セミナーの習慣

アウトプットから逃げない人が成長する理由

投稿日:


学びは外側からやってくる。
気づきは内側からやってくる。

私は、そう捉えるようにしています。

ですから、学んだことは忘れやすい。
一方、気づきは覚えているわけです。




 

アウトプットするから「気づき」がやってくる

「気づく」ことができると、変わるものがあります。

それは何か。
「選択の基準」が変わります。

過去に選んでいた選択肢。
私たちは、基本的に同じ選択をくり返します。
選んだ結果がわかっているから、安心なんですよね。

これが習慣です(良くも悪くも)。
同じ選択をくり返すのは、悪いことではありません。
安定や安心をもたらすメリットがあるからです。

ただ、デメリットもあります。

同じ選択をくり返している限り、現実は変わらないということです。
シンプルですね。

となると、変化を起こすために必要なのは気づくこと。
「この選択をすると、うまくいかないんだな」と気づけば「次は違う選択を試してみよう」と思うきっかけになるわけです。

すると「過去より良い選択」ができるようになるわけです。

では、より良い選択を生み出す「気づき」を得るために、取り組んだ方がいいことは何でしょうか。

私の答えは、
・アウトプット
です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





アウトプットしなければ傷つかなくて済む

私が主催している「良習慣塾」。

先週は「アウトプット祭り」でした。
3ヶ月に1度、メンバーの皆さんにスポットライトを浴びていただく機会です。
「良習慣塾」の中で、「主役」になっていただくわけです。

5年前の第1期「良習慣塾」から、ずっと継続している企画です(少しずつ形を変えながら)。

なぜ、この企画を続けているのか。
まさに「気づく機会をつくっていただくため」です。
「過去の選択肢を手放して、新しい選択肢を選ぶきっかけ」を生み出すために。
その変化が「過去より良い選択」になる。
そう信じているんです。

なぜか。
私自身、アウトプットするたびに気づくからです。
その場合、たいていは「もっとうまくやれる方法があったな……。」という改善点です。

だから、いいのです。
自分で自分の伸びしろを発見しているような感覚だからです。

もちろん、1度気づいたらすぐに改善できるわけじゃない。
「またやらかしてしまった……。」ということのほうが多いです。

ただ、大事なのは「アウトプットするから、改善点が見つかる」ということです。
アウトプットしなかったら、気づきません。
気づく機会をつくっていないので。

私は、ブログを習慣にするまで、人生で37年以上も自主的なアウトプットをしてきませんでした。
だから、気づかなかったんです。
「今の自分には改善点がたくさんある」という事実に。

いや、薄々わかっているんです。
自分の内側では。
当然のことながら。

でも、アウトプットする機会をつくらなければ大丈夫です。
うまくやり過ごすことができたんですよね。
超表面的には。
ほかの人にも、自分にも。

 

■スポンサーリンク




アウトプットから逃げないスタンスの重要性

「良習慣塾」のアウトプット祭り。
正直なところ、メンバー全員が「100パーセントの準備ができました!」というわけではありませんでした。

実際、「ここまでしかできなくて」とか、「まだ未完成の状態なんですが」というメンバーもいらっしゃいました。
スライドや資料の準備という意味では、100点をとれなかったと感じたメンバーもいます(アンケートでわかりました)。

でも、それでいい。
それがいいんです。

理由は「アウトプットから逃げなかったから」です。
たとえ未完成でも、人前に出す。
それだけでも、すばらしいことだと思うんです。

アウトプットすれば、後悔や改善したい感情を少なからず味わうはずです。
「もっと早めに準備しておけば良かった」
「発表の前に30パーセントの段階でほかのメンバーにフィードバックをもらえばもっと良くなかったかも」
みたいに。
この感情は、本を読んだり、セミナーを受講したりするようなインプットでは味わえない感情です。

そして「次にやるとしたら、どうするか?」と考えるきっかけをつくる。
それこそ、重要なことだと、私は考えているんです。

私たちは、調子がいいときほど、内省が進まなかったりします。
むしろ、悔しい思いをしたときほど「なぜこんなに悔しい気持ちになるんだろう?」と考えます。
そのときに気づくわけです。
「自分は、もっとうまくできるはずだと自分に期待しているんだ」ということに。

時間は、ほんの15分間かもしれない。
でも、短い時間の中で必死にアウトプットする。
その瞬間は、ひや汗をかく人もいます。

英会話やコーチングセッションでのひや汗と同じで、いいのですね。
ひや汗をかいた回数だけ、上達するのですから。

ひや汗をかきながらアウトプットするとき、その人の能力が発揮されたりします。
「窮鼠猫をかむ」とか、「火事場の馬鹿力」みたいに。
フルパワーを出さないと乗り切れない。
そんな状況のときに、その人が輝いて見えたりするんですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部にも参加。
6時30分から「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

9時から読書会に参加。
残念ながら途中退室。
10時から12時すぎまで「良習慣塾」を開催。
週末クラスの「アウトプット祭り」。
金曜日に引き続き楽しい時間でした。

午後はオフ。

家族で外出して国分寺へ。
夕食は焼肉。
ブログ4000日継続の前祝いとして妻にご馳走してもらいました。
ブログを続けられるのは、家族の理解と協力のおかげだったりするわけですが。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

セミナー受講生からセミナー講師に変わるために意識しておきたいこと

「アウトプットすること無しに成功した人はいない」というのは、私の考えです。 アウトプットする立場になることを目指すためにも、インプットする意識を高めていきましょう。   週末起業実践会にてセ …

セミナーの準備を2時間から30分に短縮。チェックリストの効果を最大限にする。

一昨日は、早起き習慣化セミナーの準備をしていました。 今までのセミナーの中でも、最速で準備が終わり、自分でもちょっとした驚きがあるくらいに。 その理由を考えてみました。   スポンサーリンク …

あなたの人生を豊かにするイベント開催を習慣にしよう

あなたが興味を持っていることについてのイベントを開催しましょう。 人生を豊かにするメリットがたくさんあります。   自主開催イベントを改善する 昨日は『ビジネスブックBAR』を開催しました。 …

ライトニングトークを魅力的にする3つのポイント

5分間のプレゼンを魅力的にするためにはどうすればいいのか。 「ライトニングトーク」の内容をより良くするために工夫したことをまとめてみました。   ライトニングトークとは? ライトニングトーク …

アイスブレイクにおすすめ。「共通点グランドスラム」のやり方と体験レポート。

当ブログで密かに好評のアイスブレイク記事(笑)。 今回は「共通点グランドスラム」というアイスブレイクをアレンジして体験してみました。   スポンサーリンク   会う機会が3回目のメ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。