良習慣の習慣

1日1キロ以上走る習慣。続ける工夫と意外なメリット。

投稿日:2016/01/18


今年の1月1日から、「毎日1キロ以上走る」という習慣を試しています。

今のところ、継続できていますので、私がやっている工夫と感じているメリットを記事にいたします。

run-634702_640

 

スポンサーリンク

 

1月1日からスタートした新しい良習慣の試み

2015年の1月1日からスタートした5年日記。

自分の習慣化スキルを確認するために小さなチャレンジをしてみます。 | 【良習慣の力!】ブログ

「中途半端な日付けからスタートしたほうが、習慣化しやすい」という私のジンクスを破り、無事に1年を経過して、2年目も継続しています。

実は、今年に入ってからもう1つ、1月1日からスタートしている習慣があります。

それは、

【毎日1キロ以上ランニングする】

という運動の習慣です。

これまで、運動は週に3回を目指していたのですが、いろいろな予定が詰まってくると、運動が後回しになりがちでした。

そこで、ブログと同様に、「毎日やること」を試してみることにしました。

 

毎日走るために私が行っている3つの工夫

時間が確保できるときは、近くの公園を走れば良いので運動するのは今までどおりなので簡単です。

しかし、大変なのは、「時間を確保できないときにどうするのか?」ということですよね。

「毎日1キロ以上走る」ために、私が取り組んでいる工夫は、以下のようなものです。

(1)通勤の靴をランニングシューズに変える

通勤シューズを、革靴ではなくランニングシューズにしました。

これで、朝走れなくても、ランチの後や、駅から自宅に帰るまでに走ることができます。

ただし、お客様へ朝一で直行することはできません。
(私はもともとやらないのようにしているので問題ありませんが・・・)

 

(2)アプリに記録して達成感を味わう

こまめにランニングアプリに記録します。

私が使っているのは、「ナイキプラス」です。

Nike+ Running

無料
(2016.01.18時点)
posted with ポチレバ

走り終わったあとに、長谷川理恵さんや安田美沙子さんが励ましてくれるのが地味に嬉しいです。(笑)

 

(3)通勤のカバンを肩にタスキがけ(または背中に背負う)できるようにする

ショルダーかリュックタイプの通勤バッグにしておくと、両手をふれるので楽です。

あとは、カバンを軽くしておけるとベストですね。

私は、MacBook Air11インチと本が入っているのでなかなか軽量化できませんが。。。

 

「毎日1キロ以上走る」習慣の意外なメリットとは?

「1日1キロ以上」をスタートしてから3週間が経とうとしていますが、早くもメリットを感じています。

メリットは4つあります。

(1)体重が1キロ減った

(2)家に早く帰れるようになった

(3)食欲が正常になった

(4)無駄な買い物がなくなり、節約できるようになった

この中で、実践してみて意外だったのは、

(3)食欲が正常になった

(4)節約できた

の2つです。

まず、(3)に関して、毎日適度な運動をすることは、「正常な食欲コントロールを促してくれる」効果があったのです。

適切な食欲を感じていて、食べすぎがなくなりました。

運動と食事によるダイエットが王道なのは、このような相関関係があるからでしょう。

次に(4)ですが、ジョギングしながら帰ると、「コンビニでビールでも買おうかな・・・」という誘惑にかられることがありません。

さらに、コンビニに行かないということは、「一緒におつまみも、、、」とか、「子どもたちにアイスでも、、、」ということもなくなるのです。

つまり、「毎日1キロ以上走る」習慣は、健康にもお財布にも優しいということです。

メリットを感じているので、できる限り続けていきます。

あとは、、、本日の東京のように雪が降った日にどうするかですね。

早くもピンチです。(笑)

どうしようかな。。。(^_^;)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、習慣化コンサルティング社さんの新たなサービス「習慣化専門学校」の第1回目のセミナーでした。

syukanka | 専門学校3

初めてお逢いする方たちや、福岡や新潟など遠方から参加するメンバーもいて、「この1年で人生を変える!」という熱気に包まれていました。

1年間で72万円もの投資をして「人生を変える!」ことにコミットするメンバーのみなさんの情熱は本気でした。

専門学校の副校長として、そして1生徒として、生徒さんたちと私自身の「人生を変える1年」にしたいと思います。

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

残業が激減した!朝一番で最重要のタスクに手をつける習慣。

9月、10月と、1時間以上残業した日をゼロにしました。 数年前までは、社内でもっとも長時間残業をしていたので、私にとっては快挙です(笑)。 そこに至るまでにいろいろな工夫をしたのですが、その中でもっと …

no image

早朝5時のミーティング!?

■本日は、早朝5時から、Skypeミーティングを行いました。 メンバーは「行動習慣ナビゲーター」の先輩がた。 まだ「行動習慣ナビゲーター」講座を3分の1しか受講していない素人の私も、 優しく、オープン …

「断り筋」を鍛えてあなたの軸を取り戻そう

子どもには、何を言っても「イヤだ!」という反応をする「イヤイヤ期」があります。 「イヤイヤ」と言うことで、自我が芽生えているのです。 私たち大人も、子どもの「イヤイヤ期」を見習って自分の軸を取り戻しま …

習慣形成をトップダウンとボトムアップから考えてみよう

習慣形成のプロセスには、様々なアプローチがあります。 あなたが得意なスタイルから習慣を考えていくと、習慣の挫折を防ぎ、習慣化しやすくなります。   「トップダウンの習慣形成」とは? 習慣形成 …

5分間Zoom相互コーチング。二度寝防止と行動促進の優れた仕組み

朝の二度寝を防ぎ、さらに先のばしを減らして行動が進むアイデアが生まれました。 それが「5分間Zoom相互コーチング」です。   冬場の二度寝を防止するためには? 「年末年始、惰眠をむさぼるこ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。