ブログの習慣 モチベーションの習慣 先のばしを減らす習慣

「アフォーダンス」を活用すれば、あなたの行動力が高まる理由

投稿日:2023/04/26


行動力を「意志の力」で高めようとしないのがおすすめです。

考えるべきは、行動力を「環境」で高める方法です。

そのために「アフォーダンス」の考え方を活用していきましょう。




 

ブログを速く書くためには

「伊藤さんがブログ1記事を書く時間って、どれくらいなんですか?」

そう聞かれることがあります。

私の答えは、

「そうですね、45分くらいで終わることもありますし、2時間かかることもあるんですよね」

です。

文章を書いて(打って)いるうちに、頭から文章があふれ出てくるようなときがあります。

そういうときは、1記事を書き終えるのも速いです。

一方、文章を書き(打ち)ながら、考えたり、迷ったりして、断続的に書くときもあります。

こんなときは、1記事を書き終えるのに、えらく時間がかかるんですね。

この違いは、どこにあるのでしょうか。

ここを解明できれば、常にスピーディーにブログを書けるかもしれません。

これからの私の今後のブログライフで、大きく役立ちそうです。

そこで、紙に書き出してみました。

私がブログを速く書けるときは、

・ネタが決まっている

・主張がはっきりしている

・下書きがばっちり

・昨日体験したこと(セミナー開催など)

・「そういうことか!」というインパクトある気づきが起きた

などがありました。

ただ、それらはどちらかというと内発的な要素。

私の内側から出てくるものなので、偶発性が高いんですよね。

私が欲しいのは、もっと再現性がある要素。

外部の環境から速く書けるときがないか、思い出してみました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「電車でブログ」という「アフォーダンス」

そして、思い出しました。

手書きをしていたら、手が自動的に動いた感じです。

気づいたんです。

私がブログ記事を速く書ける環境に。

それは、

・電車の中

です。

とくに、

・電車の中で座ることができて、パソコンでブログを書けるとき

でした。

さらに、思い出してみると、

・ネットがつながりづらくてテキストファイルに書いているとき

だったんですね。

ここを深堀りしてみると、ほかにも興味深い要素が出てきて、

・テキストファイルを全画面表示にしているとき

・未完了の緊急タスクがないとき

・25分で乗り換え、さらに25分乗車したとき(自然とポモドーロテクニックになっていたんですね・笑)

といった状況が重なると、私のライティングスピードが上がる。

そこに気づいたんですね。

「おー!」と、ひとりで喜びました。

では、これらの環境が表している状況を、ひと言でまとめると何なのでしょうか。

ここを言葉にできると、パワフルなんです。

そこで私が「あっ!」と、私が思い出した言葉は、

「アフォーダンス」

です。

アフォーダンスとは、どんな意味か。

わかりやすく言うと、

「環境やデザインによって、とるべき行動を促すこと」

という意味です。

私がブログを書くスピードが速くなるときは、機械に油をさして素早く動けるようになるのではなく(笑)、

・「ブログしか書けないという環境」が整ったときに、意識が分散せず、ライティングスピードが上がる

ということだったんですね。

 

■スポンサーリンク




「それしかできない環境」をつくる

やるべきことは、はっきりしている。

それなのに、行動できない。

すると発生するのは、先のばしです。

私がブログに時間がかかるときは、この状態なんです。

ブログネタのインスピレーションを起こすために、

・メモを見ているうちに、タスクを思い出したり

・最近読んだ本で線を引いたところを探しているうちに、気づくとAmazonで別の本を買っていたり

・なかなかネタが定まらず、あせってしまってなぜかネットサーフィンをしてしまったり

という感じですね。

こうなると、やるべきタスク(私にとってのブログ)がぼやけてしまっています。

まるで、解像度が低くてモザイクがかかっている写真みたいに。

あなたにも、同じような経験があるのではないでしょうか。

では、どうするか。

この状態を抜け出すためには、何よりも

・意識の分散

を防ぐことが重要です。

私のブログにとっては、

・電車の中でパソコン

・ネット遮断

・それなりの距離と時間

という環境が、意識の分散を防ぐために「よく効く薬」だったのです。

なぜなら「それ(ブログ)しかできない環境」だから。

ブレません。

その環境こそ、私がブログを速く書くための「アフォーダンス」なんですね。

ここがはっきりして、嬉しい気持ちになりました。

さて、あなたの習慣づくりでアフォーダンスを活用するとしたら、どう使えそうでしょうか。

私のブログのように「それしかできない環境」をつくることができるか、考えてみませんか。

たとえば、読書。

自宅にスマホを置いて、カフェに本1冊だけ持っていくのです。

確実に本を読み進められるはずです。

じっくりと考えごとをしたいなら、ノートとペンだけを持ってカフェにいきましょう。

インターネットがない状態で書き出せば、自問自答が始まるはずです。

そのようにして、「それしかできない環境」をつくること。

習慣や先のばし撃退のためのアフォーダンスを考えることに、時間を使うのがおすすめです。

あなたが本当に集中するべきことがはっきりとわかり、迷わずに行動することができるでしょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムにウエブセミナーを受講。

夜は「習慣化オンラインサロン」のマンスリー版「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」に参加。

その後、移動しながらZoomライブコンサルティングを聞いていました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣, モチベーションの習慣, 先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

ブログ継続の秘けつは「ライフスタイルにしたいかどうか?」を問うこと

「楽しくアウトプットすることができないんですが、どう考えればいいのでしょうか?」という質問を受けました。 私なりの答えを書いてみます。   アウトプットをするのはこわい アウトプットをするの …

ブログがスランプにおちいったときの私の対処法

「スランプがやってきたときにどう対処していけばいいのか?」 ポイントは、スランプ脱出方法のストックをつくっておくことです。   スランプを脱出するためには? スランプという言葉を聞くと、いつ …

行動できないときは、行動レベルの5段階をチェックしてみよう

行動できないときは、自分の行動パワーがどの段階にあるのかチェックしてみましょう。   自分を動かすパワーとは? 私たちが自分を動かすパワーがあります。 パワーの種類は5つ。 それが5段階にな …

「予約」しよう。あなたの先のばしが半減するから。

私たちが思い悩むときに、有効な一手は何になるのでしょうか。 私のおすすめは「予約する」です。 こんなシンプルなアクションが、意外と道を開いてくれたりするものです。   先のばし改善の有効なス …

「なんだかやる気がでない」と思ったときに疑いたい身体のつかれ

いつもやる気にあふれている状態は理想的でしょう。 でも、やる気が出ないときもあるのが人間です。 そのようなときの対処法を記事にしました。   やる気ができないときはどうするか? 「どうしても …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。