先のばしを減らす習慣

ラストスパートより「スタートダッシュ・前倒し・日々の継続」

投稿日:2025/03/17


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

スポーツのラストスパートはかっこいいものです。
でも、仕事のラストスパートは先のばしにつながります。
ラストスパートをしないような仕事のやり方をしていきましょう。




 

「ラストスパートはカッコいい」は本当か?

「ラストスパートでゴールする姿はカッコいい」

私が中学生の頃。
そんな思いがありました。

たとえば、スポーツテストの1500メートル走。
足が速いクラスメートが、最後の1周で全力を出します。
ゴールを走り抜けていく友人たち。
私は1500メートル走を走りながら「まだそんなに体力が残ってるのか(汗)」と感じている。
そんなシーンを思い出します。

今から考えると、そうしたイメージが「ラストスパート=すごい」という意味づけをつくったのかもしれないなと。
最近、感じたのです。

さて、「ラストスパート=すごい」というイメージがついた私は、どうなったのでしょうか。

夏休みの宿題などをラストスパートで終わらせるようになりました(笑)

ラストスパートで終わるなら、まだOKです。
スポーツでも、ギリギリセーフですから。

でも、間に合わないときもあります。
宿題でも、スポーツでも、ギリギリアウトのときもありました……。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ラストスパートが通用しづらくなるとき

小学生や中学生なら、ギリギリアウトになってもダメージは少ないかもしれません。
自分が先生に注意を受けるだけで済みます。

それに、子どもの頃は宿題のボリュームは少ないもの。
ですから、最後の1日とか2日のラストスパートで乗り切れたわけです。

ただ、「ラストスパート=すごい」は、大人の社会になると通用しづらくなります。
ボリュームが増えますし、難易度が高くなるからですね。
ラストスパートだけで乗り切るのは、そう簡単にはいきません。

それに仕事となれば、自分以外の方たちが関わってきます。

スポーツのラストスパートはカッコいいかもしれない。
一方、仕事のラストスパートは、周りの人たちをハラハラさせてしまうこともあります。

私たちがお客の立場で、相手の方がラストスパートタイプだったらどうでしょうか。
仕事を依頼するたびに「無事に納品されるのかな、大丈夫かな」と不安になるかもしれません。
そう思うのは(思われることも)避けたいですよね。
ですから、大人の仕事のラストスパートは、できるだけ避けたほうがいいと思うのです。

たとえば、確定申告。
3月に入り、スタバに行くと大量のレシート入力をしている人を見かけるようになりました。
「まさにラストスパートだな……。」と。

もちろん、ラストスパートせざるを得ないことはあります。
何事もゼロにするのは困難ですから。
あえてラストスパートのギリギリパワーを使ったほうがスピードアップできる戦法もあります。

ただ、ラストスパートはつかれるんですよね……。
最後に出し切る感じになるので。
箱根駅伝のランナーが倒れ込むようにゴールするみたいに。

短期決戦なら、ラストスパート戦法でもいいかもしれません。
ただ、私たちの人生やビジネスはそれなりの長期戦。
だとすれば、ラストスパートに頼りすぎないほうが長く走れると考えています。

 

■スポンサーリンク




ラストスパートしないための3つの戦法

では、ラストスパートより優先したい戦法は何でしょうか。

3つあります。
それは、
1:スタートダッシュ
2:前倒し
3:日々の継続
です。

1つ目は「スタートダッシュ」です。

「着手の速さが仕事の速さ」と言われるように、タスクはラストスパートよりスタートダッシュ。
確定申告なら、できるだけ早めに着手しておくことで、余裕ができます。
早く取りかかれば、早く終わりますよね。
「思ったより時間がかかりそう」ということもわかります。

2つ目は「前倒し」です。

確定申告で前倒しはできませんけれど。
レシート入力などの経理をするために、ほかのタスクを前倒ししておくことはできます。

3つ目は「日々の継続」です。

日々の経理や経費精算で私がおすすめしたいのは、この方法です。
井ノ上陽一さんがそうしていると聞き、サンプリングしました。
以前はできませんでしたが、現在はできるようになり、この手法です。

毎日やると少しずつなので、簡単です。
毎日やっていれば、仮に3日分くらいためてしまっても簡単にリカバリーできます。
結果、毎年1月の時点で、確定申告を終えられるのです。

これら3つのタスク処理の戦法を使えば、確定申告時にラストスパートしなくて済みます。
「確定申告を終える」という結果は同じ。
でも、プロセスを変えるだけで、労力は大きく変わります。

ラストスパートに頼らないよう、習慣にしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

午前中に「良習慣塾」の集中タイムに参戦しました。

午後はオフ。
妻が出かける日だったので、ランチは娘と2人で。
ポテトサラダのトーストサンドをつくりました。

夜は「サンデークッキングの習慣」でしょうが焼きを。
1ヶ月の間に3回目のしょうが焼きです(笑)
テレビで「ジャイアンvsカブス」を見ながら楽しく(^_^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

先のばしを確実に改善できる「先のばし撲滅タイム」の習慣

あなたが先のばしに悩んでいるなら「先のばし撲滅タイム」の習慣をおすすめします。 「先のばし撲滅タイム」の取り組みについて記事にしました。   「先のばし撲滅タイム」で先のばしが改善 毎週、「 …

脳をクリエイティブモードにするための締め切り効果と編集スキル

創作活動をしているクリエイティブな人は、どのようなことを考えているのか。 その疑問を解決するのは「締め切り効果」と「編集スキル」でした。   「クリエイティブ」への誤解 「AIに負けないよう …

「先のばし界の住人」から「前倒し界の住人」になる変化

以前の私は、完全に「先のばし界の住人」でした。 今は、わりと「前倒し界の住人」になる機会が増えています。 そのメリットとデメリットを記事にしてみました。   前倒し活動を改善する 来週末に、 …

「予約」しよう。あなたの先のばしが半減するから。

私たちが思い悩むときに、有効な一手は何になるのでしょうか。 私のおすすめは「予約する」です。 こんなシンプルなアクションが、意外と道を開いてくれたりするものです。   先のばし改善の有効なス …

集中力をうまく活用するための3つのテクニック

これからの時代は「集中力」がとても重要なリソース(資源)になってくると言われています。 できるだけ集中力を高めるためにはどうすればいいのでしょうか。 本記事では集中力をうまく活用するための3つのテクニ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。