多くの方が悩む先のばし。
それを撃退するチェックリストをご紹介いたします。
頻出する課題は「先のばし」
日々のコーチングセッションでクライアントから持ち込まれるテーマ。
その中でもとくによく扱うテーマの1つは「先のばし」です。
「やったほうがいいのはわかっているんです」
「やれば現実が動くのは確実なんだけど・・・」
「あとはやるだけなのに、最後のひと押しができない」
そのように悩む人は多いのです。
もちろん、私も先のばしに課題を感じています。
ですから、日々学びと実践をくり返しているわけです。
以前から考えていたのは「先のばしを撃退するチェックリストのようなものがあればいいのに」ということ。
自分が先のばしている案件があったときに、自分の状況を1つひとつチェックリストにあてはめる。
すると、先のばし撃退に対するヒントが見つかる。
そのようなチェックリストがあれば、私を含めた多くの先のばし難民が救われるはずです。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
先のばしを撃退する7つのステップ
その先のばし撃退のチェックリスト。
それが、本「一歩踏み出せば昨日と違う自分になれる!」に書かれていました。
そのチェックリストとは、以下の7つのステップです。
1:具体さ
2:簡単さ
3:楽しさ
4:迅速さ
5:節約できる
6:現実的
7:受け入れる
ぜひ、あなたが先のばししていることをイメージしながら読み進めていきましょう。
今回は「ブログを始められずに先のばししている」というテーマで考えてみます。
1:具体さ
1つ目は「具体さ」です。
先のばしのテーマはブログ開設の先のばし。
ただし「ブログの開設」という1フレーズには、多数のタスクがあります。
すると「何をやればいいのかがわからない」ということとなります。
つまり、「ブログの開設」と言いつつも、ぼんやりしているわけですね。
だとすると、やることは具体化です。
・いつ
・何を
・どれくらいやればいいのか
といったことを書き出してみるのです。
おすすめは「習慣化の9項目」。
妄想(というレベルの大きな目標)を実現に近づける方法 | 【良習慣の力!】ブログ
「具体的に考える」とは、このような項目を埋めていくことです。
2:簡単さ
2つ目は「簡単さ」です。
具体的になったとしても、それが「すごく面倒くさい」とか「めちゃめちゃ大変」だと意味がありません。
できるだけ「簡単に」していきましょう。
おすすめは「15分でできる分量」にタスクを細かくしていくこと。
ブログ開設なら、
・初心者向けのブログ記事を探す
・ブログ開設の本を読む
・友人たちのブログを参考にする
という風に行動を細かくしていくのです。
これを専門用語で「チャンクダウン」と呼びます。
自分で「これくらいなら扱えそうだな」と思えるレベルまで小さくしていきましょう。
時間不足に悩むあなたにお伝えしたい「チャンクダウン」の3ステップ | 【良習慣の力!】ブログ
3:楽しさ
3つ目は「楽しさ」です。
人間の行動の原則は「楽しいことは行動できる」です。
人は楽しければ「だめ」と言われてもやってしまうものなのですね。
ですから、「どうすれば楽しくなるか?」ということを考えてみましょう。
ブログ開設なら、
・チャンクダウンした工程表を塗りつぶしていく
・友人に開設を宣言してカウントダウンのプレッシャーをかける
・楽しく書けそうな記事のネタを集める
という感じです。
苦手な行動を習慣化しようとしていませんか?それよりも「楽しい」と思えるような工夫を考えることが重要です。 | 【良習慣の力!】ブログ
4:迅速さ
4つ目は「迅速さ」です。
「すぐやる人はうまくいく」というように言われます。
それは、その人が私たちに比べて著しく高いわけではなかったりします。
では何が違うのか?
「すぐやる人」は、「すぐに手をつけられるところを見つけるのが上手」なのです。
これ、驚きませんか?
私だけでしょうか?(笑)
私は、これを知ったとき衝撃でした。
「すぐやる人」は、「すぐに手をつけられるところを見つけるのが上手」。
ぜひ覚えておきましょう。
行動できない人は「どうしよう?」と考え、行動できる人は「どうすれば?」と考える | 【良習慣の力!】ブログ
5:節約できる
5つ目は「節約できる」です。
ブログ開設は時間や労力がかかります。
そこにお金までかけてしまうと、行動しづらくなります。
人間は「損をしたくない」と考えるからです。
ですから、お金がかからない方法を見つけていきましょう。
・無料のブログサービスを試す
・ITに強い友人に教えてもらう
・YouTubeで開設動画を探す
など、無料で試せるものは多いです。
6:現実的
6つ目は「現実的」です。
ここまできたら、あとはもう実際に動くだけ。
たとえば、
・テストで非公開のブログ記事を書いてみる
・記事をマイコーチや友人に読んでもらう
・ブログ記事のネタとして遊びに行く
など、ゴールに近づく行動を起こすこと。
このステップまできていれば、動きやすくなっているはずです。
「SMARTルール」に落とし込むのもいいですね。
あなたは目標設定にルールを持っていますか?「SMARTルール」で目標をつくる方法。 | 【良習慣の力!】ブログ
7:受け入れる
7つ目は「受け入れる」です。
行動すれば、次の現実がやってきます。
それがうまくいけば成功。
うまくいかなくても、それは成長です。
行動すれば、成功か成長しかないのですね。
また、ほかの人からの学びやフィードバックも大事。
行動すれば、アドバイスをもらうこともできます。
行動する前に相談しても、背中を押してもらうことしかできません(個人的にはそれも好きなんですけれども・笑)。
現実からフィードバックをもらうつもりで動いてみましょう。
フィードバックが凡人を一流にする。行動の継続率を5倍アップする効果 | 【良習慣の力!】ブログ
■スポンサーリンク
7ステップをチェックリストとして活用する
以前、このチェックリストを活用した事例があります。
それは、ためらっていた行動を1つ前に進めることができたこと。
それは、オンラインの新しいサービスに着手することです。
3ヶ月単位で1つの習慣化をおこなう少人数制のプロジェクトでした。
それまではセミナーはリアルにこだわっていました。
でも、時代の流れもあり、オンライン化を考える時期だったのです。
ただ、なかなか踏み切れませんでした。
数ヶ月ずっと。。。
まさに先のばし状態ですよね。
そのとき、池田貴将さんのセミナーで学んだこのワークを実践。
それによってセミナー中に心が軽くなったことを覚えています。
結果、長くかかっていた先のばしが前進しました。
それ以来、Evernoteにメモをして、大小の先のばし案件でチェックリストにしています。
たいていの場合、ステップ7まで行かずに解決しているのです。
さて、あなたが先のばししていることは何でしょうか?
ぜひ、この7つのステップに当てはめて考えてみましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、朝5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。
それと会社仕事でずっと懸案だった案件が、ようやくひと段落しました。
かつてないタフな案件だっただけに、ほっとひと安心。
とはいえ、まだ予断を許さない状況ではあるので、気をゆるめずにいこうと思います。
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。