先のばしを減らす習慣

なぜ「好きなこと」なのに先のばししてしまうのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

苦手なことや面倒なことではないのに、先のばししたり、注意散漫になってしまうことがあります。
その理由は、どんなところにあるのでしょうか。




 

好きなことなのに先のばすという謎

こうしてブログを毎日書いていると、奇妙な現象が起こることに気づきます。

さて、どんな現象なのか。

それは、
(1)集中して執筆できるときがある
(2)注意力が分散しながらの執筆になるときがある
という2つのパターンが存在するということです。

私という人間は同じ。
ブログ1記事を書くという行為も同じ。

それなのに、サラッと45分くらいで1記事を書けることもあれば、考えたり手が止まったりしながら、ようやく1記事を書けることもあるということです。

もちろん、
・体力
・集中力
・意志力
など、私が持っている資産の充電量によることもあります。

また、記事の内容によっても執筆スピードは変わります。
先日のような体験レポートなら、集中すれば文字数のわりに一気に書き終えることができます。

「煩悩スイム108本」完泳レポート(2024年@アスロニア) | 【良習慣の力!】ブログ

一方、普段感じている違和感に答えを出すような記事は、考えながら書くと時間がかかります。

良習慣形成での「運動会で転倒するお父さん現象」を防ぐためには? | 【良習慣の力!】ブログ

ただ、それ以上に不思議なのは、
「私はブログを書きたいと思っているのに、集中力が分散してしまう」
という問題なのです。

したいと思っていることなら、すればいいわけですよね。
先のばしする理由は不要なわけですから。

それなのに、記事を書いている途中に、ふとスマホを見てしまう。
メールチェックしてないことを急に思い出す。
なぜか、LINEの通知がきていないか気になってしまう。

そんな風に意識があっちこっちにいってしまうことがあるんですよね。
この現象が、不思議に感じるんです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





テスト勉強前に机の上を片づけたくなる現象

取り組もうとしていることがあるのに、つい別のことをしてしまう。
これは、誰にでもありますよね。

私自身の体験だと、学生時代のテスト勉強です。
テスト期間中は、帰宅してから「よし、中間テストに向けて勉強するぞ!」とデスクに座ります。

すると、なぜか急に「なんだか、、、机の上が散らかってるな。片づけてから勉強しよう」というあの現象です。
「いや、普段はそんなに机の上を片づけてないよね?なんでテスト勉強のときに、急に気になるの?」という(笑)。

これは、わかるんです。
テスト勉強から逃避しているだけなんですよね。

どうせやる必要があるテスト勉強。
ただ、わからない問題にばかり向き合う必要があるわけです。
できるなら、遠ざけたいですよね。
結果、テスト勉強をするよりは、負担が少ない片づけをしてしまう。
そうして、勉強を先のばししているわけです。

これは、
・テスト勉強=嫌なこと
だから先のばししたくなるという心理です。

でも、私のブログは
・ブログ=書きたいこと
なのに、注意散漫になってしまうんですよね。

好きなことを集中しているときはいいのです。
自分の能力を疑う暇が無いので。
一直線に走れます。

困るのは、集中が途切れるときです。
一直線に走れない。
走っては休み、休んではまた走り出す。
そんな走り方になってしまうんですよね。

この違いはどこにあるのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




目の前の具体的な1歩を踏み出そう

私なりに出した答えは、
「至らない自分を知ることから逃げたいから」
です。

たとえ好きなことであっても、私たちはすべてができるわけではありません。
ブログだって、10年以上書いていても、サラッと書き終えられることばかりではなくて。
悩むことも多いです。

すると、自分の限界を知ることになるんです。
ジャンプしたら、天井に頭をぶつけるみたいなイメージですね。
「痛い、、、ここに天井があったのか……。」みたいな。

好きなことやしたいことだからこそ、うまくできないことが悩ましい。
「そんなことないはず」と思いたい。
そこから、現実逃避するためにスマホを見たり、SNSをチェックしたくなったり、メールの返信が気になったりするわけです。

では、この現象にどう対処すればいいのでしょうか。

完璧を手放すことです。
「もっとうまくできるはず」という思い込みは幻想ですから。

現実を見る。
そして、目の前の1歩を確実に進みましょう。

ブログなら、とにかく10文字を書く。
そこからしか、再開できませんので。
10文字でも書けば、また集中が戻ってくることもあります。
戻ってこないこともありますが、そのときは20文字、50文字書くしか、やはり進まないのですよね。
シンプルな真実です。

至らない自分を認めること。
等身大の自分でOKです。
そこから始めていきましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時から「良習慣塾」集中タイム。
10時から12時すぎまで「習慣化コミュニティー」にて、
読書会とショートセミナーを開催しました。

午後は散髪のあと、妻と買い物へ。
ビックカメラで炊飯器やスタンドライトを購入。
その後、気になっていたやきとん屋を新規開拓。
味そものもは悪くなかったんですが、
どうもお店の雰囲気が落ち着かず、でした……。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく

人間の本質的な心理を法則化した「パーキンソンの法則」。 その法則を破るように生きると、人生の質が向上します。   「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく 私たちは、 ・「パーキンソンの法則 …

「永遠の未完了感」をゼロにするタスク管理

「今日もやるべきことが終わらなかったな……。」 私が感じていた「永遠の未完了感」。 その気持ちを「今日も完了できた!」に変えた方法を記事にしました。   先のばし改善プロジェクトで得られた成 …

先のばし改善。「今日中にやります!」を「何時に終わっていたら最高か?」に変える

「今日中にやります!」 「今週中にやります!」 「今月中にやります!」 「今年中にやります!」 もしも、あなたがそのようなフレーズを使っていたら要注意。 その締め切りは守れなくなるかもしれません。 そ …

集中力のためにあえて「不便」な環境をつくり出す

これからの時代で価値を持つのは「集中力」だと言われています。 自分なりに集中力を高める仕組みをつくっておきましょう。   「集中したいのに集中できない」という悩み 「いま取り組む必要があるタ …

1日単位よりも1週間単位での行動管理をおすすめする理由

1日でできないことがあっても、1週間あればできることは増えます。 「1日単位」でとらえて挫折してしまう人は、「1週間単位」で行動を管理してみましょう。   1日ごとの目標設定よりも1週間単位 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。