先のばしを減らす習慣 良習慣の習慣

「決断疲れ」を減らす仕組み化。ジョブズ、ザッカーバーグ、オバマ、アインシュタインに共通する習慣とは?

投稿日:


突然ですがクイズです。

・スティーブ・ジョブズ氏(アップルの共同設立者)
・マーク・ザッカーバーグ氏(フェイスブックの共同創業者)
・バラク・オバマ氏(アメリカの前大統領)

そして、

・アルベルト・アインシュタイン氏(物理学者)

という4名に共通する習慣があります。

さて、その習慣は何だと思いますか?
(答えは本文の中盤に書いてあります)




 

なぜ夕方になると決断力が鈍るのか?

午前中は決断力があって仕事がはかどる。

お昼までにタスクリストをどんどん終えられるので、「この調子でいけば、定時退社できるな」と感じます。

それなのに、夕方になると仕事の効率がだんだん落ちてしまい、余計な先のばしなどが増える。

結果、夕方になって終わらない仕事を抱えて自己嫌悪。

「午前中のペースはどこに行っちゃったんだろう・・・」とため息をつく。

あなたは、そんな経験はありませんか?

それは私も同じで、毎日のようにそんな気分を味わっています。

この現象は「決断疲れ」と呼ばれています。

誰にでもあるものなので、自己嫌悪になる必要はないんですね。

この「決断疲れ」は科学的に証明されています。

「決断疲れ」の調査は、心理学者のジョナサン・レバーブ氏とシャイ・ダイジンガー氏によって行われました。

調査対象は、刑務所の判事。

調査の結果、午前中から夕方になるにつれて、判事は衝動的な決断が増えていったことがわかりました。

同時に、決断を先のばしする傾向なども見えてきたんです。

つまり、連続した意思決定が脳を疲労させてしまった結果、ケアレスミスや先のばしなどの原因になることが証明されたというわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「行動を選ぶとき、あなたは結果も選んでいる」

ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授によると、私たちは1日におよそ35000回の決断をしているそうです。

その1回1回の決断をどうするのか。

それによって、1日の結果が変わるということでもあります。

たとえば、ランチで大盛りラーメンを食べることを選ぶ。

そうすれば、お腹がいっぱいになって大きな満足感を得られるかもしれません。

でも、あきらかにカロリーオーバーになりますし、「食べすぎちゃったな・・・」と後悔するでしょう。

午後の仕事は眠くなってパフォーマンスも落ちるという結果もともないます。

一方、ランチで節制することができて、サンドイッチとサラダで軽くすませることを選べたとします。

それができれば、ラーメン大盛りを選び続けた人とは違う結果が待っているでしょう。

まさに「行動を選ぶとき、あなたは結果も選んでいる」わけです。

「行動を選ぶとき、あなたは結果も選んでいる」。インパクトある行動を見つけるための3つのポイント

 

ですから、私たちがいい選択をするためには、「決断疲れ」しないように意志エネルギーをいたずらに消費させないことが大事になってきます。

そのために、選択する際の仕組みをつくっておくといいんですよね。

わかりやすいのは「毎日、同じ服を着る」という仕組み。

有名なのは、アップルの共同設立者であるスティーブ・ジョブズ氏やフェイスブックの共同創業者マーク・ザッカーバーグ氏、アメリカの前大統領バラク・オバマ氏、そしてアルベルト・アインシュタイン氏です。

たとえば、スティーブ・ジョブズ氏は黒のタートルネックにジーンズ、足下はスニーカーというスタイルでした。

このスタイルになったのは、ジョブズ氏が毎朝「さて、何を着ようか?」という労力を無駄だと考えていたからだと言われています。

要は「決断疲れ」をなるべく起こさないようにするため、同じ洋服を着続けたわけです。

本記事の冒頭にあるクイズの答えは、4名ともに「毎日、同じ服を着る」習慣を持っていたということです。

 


■スポンサーリンク




「決断疲れ」を遅らせる仕組みをつくろう

彼らのような偉大な人たちと比べるのはおこがましいのですが、私も「決断疲れ」を避ける取り組みをしています。

たとえば、スーツ。

会社に着ていくスーツとシャツとネクタイは、クローゼットの一番右端にあるものを選ぶようにしているんですね。

私はネクタイを5本持っています。

帰宅してネクタイをクローゼットにしまうときは、5本のラインナップの一番左にかけます。

翌朝にネクタイを選ぶときは、右端にあるものをとる。

そうすればローテーションが5日分で一回転していきます。

しかも1週間の中で同じネクタイをつけることはありません。

また、それを可能にするためにワイシャツは無地の白しか買わないようにしています。

スーツも紺、黒、ダークグレーしか買いません。

その仕組みによって、毎朝の決断に意志のエネルギーを消耗しないようにしているんですね。

同じように休日の服装も、基本的には白シャツに黒のパンツと決めています。

ですから、気に入ったシャツと黒のパンツは同じものを複数持っているんです。

そういった工夫をして、少しでも「決断疲れ」をしないようにしています。

実際に、世界を代表する起業家たちは、洋服選びをするという「決断疲れ」を避けています。

そのために毎日同じ服を着て1日の中の決断を減らしているんですね。

代わりに、ファッションに対する評価は手放すデメリットもあるでしょう。

その分の意志エネルギーや決断にかける時間をビジネスに注いできたわけです。

そうして無駄な「決断疲れ」を減らし、脳に意志エネルギーをとっておき、ビジネスの決断に意志エネルギーを投資してきました。

その結果として、ビジネスで大きな成果をあげているのです。

私たちも工夫して、できるだけ「決断疲れ」を遅らせる(起こさない)ようにしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社の月末業務に取り組みました。

今月は会社やお客さまがテレワークだったこともあって外出が激減。

交通費の精算をしたところ、従来の4分の1ほどしか移動していなかったんですよね。

テレワークや外出自粛の影響を数字で実感しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「完璧主義」におちいってしまい、「何も始められない」「何も進まない」人へおススメの「最善主義」!

「減らす習慣」第4ステージ 習慣化コンサルタント古川武士さんの「減らす習慣」セミナーの振り返り。 これまでのエントリで、いろいろと質問させていただきました。 重要なことを探り、余分なものを見つけてきま …

どちらが簡単?1度に12個の習慣を身につけるか、1つずつ12個を習慣化するのか?

先日、フィギュアスケートの大会で、浅田真央さん復帰の日本が優勝したそうですね。 (ニュースを見ていないので妻に聞いたのですが・汗)。 素晴らしい結果です。 その話を聞いて、ふと、「そこには、習慣化に通 …

成功習慣7つ目は「楽しいこと・楽しい仕事に取り組む」です!

7つ目の成功習慣 「8つの成功習慣」に戻ります。 ご紹介するのはこちらのお勧め本のセミナー! 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8つの成功法則 posted with ヨメレバ 晋一 …

「人生の地図」から目標達成を考え、夢や願望を「計画」に変えていこう。

今日の「習慣化の学校」で、最終四半期の計画を考え、それぞれに目標を考えました。 あらためて、計画づくりを定期的におこなうことが重要だと感じています。   スポンサーリンク   目標 …

習慣化のコツ。自分を動かすための環境づくりに力を注ぐ。

続ける能力がないわけではないのに、継続できない人を見かけます。 その原因は、意志力の強さや根性ではなく、「環境づくり」がうまくできていないだけ、だということがあります。   ■スポンサーリン …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。