コミュニケーションの習慣

セールスと恋愛と習慣形成の共通点とは?

投稿日:2024/07/06


・セールス
・恋愛
・習慣形成
一見、関係ないように見える3つのこと。
この共通点を理解しておくと、成果につながるんじゃないかと考えています。




 

セールスと恋愛と習慣形成の共通点

「どうすればセールスがうまくいくのか?」
「どうすれば恋愛がうまくいくのか?」

そういった人生やビジネスの話があります。

これらの悩み。
私は「どうすれば習慣形成がうまくいくのか?」と同じ話だと考えているんですよね。

なぜか。

セールスも、恋愛も、習慣形成も。
うまくいくコツは、
・「人間」を知ることにあるから
です。

それなのに、
・セールス
・恋愛
・習慣形成
などをまったく別物として考えていると、どれもうまくいかない。
そんな場合が、多いように感じているんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「人」への関心を持てるか

望む成果に近づく。
目標を達成する。
大事な活動を継続する。

これらは、究極的には「人についての知識をどれだけ得られるか?」が大きいです。

たとえば、
・脳科学
・感情
・心理学
といった知識を学ぶ。
それらは「人を知る」ことになりますよね。

ビジネスで言えば、お客さまのことを知る。
恋愛なら、相手の興味関心ごとを知る。
習慣形成なら、自分の思考パターンや行動パターンを知る。
そんな共通点があると思うんです。

ポイントは「対象への愛情をどれだけ持てるか?」だと考えています。

どれだけ相手を思いやれるか。
どれだけ自分を気分良く育てられるか。
どんな関わり方をするかによって、成果が変わるわけです。

イメージは、自分の中にもう1人の自分がいて、子育てのように接するイメージです。
せっかく才能や資質を持っていても、子どもに対して注意したり、叱ってばかりだったらどうでしょうか。
子どもは嫌な気持ちになるはずです。
かといって、うまくコミュニケーションをとれないと自責めをしたら、自分が落ち込むだけ。
どちらにしても、やる気を失うでしょう。

人を知っていれば、そんなアプローチはとりません。
良い面を見る。
プラスのフィードバックをして、長所を伸ばす。
失敗したら、そこから学ぶ。

私も、自分の習慣形成を学び、実践しているうちに、営業成績があがってきた。
そんな経験があるんです。

これが、人を知ることによって、ポジティブな気持ちを持って成長するためのコツなんじゃないかと考えています。

 

■スポンサーリンク




うまくいっている人は「人」に興味がある

まわりの人たちに興味を持つ。
すると「あの人は、どんなことに興味があるんだろう?」という問いが浮かびます。

自分にも興味を持つ。
そうすれば「自分は、どんな価値観を大切にするとエネルギーが出るんだろう?」という問いが浮かぶかもしれません。

それらの問いについて考える。
自分なりの答えを持つ。

そのうちに、成果につながってくる。
そう考えています。

相手に興味を持てば「こんなサービスがあったら、あの人の悩みを解決できそうだな」と考えます。
自分に興味があれば「自分を成長させるために、新しい環境に飛び込もう」と思うかもしれません。
人を知るのは、そんな相乗効果があると思うのです。

お客さまや相手の気分が良くなれば、あなたは「いい人だよね」と評価されます。
それがうれしくなれば「もっと成長していこう」と思える。
この好循環をつくっている人が、うまくいっている人なのです。

念のため「自分に興味を持つ」について、誤解がないように書いておきます。
うまくいっている人は「自分だけ良ければいい」とは考えていません。
ひとりぼっちになるだけですから。

自分への興味を持ちつつ、「相手がどうすれば幸せになるだろう?」とか「みんなが楽しくなるためにはどうすればいいんだろう?」と考える人。
そういう人が、うまくいく。
私が見てきた成功している人たちの発想には、そんな共通点があるように思います。

私も、さらに「人」への学びをしていきます。
同時に、自己を知ることについても深めていこうと考えています。

モノのような外側のハードを学ぶだけでなく、人の内側というソフトも学びましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は「良習慣塾」セミナーを開催。
「問題解決」をテーマにしたセミナーは初めてかなと。
感想で「ぼんやり考えていたことを言い当てられてドキッとしました」と言われたのが、うれしかったですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

会話が苦手。。。その悩み、「聴く」ことに徹するだけで解決します

どのようにしたら、面白い話ができるのか? 落ち着いた感じで会話するためにはどうすれば良いのか? コーチングを習ってからよく分かったのですが、話し方で困っている人は多いものです。   &nbs …

傾聴力をあげるには?表面的な学びを手放し、地道に経験値をつみ重ねていくこと。

コーチングスキルでは「傾聴が大事」と言われます。 たしかに、経験を積んでくると、クライアントの「言葉になっていない想い」まで聴こえてくることがあります。 それは表面的なスキルでは学べないものです。 & …

ネガティブな言葉を使う人に困っているあなたへの処方箋

何かとネガティブな言葉を使ってくる人に困っている人はいませんか? 対処法を記事にしてみました。   ネガティブな言葉に影響を受けないためには? 「ネガティブな言葉ばかり言う人がいると、こちら …

スキーのインストラクターがテニスのコーチ!?名選手が必ずしも名監督になれない理由を探る。

優れたコーチはどのような質問を持っているのでしょうか? それを効果的に説明する面白いエピソードを聞いたのでシェアさせていただきますね。     スキーのインストラクターがテニスのコ …

雑談を質の高い「対話」に変える方法。聴く、質問する、そして待つ。

コーチングの練習会で「キラー沈黙」というフレーズをきき、対話の中でも沈黙が有効だということを学びました。 その「沈黙」が、会話を雑談ではなく、生産的な「対話」に変えるためのポイントです。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。