ブログの習慣 思考の習慣

毎月の習慣と毎日の習慣。優先すべきはどちらか?

投稿日:2023/03/31


「1ヶ月のふり返りとプランニングを優先するべきか?」

それとも、

「毎日の習慣であるブログを書くことを優先するべきか?」

そんな選択に迷ったので、解決策を記事に残しました。




 

「じっくり考える時間」の大切さ

今日は月末。

年度末でもありますね。

「良習慣塾」でも、今期最後の「月間集中タイム」の時間を確保しました。

毎月、月末(遅くとも1日まで)に1ヶ月の活動をふり返ります。

次に未来をイメージして、次にたどりつきたいゴールを描く。

最後に、理想と現実のギャップを埋めるための行動計画や良習慣形成を考えます。

私にとっては、1ヶ月の中でとても大事にしている時間です。

1ヶ月のうち、たったの2時間なんです。

ただ、たかが2時間、されど2時間。

この2時間がとれるかどうか。

それによって、次月の成果がすっかり変わってしまうんですよね。

昨年の8月に1度、会社の仕事のトラブルで、私がどうしても参加できないときがありました。

すると、私の1ヶ月はどうなったか。

そのまま、流れるように1ヶ月がすぎてしまったんですね……。

8月31日や9月1日にできなかったとしても、9月2日とか3日にやろうと思えばできたはず。

でも、なぜかスキップしてしまったんです。

すると、どんな1ヶ月になったか。

「なんとなくの1ヶ月」がつくられてしまったんです。

激しく後悔しました。

やはり「じっくり考える時間」というのは、自分から取りに行かないとだめですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





習慣の選択で私に起きた葛藤

その意味で、実は今日の「月間集中タイム」。

少し葛藤があったんですね。

どんな葛藤か。

それは、

「今日のブログをまだ書き終えていない」

という状態のため、起きた葛藤です。

そうなんです、シンプルに言えば、

「マストの習慣が終わってないのに、月間集中タイムに参加していていいのか?(=ブログを先に書かなくていいのか?)」

という気持ちと、

「いやいや、ブログは後でも書けるけど、月間集中タイムはここしかないよ?」

という気持ちです。

天使と悪魔で例えると、

・悪魔「やるべきブログを先に終わらせて、すっきりしてから月間集中タイムをとろうよ。その方が正しい選択だよ」

・天使「それは悪魔が言っているトラップだから気にしないで!今は大事な月間集中タイムを優先したほうがいいですよ!」

という戦いがおこなわれている感じです。(笑)

確かに、優先順位でいえば、マストはブログを書くことです。

集中できる環境があれば、90分以内に終わるはずです。

それでも、残り30分は月間集中タイムをとれます。

ただし。

これは天使が言う通り、トラップなんですね。

悪魔が言う通り、ブログを書けばたしかに「やるべきこと」を終えられるので、気分的にはすっきりします。

ただ、そうすると「月間集中タイム」で取り組むようなセルフコーチングに取り組む時間を確保するのは困難なんです。

前述のように、昨年8月に味わった私の後悔をくり返すことになるんです。

それがわかっていたので、今日は何とか雰囲気に流されることなく、

・計画と規律を大事にする自分

を優先することができました(なんとか)。

おかげで、セルフコーチングを終えて、月末の経理も終わりました。

こうしておけると、確定申告に怯える必要が無くなります。

確定申告を「楽勝」にするための3ステップ | 【良習慣の力!】ブログ

そう、むしろブログをあとに回したほうが、気分は爽快だったんです。

 

■スポンサーリンク




優先すべきは「非日常かつ重要な活動」

「良習慣塾」の月間集中タイムが終わるのは22時。

そうなると、ブログを1文字も書けていなければ、タイムリミットは2時間しかありません。

当然、あせります。

「それなら、やっぱりブログを優先させた方が良かったのでは?」

そう思われるかもしれません。

「ブログの先のばしじゃないか」と。

ただ、それは違うんです、私の中では。

なぜか?

それは、

・月間集中タイム=非日常モード

・ブログ=日常モード

の違いです。

月間集中タイムは非日常です。

ですから、1日の中で自然に入れるモードではありません。

そのため、優先したほうがいいんです。

一方、ブログは日常です。

1ヶ月30日あれば、30記事を書く習慣です。

毎日書いているので、ブログを書き始めれば「ブログモード」に入ることができます(当然、入れないときもあります……)。

そのため、

・非日常の時間を優先する

・日常の時間を後ろにずらす

という順位づけをしてみました。

そのため、いま(22時49分・笑)は電車の中で懸命にタッチタイピングをしているのです。

ブログは、24時までという制限時間があります。

そのため、

・ギリギリのねばり

を出せるんです。

意図的に、そのねばりパワーを使えます。

日常モードの延長で。

イメージは、相撲です。

あの土俵際ギリギリでねばって、足を残す。

土俵際=24時という締め切り。

足を踏みださないように、足腰を毎日鍛えているのです。

つまり、まとめると、優先するべきは、

・非日常モードかつ重要な活動

ということです。

さて、あなたは悪魔のささやきにそそのかされてしまっていないでしょうか。

私も負けるときは多いんですが、そんなときこそ天使の声を聞くことです。

非日常モードかつ優先度が高い活動を優先したほうが、充実感は高まります。

まるで、旅行先に訪れたときのように。

迷ったときは、

・非日常かつ重要な活動

を優先していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、来年度の「良習慣塾」へのお申し込みがありました。

日々、こうしたご連絡があるのはうれしいものですね。(^^)

さらに、新しいセミナーの告知を行いました。

【募集中】

「90日であなたが確実に成長する方法」セミナー【平日夜】 | 良習慣研究所

「90日であなたが確実に成長する方法」セミナー【週末午前】 | 良習慣研究所

ご興味があれば、ぜひ上記のページ下部にある[カートに入れる]ボタンからお申し込みいただければと思います。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣, 思考の習慣

執筆者:

関連記事

完璧主義を手放す!「トリアージ思考」で重要事項を優先しよう。

あなたは、「トリアージ」という言葉をご存じでしょうか? 息子(中学2年生)の大量の夏休みの宿題をみて、「大人のタスク管理と同じだな」と感じました。 さらに、そこには「トリアージ思考」とでも言うべき最善 …

あなたは大丈夫?あきっぽい人の「初心者のプロ」という病。

「熱しやすくて冷めやすい」と困っている人の話しを聞きます。 この性格・タイプを変える方法を記事にしました。   「熱しやすくて冷めやすい」という悩み 「飽きっぽくて、何をやっても続かない、、 …

本当の自分に気づくためには、親から受け継いだ思考や価値観を手放すことも必要。

親から刷り込まれた思考習慣や常識を超えていくこと。 難しいことではありますが、挑んでいくタイミングをつくっていかなかればならないと思っています。   スポンサーリンク   誰もが持 …

アウトプットの力を強化するためには?

「自分のアウトプットの影響力を高めたい」と思う人は多いでしょう。 そのためには、どうすればいいのでしょうか。 私なりに考えていることを記事にしてみました。   アウトプット祭りを開催する理由 …

自分の思考の軸をつくる方法

自分の思考の軸になる基準をつくるためには、どうすればいいのでしょうか。 おすすめは、思考のベースになる基準を持つことです。   自分の思考の軸をつくるためには? 「自分の考え方の軸をつくるた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。