ブログの習慣 仕事の習慣

ブログと営業。私がちょっと苦痛を感じていた習慣を続けられた理由とは?

投稿日:


ブログや営業という仕事は、最初から好きだったわけではありませんでした。

しかし、どちらも「ここでやめたらもったいない」ポイントまで続けることで、やめることが苦痛になってきたという実感があります。

 

スポンサーリンク


 

「好きこそものの上手なれ」になれば続けられる

「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますよね。

続けることを研究テーマにしていると、本当に納得のいく言葉だな、と思います。

人は、「楽しいことは続くし、嫌なことは続かない」という本能があります。

まさに、「好きこそものの上手なれ」で、自分がやりたいことや好きなことは、時間を忘れて打ち込めるので上達も早いもの。

スポーツや楽器であれば上達するでしょうし、学ぶことだったら知識や情報の吸収も早いですよね。

これは頭で「この分野を好きになろう」と思っているわけではないので、本人は努力と思っていなくても、続けられるものなのです。

続けていけば、少しずつでも上達しますから、そこで楽しみを得て、さらに継続できるわけです。

こうなると、ほかの人から「あの人は、あんなに続けられてすごいよね」と言われるようになりますが、本人は努力を努力と思っていないレベルになっているのですよね。

 

人が続かなくなる最大の理由

私が会社員として、初めて「営業」という職種についたとき、当初はかなり不安を抱えていました。

今でこそ営業歴は16年。

ですから、「昔からずっと営業やってます」みたいな顔をしていますが(笑)、本来はどちらかといえば内向的な性格です。

ただ、人が嫌いかと言われるとそうでもなく、チームスポーツや飲み会の場は好きなのですよね。

そのバランスを「ひとり:多人数」で表すと、「5:5」くらいが理想です。

やっぱり欲ばりというか、バランス型という感じですね(笑)。

つまり、自分では「営業は自分に向いてないだろう」と思いつつも、いくらかは営業に向いている資質もあったのでしょう(たぶん)。

そのような資質があるからこそ、人見知りでもなんとか営業職として働くことができているのかもしれません。

実際、営業の仕事で培ったスキルやセンス(のようなもの)は、複業をやるときに非常に役立ちました。

私の周囲で、比較的スムーズに複業を立ち上げている人は、営業経験者が多いのもうなずけます。

一方で、「嫌いは下手の証拠」という言葉もあります。

人は苦手なことは続きませんよね。

「楽しいことは続くし、嫌なことは続かない」という原則で考えれば、苦手なことは避けようとするからです。

「楽しい」「心が踊る」「フローに入る」といった感覚とは、逆の感情で「つらい」「面倒くさい」「時間がかかる」。

そのような感情を味わうことが予想されれば、私たちはそれを回避しようとしていくものなのですね。

そうしてやろうとしていたことも、やめてしまう。

それが、続かなくなる最大の理由です。

私にとっては、正確性が求められる数字の仕事は苦痛です。

自分なりにどんな工夫をしても、なぜか間違えてしまいます。。。

毎月の請求書作成や書類作成が苦痛なのは、間違いが許されない細かい作業だからでしょう。

また、それらの作業には「感情」がないこともあるのですよね。

そこに苦手意識があるので、よけいにミスを呼び込むわけです。(^_^;)

 

「ここでやめたらもったいない」ポイントまで続ける

しかし、この「苦痛を避けたい」という感情は、うまくやれば継続に活用できるのです。

それはどのようなときか。

というと、「ここでやめたらもったいない」という状況です。

その状況をつくり出せれば、面倒なことも「やめたくない」に変わります。

たとえば、私の事例で言えば、このブログ。

2,083日目なので、周囲からたまに特別なことをしているように思われるときがあります。

もちろん、それでも「ラクに、簡単に」ブログを書けるわけではありません。

しかし、その苦痛に負けてブログを書かなくなってしまったとしましょう。

・・・となると、私にとっては、そのほうが苦痛なのですね。

なぜなら、「もったいない」という苦痛の感情があるからです。

ブログは、「平成進化論」の3日間セミナーが終わった後、メンバー全員で100日間ブログを継続するプロジェクトをおこなったときがスタートでした。

セミナー終了後の100日後、「100日間が終わったので、このあとブログを続けるかどうかは個人にお任せします」という選択を迫られました。

私が感じた素直な感情は、「せっかく100日続けてきたのに、ここでやめたらもったいない!」です。

この状態になると、続けること自体が快感の行為となり、やめることが苦痛になる、ということですね。

こうなると、続けやすくなるわけです。

私の営業職に対する感覚も、同じでした。

最初は「営業で成果を出さなければ、ほかの仕事をやっても成果は出ない。せめて一度でいいから社内で一番をとろう」と思い込んで、努力することを選びました。

念願が叶って、一度月間の売上トップをとることができました。

すると、どうなったか。

一度でも営業成績でトップをとると、今度は「この状態をキープしたい」という感情に変わるわけです。

人間とは、欲がある生き物ですね(笑)。

こうなると、営業を無理に続けようとしなくても、良い状態をキープしようと思い、努力が続いていくものなのです。

私のブログや営業のように、あなたにも、「最初は大変」と思う習慣があるかもしれません。

しかし、最初だけ力を入れて継続して、「ここでやめたらもったいない」ところまでいけば、今度は「やめることが苦痛」になります。

少し上級者向けの考え方ですが、当ブログを読んでくださっている方には、そのレベルを目指していける方がたくさんいます。

ぜひ、「ここでやめたらもったいない!」ポイントまで継続していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、イベントに参加。

皇居の桜を眺めながら、ウォーキングをしました。

主催者の方に久しぶりにお会いできたので近況報告。

そして、私の相談を聞いていただき、アドバイスももらえました。

やはり先達からの実体験は、響きますね。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣, 仕事の習慣

執筆者:

関連記事

THERMOS(サーモス)真空断熱タンブラーがすごい。半年使ってようやく威力を実感。

本日は、ちょっと趣向を変えて、レビュー記事を書いてみました。 今朝、サーモスタンブラーのすごさを実感したからです。   スポンサーリンク   前夜の氷が翌朝までのこっているというサ …

チェックリストのクオリティーがあなたの仕事のレベルを決める

あなたは、チェックリストをいくつ持っているでしょうか。 「あなたのチェックリストのクオリティーが、あなたの仕事のレベルを決める」と言われたら、どう感じますか?   チェックリストへの苦手意識 …

アウトプットの量と質を両立させる方法

アウトプットの更新頻度を安定させつつ、同時にアウトプットの質も担保したい。 そんな両立を成立させるためにはどうすればいいのでしょうか。 私の考えと実践例を記事にまとめてみました。   ブログ …

アウトプットの継続が「夢を現実に変える」理由

自分が興味を持っているテーマに沿ってアウトプットし続ける。 すると、私たちは「そのテーマに詳しい人」になれるメリットがあります。 そんなメリットを手に入れるために、アウトプットの継続をおすすめしていま …

意図的な「先のばし」習慣の活用で、無駄づかいが減らせる。

どのような物事にも、プラスの面とマイナスの面がありますよね。 習慣化の行動にも、一見「良くない習慣」ものであっても、アプローチによっては無駄づかいを防ぐメリットがある習慣があります。   ス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。