モチベーションの習慣

あなたの習慣が続かない原因は「ネーミング」のせいかもしれない

投稿日:


あなたが「続かない人」になっているとき。

もしかするとネーミングを変えるとうまくいくかもしれません。




 

「家族会議」だと気分が乗らないという問題

どんなネーミングにするか。

それによって習慣化できるかどうか、結果を左右することがあります。

なぜか。

私たちは言葉によって感情を動かされるからです。

私の例でご紹介しますね。

ガチのサラリーマンから、コーチングビジネスやセミナー活動をするようになった頃。

会社の勤務時間以外に時間を確保する必要が出てきました。

そこで課題になったのは、家族とのスケジュール調整です。

たとえば、土曜日の午前中にコーチングセッションの予定を入れることが多いです。

ただ、私の確認不足で、コーチングセッションの時間と子どもの学校公開の日程がバッティングしていたときがあったのです。

そのときはクライアントさんにお詫びして再調整していただき、何とかなりました。

また、マラソンのレースにエントリーしたときにも、子どもの行事にぶつかっていたときも。

同じミスをくり返さないようにするためにはどうすればいいのか。

家族で相談しました。

結果、1週間に一度、妻とスケジュール確認をすることになったのです。

そこで、カレンダーに定期スケジュールとして設定。

ネーミングは、何度か変わりました。

変遷としては、

・家族会議

・スケジュール確認タイム

・相互ミーティング

という感じ。

ただ、このネーミングだと何となく気分が乗りません。

もちろん、家族間のスケジュール確認は大事です。

なので実行はするのです。

ただ、前のめりという感じではなかったのですね。

この課題をどうすればいいか、ちょっとした問題でした。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ネーミングを変える3つのメリット

先述の問題。

ここ数ヶ月で、変化が起きています。

スケジュール確認に対して、感情的な負荷がとても軽くなったのです。

何を変えたのか。

それが、ネーミングなのです。

妻との家族会議やスケジュール確認のネーミングを

・カフェ&スイーツタイム

に変えただけ。

ただそれだけなのです。

単純ですよね。(笑)

ただ、これが効果があったのです。

ネーミングを変えるだけで、以下のメリットがありました。

1:感情が変わる

2:モードが変わる

3:目的が変わる

 

1:感情が変わる

ネーミングを変えると、言葉から受け取る感情が変わります。

たとえば、あなただったら、

・家族会議

と、

・カフェ&スイーツタイム

だったら、どちらが感情的に参加したくなるでしょうか。

おだやかな雰囲気を感じるのは「カフェ&スイーツタイム」ですよね。

 

2:モードが変わる

家族で話す前に、あえてケーキを買ってくるようにしています。

すると、

・ケーキを買いにいく

・コーヒーをいれる

・テーブルに座る

という一連の行動で環境がととのいます。

それらがスイッチになっているのですね。

「これから楽しく話そう」というモードになれます。

 

3:目的が変わる

ネーミングが

・家族会議

だと、「議題に対する結論を出さなければ」という雰囲気を感じます。

コーヒーやスイーツがあったとしても、

・会話=メイン

・カフェ&スイーツ=サブ

みたいな感じですよね。

でも、

・カフェ&スイーツタイム

だと主従が変わります。

・会話=サブ

・カフェ&スイーツ=メイン

という風に。

すると、コーヒーやスイーツを楽しみがてら、会話する感覚になります。

リラックスした雰囲気に変わるのです。

 

■スポンサーリンク




あなたのプロジェクトのネーミングを考えよう

ネーミングと聞いて私が思い出すのはサイバーエージェント社。

会議名などがユニークなのですよね。

たとえば、

・あした会議

・じぎょつく

・ダカイ会議

・カイゼンの間

など。

適度にひらがなやカタカナがあるのもいいですよね。

もしもこれが「業務改善改革会議」とかだったら、どうでしょうか。

私なら、文字を見ているだけで不参加にしたいです。。。

つまり、ネーミングによってモチベーションが変わるのです。

行動と感情はセットですから。

この原理を活用して、あなたの個人的なプロジェクトのネーミングにもっと意識を払ってみるのはどうでしょうか。

たとえば、

「早起きを習慣化する!」

というネーミングではなくて、

「朝起き3ヶ月プロジェクト」

「朝5時起きライフ研究」

「23時消灯の1ヶ月トライ」

などのように。

言葉を見ていると、心が動くようなネーミングがつくれるといいですね。

きっと、あなたの習慣化やゴールが進んでいくはずです。

あなたのゴールや目標に、どんなネーミングをすると楽しめるでしょうか。

ぜひ考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社を夏休みにして、家族と一緒に。

朝から新しい街を散策・・・するはずでした。

でも、この状況だと出かけている場合ではなく取りやめに。。。

おとなしく自宅で「コンフィデンスマンJP」の続きを観ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

「三日坊主」への意味づけを変えるためのブログ記事

三日坊主。 あなたは、どんな意味づけをしているでしょうか? この言葉に対するイメージを変えるべく記事を書いてみました。   「三日坊主」への意味づけは? 以前、私は「三日坊主は嫌だなー」と感 …

なぜ95パーセントの人は目標を達成できないのか?

目標設定をしても達成できる人は5パーセント程度しかいないというデータがあります。 では、なぜ95パーセントの人は目標が未達になってしまうのでしょうか。 それは「結果の目標」と「行動の目標」の区別をして …

ゴールへの本気度を高める方法

「いつかできたらいいよね」と言っていれば、本気を出さなくていいので楽です。 ただ、それだと当事者意識は芽生えないんですよね。 そんなときは「日付」を決めましょう。   いつになったら本気を出 …

「ミラー効果」で仕事や学習の集中力を高める方法

休日は時間があるという感覚ですごしていると、思わぬ時間がすぎていることがあります。 カフェなどで仕事をしていも「集中できない」というときに、集中するためのおすすめの場所があります。   自宅 …

大きすぎる目標を設定すると動けなくなる人間の行動心理とは?

大きな目標をたてすぎて動けなくなっていませんか? ハードルが高すぎる目標というのは、人間の行動変化をうながさないものです。   スポンサーリンク   わかっていてもできない人間の行 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。