時間の習慣 行動の習慣

「時間がない」と悩むあなたにおすすめしたい「行動履歴を記録する習慣」

投稿日:2020/06/06


時間活用を改善することは、「より良く生きる」ことでもあります。

そのためのスタートして、自分の行動履歴を記録することをおすすめしています。




 

「時は金なり」よりも「時は命なり」

「やろうと思っていたんですが、時間がなかったんです、、、」

コーチングセッションで、たびたび持ち込まれるテーマです。

当然、私も同じ課題を抱えています。

ですが、以前よりも時間活用については大きく改善しています。

では、なぜそう言えるのか。

それは時間の使い方について学び、研究し、実践してきたからです。

その結果、時間の使い方に関して自分なりの基準を少しずつつくりあげてきました。

つまり、時間管理についてトレーニングし続けてきたということですね。

以前の私は、時間について考えることなど皆無。

今からは考えられませんが、当時は「暇つぶし」という言葉を普通に使っていました、、、(当時の自分に合ったら殴りたいくらいです・笑)。

それだけ時間に対する感覚が薄かったのです。

ですから、何の成果も残せていなかったのでしょう。

よくたとえられることに、時間の重要さとお金の重要さがあります。

時間もお金も2つは私たちの人生にとって重要な資産。

それなのに、たいていの人はお金について考えてはいるものの、時間についてはあまり考えていないように見えます。

お金は目に見える資産ですが、時間という無形資産は目に見えないからでしょう。

その感覚はよくわかります。

ただし、お金は使っても働くことで取り戻すことができますが、時間は一度失ってしまったら二度と取り戻すことはできません。

お金より時間のほうが貴重な資産なのですね。

何より、時間は私たちにとって人生そのものであり、命と同じ。

「時は金なり」ということわざがありますが、それよりも「時は命なり」なのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





時間の使い方の「現在地」を知る

では、時間の使い方を改善していくためには必要なのはどのようなことでしょうか。

これは、

・現状の時間の使い方を確認すること

です。

これは時間活用を改善していくためには常に実行していきたいことですね。

ここに終わりはありません。

時間管理というと、よく出てくるのは「計画を立てろってことですよね、わかっています」ということ。

「計画はたてていますよ」とも言われます。

私自身もそうだったのですが、予定をたてることが好きな人は多いです。

もちろん、計画をつくることやプランニングすることはとてもとても重要です。

しかし、同時に予定と現実がどれくらい合っていたのか、またはずれていたのか。

時間の使い方を「ふり返り」して、その部分を確認することがさらに重要なのです。

そう考えると、計画とふり返りは「セット」。

2つ一緒のものだととらえておきましょう。

セットにするためのツールや方法は以下の通りです。

 

グーグルカレンダーを使う

計画とふり返りで明確になるのは、あなたの時間の使い方の「現在地」です。

たとえば、あなたが初めての街におりたったとき、きっとその地域の地図を見るでしょう。

そのときに重要になってくるのは「現在地」ですよね。

あなたが「いまどこにいるのか」がわからなければ、どこを目指せばいいのかもわからないからです。

では、現在地を確認するためにはどうするか。

具体的には、

・自分がどのように時間をつかったのか記録する

ということです。

おすすめのツールは、グーグルカレンダーです。

1日の中で何をして、どんな風に時間をつかったのか。

それを記録していきましょう。

 

「予定」以外の活動もカレンダーに入れる

おそらく、もともとのカレンダーにもアポイントメントや会議などの「予定」は入れてあるはずです。

ただ、それだけだと足りません。

ポイントは、

・朝の身支度の時間や通勤時間なども活動の予定として入れておくこと

です。

その上で、予定や計画が実際にどれくらいの時間になったのか、記録しておく。

全体を記録して残していない人は多いものなのです。

1時間の会議の予定が1時間30分になってしまったら、カレンダーも修正しておきましょう。

そのようにして、自分の時間の使い方の行動履歴を記録しておくのです。

 

30分単位の記録からはじめる

「時間の使い方を記録する」というと、1分単位のような細かい管理をイメージするかもしれません。

実際に取り組まれている人もいますが、それは時間管理の上級者です。

なれていない人は30分単位からスタートしましょう。

グーグルカレンダーの最小単位は15分ですから可能なはずですし、30分単位でもわかれば十分な傾向把握につながります。

 


■スポンサーリンク




自分の行動記録を残す3つのメリット

カレンダーに自分の行動履歴を記録しておくメリット。

それを3つにまとめてみました。

1:時間活用をふり返るタイミングになる

2:時間に対する意識が高まる

3:本当の自分を見つめる機会になる

 

1:時間活用をふり返るタイミングになる

ふり返りを行うタイミングを決めましょう。

私のおすすめは翌朝。

寝る前だとどうしてもイレギュラーが発生してしまう場合が多いからです。

時間は1日5分でもいいです。

1日の行動記録をつけたグーグルカレンダーを見ながら、

・うまくいったことやできたこと

・うまくいかなかったことや課題

・これからの改善点

というそれぞれの項目について3つずつ書き出しましょう。

 

2:時間に対する意識が高まる

上記のように予定とふり返りをすると、まず間違いなく時間に対する意識が高まるでしょう。

時間を記録し、ふり返りを改善し、より良い時間活用を追求していくわけです。

意識が高まらないはずはありません。

すると、日々の充実感や達成感が増えていくでしょう。

先述のように「時は命なり」。

時間をうまく活用できているということは、人生をうまく生きていることと同じだからです。

 

3:本当の自分を見つめる機会になる

あなたがご自身の行動履歴を確認すると、見えてくるものがあります。

それは、あなたの価値観です。

たとえば、ほかの人と食事をしたり飲み会が多いことがわかったとします。

それが楽しいと感じれば、あなたはほかの人とのコミュニケーションやつながりを大事にしているということがわかります。

行動の履歴は動かない事実。

そこから本当の自分の価値観を分析することができるのです。

一方で、自分の行動の履歴に違和感があったら、それは時間の使い方を変えるタイミングです。

人とのコミュニケーション時間が多すぎて「何だか息苦しいな、、、」と感じたら、ひとりの時間を増やすようにするのです。

 

上記のような3つの視点から、あなたの行動の履歴をふり返って改善していきましょう。

あなたの予定と時間のずれが減れば減るほど、充実した時間の使い方になるはずです。

改善の際には、価値観との照らし合わせを忘れないこと。

これらを明確にしてくれるのが、あなたの行動履歴をチェックすることなのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日も6時からのオンライン朝活ファシリテーションからスタート。

運営の部分でZoomの使い方をミスしてしまいました、、、これも学びとして改善していきます。

夜はオンラインでセミナーを受講。

早速、次回の自主セミナーに活かせそうな視点を得られました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

カイロスタイムとクロノスタイムを区別。大切な時間を「暇つぶし」にしないために。

古代ギリシアから伝わる言葉に、「時間」というリソースに対して意識しておくべき感覚が含まれています。 大切なことに集中し、時間を忘れて没頭する時間があれば、豊かな人生になるはずです。   スポ …

1日単位よりも1週間単位での行動管理をおすすめする理由

1日でできないことがあっても、1週間あればできることは増えます。 「1日単位」でとらえて挫折してしまう人は、「1週間単位」で行動を管理してみましょう。   1日ごとの目標設定よりも1週間単位 …

習慣が「続く人」は入口に集中して行動する。習慣が「続かない人」は出口に集中して挫折する。

習慣が「続く人」と「続かない人」は、行動するときに見ているポイントが違います。 「続く人」は入口を見ているのに対して、習慣が「続かない人」は出口を見てしまうのです。   「続かない人」は出口 …

やりたいことが進まない人はいますか?解決方法は、心に浮かんでいる「やりたいこと」をとにかくはじめることです。

  明後日に控えた「時間カイゼン習慣術」セミナーの準備に、いい感じで追い込まれています。 この緊張感が成長のための負荷になりますし、そのためには「とにかくはじめる」ことが大事なのです。 &n …

集中力を高める方法。コストをかけた会議室でパフォーマンスアップをはかる。

「時間がない」と思う人は多いと思います。 ただし、「時間がたっぷりある」と思うこともトラップにはまるので注意しましょう。   有料会議室でブログ執筆 先日、私が住んでいる地域に、貸し会議室が …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。