思考の習慣

ふり返りが苦手だった方が、楽しくふり返りをできるようになった理由とは?

投稿日:


「頭ではやるべきことだと考えているのに、いざ取りかかろうとすると行動にブレーキがかかってしまう……」

そんなときは、やり方を変えるのではなく、その行動への意味づけを変えてみましょう。




 

「ふり返りの習慣が定着しない」という課題

先日、コーチングセッションでクライアントの方から課題が出ました。

それは、

「ふり返りの習慣がなかなか身につかない」

という課題です。

これは、とてもよくわかります。

たしかに、ふり返りは地味です。

どちらかと言うとめんどくさいですよね。

事実、以前の私は、そう感じていました。

しかも、ふり返りをしても、何かが急に変わるわけではありません(まぁ、習慣とはそういうものなんですが)。

ふり返りをするなら、本を読んだ方がインプットになる。

ふり返りをする時間があるなら、スクワット100回をやったほうがいい。

そう思っていたからです。

「ふり返り」という言葉は、人によっては「内省」というよりも「反省」というイメージがあります。

子どもの頃、悪いことをしてしまい、反省文を書かされた。

頭の中で「ごめんなさい」と言いながら。

泣きたくなる気持ちで反省文を書いていた。

そんな感覚。

そうなると、「反省」は完全にマイナスのイメージですよね。

それが「ふり返り」という行為だとしたら、進んでそんなことをしたくないですよね(笑)。

しかもふり返りをすると、必ず直面することもハードルをつくる要因。

それは「できていない自分を直視する」ということです。

嫌ですよね……

ですから、ふり返りの習慣は人気がないのだと思います。

クライアントの方が「ふり返りが苦手」と言われる気持ちが、よくわかるのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「ふり返り」からつくり出したいのは実験のアイデア

では、こういうときはどうすればいいのでしょうか。

課題を突き止めて、解きほぐしていく必要があります。

多くの場合、「わかっているのにできない」のは、クライアントの方が持っている「行動に対する意味づけ」が原因になっています。

ですから、クライアントの方は、いま「ふり返り」に対してどんなイメージを抱いているのか。

どんなイメージだから、行動にブレーキがかかるのか。

その意味づけの部分を変えていく必要があるのですね。

そこで、私が「ふり返りの習慣」に関して抱いているイメージをお伝えすることにしました。

私にとってのふり返りは、シンプルに言うと「次はこうしよう!」を生み出すための行動です。

イメージで言うと、実験のアイデアづくりですね。

たとえば「今日はこれがうまくいかなかった。次はこうしたらどうだろう」と考える。

そのときにふり返りをすることで、アイデアが出てくる。

すると「よし!明日これを実験してみよう!」と思えるような楽しくなるようなアイデア。

そのアイデアを出すことがふり返りなのです。

もし、ゴールに対するふり返りを1日1回やれば、1年で365個のアイデアが手に入ります。

すごくないですか?

これをやり続けた1年と、まったくやらなかった1年。

さて、「あなたはどっちがいいでしょうか?」という話です。

私のイメージは、ゲームのRPGです。

私の世代は「ドラクエ」ですね。

ドラクエで先に進みたいのに、進み方がわからずに迷子になります。

そのときは迷います。

いろいろ考えるわけです。

調べたり、いろんな街をさまよってみたり。

「あれ、もしかしあらあのダンジョンに入っていないかも」とか、「そういえば、謎のコメントをする人もいたけど、あれはどういう意味だったんだろう?」とか。

そのうちに「そうか!あのアイテムも使えばいいんだ!明日さっそく使ってみよう!」というアイデアが出て、明日の新しい展開に心を躍らせながら眠る。

そんな風に、今の壁を乗り越えるアイデアを出すことが「ふり返り」だととらえています。

それを生み出すプロセスを、私が抱いている「ふり返り」へのイメージだとお伝えしました。

 

■スポンサーリンク




意味づけが変われば行動が変わる

それを聞いたクライアントの方が言いました。

「そうか!ふり返りってアイデア会議なんですね!」と。

その瞬間、クライアントの方の表情がパーッと明るくなったんですね。

楽しそうな感じに。

私がコーチングをやっていて、たまらない瞬間です。

クライアントの方の表情が一変するこのときこそ、「コーチングをやっていて良かった」と思うわけです。

内省、反省、ふり返り。

どれも似たようなイメージかもしれません。

でも、その人にとっての言葉の意味づけは、感覚が違うのです。

クライアントの方は、「ふり返り=アイデア会議」という意味づけに変えました。

クライアントの方の頭の中で「ふり返り」は、

・暗くてネガティブな「反省」のイメージ

から、

・楽しくてポジティブな「アイデア会議」のイメージ

に変わったのでしょう。

私も思わず「そう!そういうことなんです!」と。

クライアントの方は、翌日にさっそくふり返りをされていました。

「ぜんぜん苦しくない!」というコメントとともに。

このようにして、人は意味づけが変わると、行動が変わるのです(クライアントの方には思いのほか響いたようで「神回セッションでした!」というフィードバックをいただけました・笑)。

さて、あなたは「やらなければならないのにできないこと」は何があるでしょうか。

そのイメージは、歯を食いしばってがんばっているような表情をしていないでしょうか。

だとすると、前になかなか進めません。

解決策は、意味づけを変えること。

できれば、あなたが苦手なことを楽しそうにやっている人を見つけることです。

見つかったら、その人に聞いてみるといいですね。

おそらく、あなたが苦手な行動に対して、

・暗くてネガティブなイメージ

ではなく、

・楽しくてポジティブなイメージ

ととらえているはずです。

世の中に「早起きが苦手」という人と、「早起きが得意」な人がいるように。

あなたとは180度違うとらえ方に、驚かれるもしれませんね。

ぜひ、実験してみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「習慣化オンラインサロン」スタッフでの定例ミーティング。

新たに「notion」という管理ツールを導入したので、いろいろといじってみました。

そして、次期「良習慣塾」の募集も始めました。(^^)

詳細は以下のページに記載しています。

「良習慣塾」第3期・第4期について | 【良習慣の力!】ブログ


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「会社で評価されない」という悩みから抜け出す方法。

組織や集団の中にいると、どうしてもほかの人からの評価がついてまわるものです。 それに苦しんでいるなら、抜け出す思考習慣を身に着けていくアプローチをとっていきましょう。   「会社員として評価 …

短所を改善しようとしていないか。あなたが思う短所を、長所に変えていくために。

自分の長所や短所、誰でも考えたことがあると思います。 短所を改善して、長所を伸ばすためには、どのような考え方をしていけばいいのでしょうか。   ■スポンサーリンク     …

ぼんやりした不安を3ステップで解消する方法

「不安」を感じたときはどうすればいいのでしょうか? そのためには不安の正体をあきらかにして、ネガティブな気持ちを減らしていく対処法が役立ちます。   人間が「不安」を感じるのは自然なこと 人 …

「もう無理」と思ったら最善主義。今の自分ができる小さな行動を探していく。

俯瞰して物事を見るタイプの友人と、目の前のことに集中しがちな私で、「行動できるときと、できないとき」の話をしていて気づいたことがありました。 それは、思考習慣が「完璧主義思考」か、「最善主義思考」か、 …

完璧主義を手放す!「トリアージ思考」で重要事項を優先しよう。

あなたは、「トリアージ」という言葉をご存じでしょうか? 息子(中学2年生)の大量の夏休みの宿題をみて、「大人のタスク管理と同じだな」と感じました。 さらに、そこには「トリアージ思考」とでも言うべき最善 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。