気づきの習慣

ふり返りは、人生の問題の解き直し

投稿日:


学生がテストの解き直しをするように。
大人は自分がとった行動のふり返りをしましょう。




 

テストの解き直しの重要性

ふり返りの重要性を感じるできごとがありました。

きっかけは、高校受験を控える娘のひと言。
娘は、妻と一緒に先日の模試(数学)の解き直しをしていたんです。

そのとき「えっ・・・!」と驚いていたんですね。
解き直したら、答えが当たっていると。
しかも、難なく正解していました。
娘いわく「もう、この問題を間違えちゃった自分が理解できないよー。」ということでした。

先日の模試ですから、当然、急に別人になったわけじゃなく。
テスト中は、やはり平常心じゃないんですよね。

平常心なら解ける問題。
それが、ケアレスミスを呼び込むわけです。

我が娘ながら「すばらしいな」と感じたのは、間違えてしまった問題の解き直しをしたこと(妻のアドバイスでしたが・笑)。
テストが終わったあと、間違えた問題にじっくり取り組むことで、
・テスト中の(あせっている)自分と平常心の自分は違う
という気づきを得たわけです。

もちろん、言ってみれば当たり前の話。
本当に小さな気づきかもしれません。

ただ、「そういうことか」という小さな気づきを積み重ねていく。
すると、日常の選択が変わります。
そうした「小さな気づき」という織物のような重なりが、その人の信念に変わっていくものなんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





その時点では正解、後に不正解だとわかる(こともある)

テストのときの自分は、当然のことながらベストを尽くしていますね。
あえて悪い点数を取ろうとする人は(きっと)少ないわけですから。

つまり、平常心を失っていると、
・その時点では正解を選択したつもり
・でも、後になると正解じゃなかったことがわかる
ということです。

私たちも同じです。
目の前のベストを選択したつもりが、あとになると必ずしもベストじゃなかったことがわかる。
私も、よくあります。

最近なら、トライアスロンのトレーニングがそれに当たります。
運動習慣は、私にとっての良習慣。
健康維持、パフォーマンス向上、知性アップなど、様々な意味づけをしています。

ですから、最低でも週に1回はトレーニングを実施するようにしているんです。
この暑い夏でも。

自宅で「運動しよう」と思い立つ。
そのとき、基本的には2つの選択肢があります。
それが、
(1)近所クーラーが効いているスポーツジムでバイクとランのトレーニングをする
(2)少し先にある市民プールでスイムのトレーニングをする
です。

どちらをとるか。
(1)のスポーツジムを選択してしまうんですね。
それでも、運動しないよりまし。
トライアスロンのトレーニングの一環にはなっています。
確実に。
「トライアスロンのトレーニングをしています」とも言えるでしょう。
その時点では。

これを連続してしまうとどうなるか。
スイムトレーニングが不足した状態で、レースに臨むことになるわけです。
これで、レースに出たときにスイムでリタイアしてしまったら、まさに
・その時点では正解を選択したつもり
・でも、後になると正解じゃなかったことがわかる
です。

そうしたら、私は「いや、おかしいな。トライアスロンのトレーニングは、日々やっていたんですけどね〜(汗)」と言い訳するかもしれません。
誰もそんなこと聞いていないのに……。

 

■スポンサーリンク




現実の解き直しをするのがふり返りの習慣

そうした不正解の選択を断ち切ってくれるのが、ふり返りなんです。

これが、1週間とか2週間だと、あまりダメージはありません。
「また、プールに行けなかったな……。今週末はいかなきゃ。」くらいの意気込みなので。
結局、行きません(でした、私は)。

ただ、それが、1ヶ月や2ヶ月続くと「さすがにこれはマズい。もう何ヶ月も同じことを反省してるじゃないか……。」とがく然とするタイミングがやってくるんです。
毎週のふり返りが、ボディーブローのように効いているんです。
ですから、何度も同じ後悔をくり返したときに「変わらなきゃ。」と感じるわけです。

テストや塾でも同じですよね。
制限時間がある中で解く問題は、いつもの自分と違っている場合があります。
ですから、正解を選んだつもりが間違ってしまうこともある。
でも、自宅でじっくり考えると解ける。
正解にたどり着けるわけです。

この「テストで間違った問題を、自宅でじっくり解き直しする」という行為が、私たちにとっての日々のふり返りの習慣なんです。
私も、ふり返りの習慣が定着してから、日常が改善の連続になりました(これでも)。
やっていなかったら、もっとひどかったのは間違いないですから。

あなたの日々も、常に正解を選ぼうとしているはずです。
ただ、あとで「違ったな」と感じることもあるのではないでしょうか。

そのままにしておくと、テストで間違った問題のままです。
でも、少し手間はかかりますが、解き直しをしておけばどうでしょうか。
次に同じ問題がやってきたときに正解を選べる確率が高まるはずですよね。
ふり返りには、そんなメリットがあるんです。
ぜひ、習慣にしてみることをおすすめしたいです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部の途中まで。
その後、セミナー準備やスイム研究など。

午後はオフ。
家族と買い物へ。
家族で買いたいものを買うことができました。

帰宅後は家族でアニメ『【推しの子】』やオリンピックのブレイキンやバスケなどを鑑賞しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ「混乱は成長のはじまり」なのか?

混乱は成長のはじまりです。 その順番は、 (1)今までと違うことが起きて混乱する (2)混乱を落ち着かせようとして脳が成長しようとする (3)混乱が落ち着く頃に脳がレベルアップしている という3つの段 …

「一流画家の下書きと完成品は違う」から気づいたピカソ氏の作品と私のブログの共通点

「ピカソ氏の作品と、私のブログ記事に何か共通点は無いか?」 ふと思いついた、そんな壮大な問いから、共通点を発見したことを記事にしました。   ピカソ氏の絵画を赤外線分析してわかった事実とは? …

「まず理解に徹し、そして理解される」が有効になる場面はどこか。「自己開示」と「受け止める場」の2つの大事な前提。

習慣化コミュニティーの仲間から「自分を理解されることを優先するのはいけないことなのでしょうか?」という質問をいただきました。 この質問に対する私の考えを記事にします。   スポンサーリンク …

ポップアップトースターにみる偏差値70の卓越性

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 つい先日、ポップアップトースターを購入しました。 やはり、「その道に特化する」ことって、卓越性をもたらしま …

「大は小を兼ねる」は習慣にも当てはまる

■恥ずかしい自己開示 今日は恥ずかしい告白をひとつ。。。(汗) 良習慣を名のるわたしですが、実は、、、 【家に帰ったら、手を洗う】 という、ショボイ習慣を定着させることができておりませんでした。(汗) …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。