片づけの習慣

有形資産を無形資産に置き換えていくと、人生が豊かになる理由

投稿日:


見えるモノを片づけることと同じように、見えないものを片づけることも大事だと考えています。

年齢を重ねるプロセスで、有形のモノを無形のものに置き換えていきましょう。




 

友人たちの「片づけラジオ」にゲスト出演

整理収納アドバイザーの友人たちが配信しているラジオ番組があります。

先日、お声がけがあり、ゲスト出演させていただきました。

記念すべき初めてのゲストということで、ありがたいです。

先週収録した音声が、本日配信となりました。

片づけをしながら、「片づけラジオ」を聴くのもよし。

「片づけラジオ」を聴きながら、片づけをするのもよし。

どちらにしても、耳を楽しませながら、部屋が片づきます。

すばらしい仕組みですね(笑)。

下記の2つのメディアよりお聴きいただけますので、ぜひ。

時間は、22分です。

・note
「続けてて、よかった」特別ゲスト・良習慣プロフェッショナルコーチ伊藤良さん#片づけラジオ|牛尾恵理🌈片づけ習慣化コーチ|note

・stand.fm
「続けてて、よかった」特別ゲスト・伊藤良さん #片づけラジオ – 片づけラジオ | stand.fm

パーソナリティーは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理さんと、子ども達の片づけサポート飛永友さん。

片づけの専門家のお二人との収録は楽しかったです。(^^)

個人的には、反省点ばかりでしたが。。。

今回の経験も学びに変えていきます。

同じ経験でも、敗者はそれを失敗と呼び、勝者はそれを学びと呼びます。

私は常に学ぶ立場の人間でありたい。

そう思っています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「限られたスペースを片づける」ことについて

ラジオの中で話題に出たことから、少し考えてみたことがあります。

考えたことを、記事で膨らませてみました。

その話題とは、

・限られたスペースでの片づけ

です。

このテーマは広いです。

目に見える空間としては、リビングというスペースの片づけもあれば、自分のかばんのスペースもあります。

一方、目には見えないけれど、頭の中というスペースで、思考を整理する片づけもあると思うのです。

ラジオで私が例に出したのは、

・「理想の1日」は、24時間という限られたスペースに、大事な活動を整理整頓すること

だと、お話しました。

イメージは、「24時間」というラベルが貼られたバケツです。

バケツの前には、

・大きな石

・小さな石や砂利

があります。

24時間をバケツとすると、

・睡眠、食事、運動のような大事な活動=大きな石

・ネットフリックスを見ながら夜ふかしすることやダラダラスマホ=小さな石

です。

先に小さな石でバケツを満たしてしまうと、後悔する1日が待っています。

フィーリングですごしてしまう1日は、充実感から遠くなるからです。

そのため、バケツの中には、先に大きな石を入れることをおすすめしています。

24時間を大事な活動で満たしたいからです。

大きな石がバケツにつまっていたら、すきまに少し小さな石や砂利が入る余地があります。

少しくらいなら、小さな石をバケツに入れても大丈夫です。

そもそも、1日のスペースは24時間しかありません。

私がやりたいことのすべては入りません。

やりたいことをすべてやったら、30時間あっても足りないからです。

ですから、バケツから、石がこぼれていいのです。

むしろ、小さな石や砂利がこぼれなければならないのです。

そのためには、

・24時間に入れる活動を片づける必要がある

ということです。

24時間の中で、重要な活動を残す。

不要な行動は減らす、もしくは無くす。

まさに片づけですよね。

つまり、私たちの24時間は、

・何を残し、何を捨てるのかによって決まる

ということです。

ですから、いらないモノは、さっさと片づける必要があるんですね。

そうして、あなたが残したもの。

それが、あなたの人生を形づくるのです。

 

■スポンサーリンク




有形資産を無形資産に置き換えていこう

私たちは、20代くらいまでは「見えるモノ」を大事にしていました。

たとえば、

・お金

・車

・家

といったモノ。

いわゆる「有形資産」ですね。

有形資産は、目に見えます。

手で触れられます。

わかりやすいのです。

「有形資産は、多ければ多いほどいい」という価値観もありそうです。

ただ、有形資産至上主義を目指すと、限界がやってきます。

人の欲望には際限がありません。

上には上がいます(もちろん、私はまだそんな上の世界は見えていませんが)。

一方で、有形資産だけを求める価値観に変化が出てきます。

40代をすぎるくらいからでしょうか。

「見えるモノ」よりも「見えないもの」が、より大事になってくるんですね。

見えないものといっても、スピリチュアルなものではありません(笑)。

本『星の王子さま』の

“いちばんたいせつなことは、目に見えない”

という世界観です。

実際、本『ライフシフト』でも、「無形資産」が重要になってくると示唆されているんですね。

無形資産とは何でしょうか。

たとえば、

・経験

・知識

・スキル

・豊かな人間関係

・才能や強み

です。

見えないけれど、大切なものです。

無形資産を広げていったほうがいいと考えています。

もっと言うと、不要なものを片づけていった先には、

・美学

・信念

・こだわり

といった「見えないもの」が残ると考えています。

小さな石や余計なものを、どれくらい見えないものに置き換えていけるのか。

それが人生の後半の勝負を決める。

そんな仮説を立てています。

物資的な楽しみを片づけて、精神的な楽しみを増やす。

その置き換えが進んでいくと、私たちの人生はもっとおもしろくなるはずです。

見えるモノを、見えないものに置き換えていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーの方とのコーチングセッション。

テーマは、早起きからの朝時間活用について。

「朝4時30分起きだと遅いので、朝4時起きに戻したい」と。

なんともハイレベルな基準でのコーチングセッションでした(笑)。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-片づけの習慣

執筆者:

関連記事

同じものを2度も買うはめになって反省。。。自分の定番を決めてシンプルになろう!

先日の編集後記にちらっと書きましたが、手元に置いておこうと思った本を間違って売却してしまいました。。。 さらに、売却した本を、また買うこととなりました。(^_^;) 私は、今回のことはネタにもできる笑 …

習慣化では「最初から完璧!」は危険信号

習慣化しようとしたら、たいていの人は「最初からスムーズに続けたい」と思うもの。 ただ、気持ちはわかりますが、スマートにやりすぎると成長を逃すことになるかもしれません。   脳内「片づけアプリ …

「この習慣を続けた先に、何が待っているのかわからない」と悩んだときの対処法

「この習慣を続けた先に、何が待っているのかわからない」 取り組んでいる習慣に価値を感じながら、そんな風に迷ってしまったときは、 ・行動ゴール に集中してみましょう。   片づけ習慣化に興味が …

なぜか集中できないときがありませんか?そんなときは未完了タスクの量をチェックしてみましょう。

未完了や先のばしは行動を鈍らせる大敵ですよね。 さっと書き出して、やっつけていきましょう。   スポンサーリンク   集中できないのはなぜか? 目の前のタスクに集中したいのに、 ・ …

「そうじがめんどくさい」と思ったら、音楽のパワーで強制力を発動させよう

「習慣化の智慧」コミュニティーで、習慣化やモチベーションアップに音楽を活用している人たちがいることを知りました。 音楽と習慣化のコンビはパワフルなので、私もおすすめです。 その活用法を記事にしてみまし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。