかりしていた時期よりも、アウトプットをしている今のほうが気になってしまうんです。

なぜなら、
・コンテンツがどんな始まり方をするのかによって、その先を楽しむかどうかを決めるから
です。

たとえば、ビジネスやアウトプット活動だと、
・プレゼンの最初のひと言
・ブログの最初の文章
・セミナーの最初のスライド
などがそれに当たります。

コンテンツの始まり方によって、私たちはその先のコンテンツに自分の時間を投下してもいいのか、判断しているわけです。

現代は、誰もがSNSやYouTubeにふれています。
質が高いコンテンツも多いです。

そんな状況で、アウトプットしたコンテンツを冒頭で「つまらない」と思われたら、その先は無いわけです。
すぐに「はい、次!」と変えられてしまうんです。
テレビのチャンネルを変えるみたいに。

ですから、アウトプットする立場として、
・どんな始まり方をするのか?
を重要視しています。

そんな意識が育ってきたので、ほかのコンテンツに対する「始まり方」への視点が、以前よりもシビアになっているわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





人は「何のメリットがあるのか?」を考えている

私たちは、無意識のうちに考えていることがあります。

それは、
・目の前のものは、自分にとって得なのか?
という思考です。

たとえば、
・相手が話していることは、自分にどんな意味があるのかな?
・このブログ記事は、最後まで読む価値があるんだろうか?
・この商品を買ったら、自分にどんなメリットがあるのか?
といった考えです。

なぜなら、私たちが大切にしている
・時間
・お金
・労力
といった資源(リソース)。を、目の前の対象に注いでもいいのか。
そんな判断をしているんです。

ですから、
・時間を浪費して後悔する
・お金を無駄遣いして悔やむ
・がんばったことが無駄になると悲しくなる
という感情になるわけです。

つまり、
・自分のリソースを、できるだけ有益に使いたいと思っている
のです。

ということは・・・です。

私たちのアウトプット(ブログから会話まで含めて)を、相手に興味を持って受け止めてもらいたかったら、最初にやったほうがいいことがあると思うんです。

それは、
・最初に「これから私があなたにお伝えすることは、こんなメリットがあるんですよ」と伝えること
です。

 

■スポンサーリンク




コンテンツの「始め方」に意識を向けよう

伝える(アウトプットする)立場の人は、最初に相手へのメリットを伝える。
受け取る(インプットする)立場の人は、最初に自分へのメリットを受け取る。

両者の合意が取れれば、コミュニケーションがスムーズになるでしょう。

たとえば、アクセスを集めているブログ。
記事の冒頭に「この記事はこんなことが書いてあって、あなたにこんな情報をお伝えしますよ」と書いてあったりします。
伝える側の人として、最初にメリットを書いています。

読者が「そのメリットを得たいな」と思えば、記事の内容を読みます。
一方、読者が「そのメリットはいらない」と感じれば、そのページから離脱していくわけです。
ただ、メリットが無いと思えば早めに「損切り」したほうが、お互いに不利益を被らずに済むわけです。

実は、先日私はダメージを受けたんです。
それは、Web記事。
タイトルに「衝撃の◯◯!」みたいなタイトルがあって、興味をひかれたんです。
その答えを知りたくて、記事を最後まで読みました。
私のリソースを投下して。

それなのに、大したことは書いてないという。。。
やられました……。
すると、私としては「このメディア、もう読まないようにしよう」と思います。

こうなると、お互いに不利益ですよね。

こうして考えると、重要なことが1つはっきりしてきます。

何かというと、進むにしても、退くにしても、
・最初の印象が、人の行動を変えてしまう
ということです。

「最初」というのは、かなりの威力があるんですね。
だとすれば、私たちは「始まり方」に、もっと意識を注いだほうがいいのではないでしょうか。

特に、
「あなたがこのコンテンツに時間を投資すれば、こんなメリットがあるんですよ」
ということは、伝えたほうがいいと思うのです。

さて、あなたのアウトプットは、どんな始まり方をしているでしょうか。
メリットを伝えているかどうか。
ちょっと、ふり返ってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早めのランチタイムに「良習慣塾」の集中タイムに参加。
ブログのストックが進みました。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。
未来のプロフィールなど。
その後、Nさんとのパーソナルコーチングセッション。
5年後のゴールについて話していただきました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

no image

時間の使い方を見直すときに考えたい5つの時間

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■鮒谷さんの3日間セミナーに参加して一週間、時間に対する考え方が少しずつ変化しています。 これまでも自分なりに時間節約術みたいなものを本から学んでい …

ブログ継続3000記事。ブログ継続5つのせめぎ合いがスキルを総合的に高めてくれる

本記事でブログ3000日、3000記事となりました。 そこで本記事では続ける中で感じている「ブログ継続における5つのせめぎ合い」について書いてみます。   ブログ3000日、3000記事に到 …

ブログ1,200記事目の更新。私が1記事を書くのはどんなパターンが多いのか?

1日1記事分のブログを書きはじめて3年と105日。 本記事で1,200記事目となりました。 今回、自分がどのように記事を書いているのか調べてみました。   スポンサーリンク   ブ …

アウトプットの継続が「夢を現実に変える」理由

自分が興味を持っているテーマに沿ってアウトプットし続ける。 すると、私たちは「そのテーマに詳しい人」になれるメリットがあります。 そんなメリットを手に入れるために、アウトプットの継続をおすすめしていま …

アウトプットは「貢献」の可能性。ブログで発信すれば、まだ見ぬ誰かに貢献できるかもしれない。

多くのビジネス自己啓発書には、「成功するためには、貢献が重要」と書かれています。 ブログを書くことは、まだ見ぬ(これからも見ないかもしれませんが)誰かの役に立つ可能性が高まります。   スポ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。