読書の習慣

「本を読むのが遅い」と感じたら「音読していないか?」を疑ってみる

投稿日:


読書スピードが、プライベートやビジネスの成果を変えると考えています。
私が、読書スピードを上げられた方法を記事にしました。




 

「音読」は読書に時間がかかる

15年ほど前の私は、本を読むスピードがとにかく遅かったんです。

というか、本をほとんど読んでいなかった。
読書の習慣がなかったんですね。
自宅にビジネス書みたいなものは3冊くらいしかなかった記憶があります……。

本はもともと嫌いではなかったので、読みたい本があったときは購入。
それでも、小説とかエッセイとか。
ビジネス書ではなかったです。

読書スピードは、1ヶ月に1冊くらいのペースだったと思います。

では、なぜ遅かったのか。

その理由は「頭の中で音読しながら読んでいたから」です。

音読。
小学生のとき、国語の授業でやりましたよね。
声に出して、文章を読む方法です。

私は、音読のスピードで本を読んでいたんです。
声は出さずとも。

味わって読めます。
著者の声を知っていれば、著者の声を想定しながら文章を楽しめる効果もあります。

ただ、その方法だとどうしても読書スピードは遅くなるんですよね。
音読で読んでいる限り、私の読書スピードを速くすることには限界がありました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「黙読」なら読書スピードが上がる

では、今はどうしているのか。

音読をしていません。
代わりにやっているのは「黙読」です。

頭の中で文章を読み上げているのではないんです。
文字を追いかけながら、認識して文章を読み進めている感覚です。

たとえば、私の本棚を眺める。
目の前に『習慣超大全』という本があります。

本のタイトルを認識するときも、文章の認識と同じ。
音読だと「しゅうかんちょうたいぜん」と頭の中で読みあげているんです。
その分、時間がかかるわけです。

一方、黙読だとどうなるか。
『習慣超大全』という文字を見て、認識しているんです。
わざわざ音読しなくても、書名はわかります。

実際、誰でも『習慣超大全』という文字だけ見れば「ああ、習慣に関することが書かれている本なんだろうな」という理解ができますよね。
わざわざ「しゅうかんちょうたいぜん」と頭の中で読み上げなくても、大丈夫なはずなんです。

それでも、子どもの頃に身についたやり方というのは、なかなか強固なものなんですね。
簡単には変えられなかったりします。

読み方は、まさにそれ。
国語の授業で習った「音読」という読み方は、自分で気づいて変えようと思わない限り、ずっとそのやり方で読んでしまうんです。
そうなると、読書スピードアップにも、限界がきてしまうわけです。

 

■スポンサーリンク




文字を読むスピードが人生の成果を変える

「必要は発明の母」という言葉があります。
私が「読書スピードを上げなければ」と感じたのは、まさにその言葉。
「もっと本を読みたい」と思ったからです。

ただ、音読で読んでいる限り、読みたい本はどんどんたまります。
「このままだと埒(らち)が明かない」と感じていました。

悩んでいたときに出会ったのが、この「黙読」という読書スタイルでした。
そこからトレーニング。
今では違和感なく黙読できるようになりました。

同時に、読書スピードも上がりました。
その効果で、インプット量が増加。
そのおかげでブログやメルマガを書いたり、セミナーで話せたりできるのだと感じています。

実際、音読と黙読は、読書スピードが3倍違うと言われているんです。

この黙読。
私は35年以上、知りませんでした。
ただ、やっている人は自然にできている人もいます。
実際、「良習慣塾」メンバーの弁護士の友人Mさんに聞いたら「ずっと黙読だった」ということだったんですね。

私は、学生時代から音読。
Mさんは黙読。

インプットの速度が圧倒的に違います。
私が勉強している間、彼は私の3倍のスピードで勉強していたわけです。
それは、学生時代から差がつくわけですね。
読書スピードが、キャリアまで変えてしまうくらいに。

私も、学生時代に黙読を知っていればと思いますが、もう遅い。
今できるだけ、まだいいと思うようにしています。

さて、あなたが本を読むときは音読でしょうか。
それとも黙読でしょうか。

もし、音読で遅読を感じているなら、声で読み上げずに言葉を認識する黙読をトレーニングしてみましょう。

私は、おすすめしたい本の読み方です。
(本だけじゃなくブログなどのWEB記事も速く読めるようになります)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムに「習慣化コミュニティー」スタッフでの定例ミーティング。

夕方に、申し込んでいたミスチルのコンサートの当落発表。
結果は、落選。
残念ですが仕方がない。

でも、帰りにコンビニで買い物をしたら、キャンペーン中で缶ビールが当たりました。(笑)

夜は「良習慣塾」セミナー。
24時間を良習慣で満たすための考え方についてご紹介しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

初体験でおもしろかった。多人数で「読書会&目標設定会」をおこなう3つのメリット。

読書会と目標設定をおこなう会。 それぞれ別におこなうものかもしれませんが、組み合わせるとよりパワフルです。   スポンサーリンク   習慣化専門学校の読書会に参加 昨日は、習慣化専 …

「孤独ちゃん」を恐れずに仲良くなるための3つの方法

「孤独」を必要以上に恐れていると、自分の本音に気づかくなるというリスクがあります。 自分の本音に向き合うためには「孤独」や「寂しさ」という感情は大切な味方になるのです。   「孤独」は悪いこ …

本から人生を変える気づきをもらい、本で自分の課題を前進させる。

人生を変えてくるものには様々なものがあると思いますが、やはり「本」のパワーは大きいものです。   スポンサーリンク   ひとり戦略会議を盛り上げたのは「本」 先日、夜に友人との食事 …

「トレイン・リーディング」で1日1冊読むための3つの方法

電車の制限時間を活用して、1日1冊の読書を習慣にしています。 そのために3つのポイントを意識するようにしています。   学生時代の本の読み方をやめる 最近、習慣化に関する本を集中的に読んでい …

課題解決のためのエッセンスをスピーディーに吸収する「ワンテーマ集中読書法」。

書店に足を運ぶと、あらゆる課題解決の方法が書籍になっていることに気づきます。 自分が抱えるテーマの解決として、「読書」という手段を活用しています。   スポンサーリンク   知識を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。